Quote Originally Posted by Roundabout View Post
1文でまとめますね。
・開発が初期段階でスポイルした要素は多く、それらは漸次的に新コンテンツに再導入されてきたが、全て数えあげるとかなりの量になっている。

以上です。
開発するものが多いからどうするか?工数をかければよいのではないでしょうか。そこでコスト云々などと批判すればそれこそ逃げですから質問自体意味がないと思います。

「自分の案がXXなのは開発のせい」「自分の案が良いものになるかは開発次第」これは、そういう話はしていませんでしたね。
まず、「どの要素をスポイルしたか」が「開発の責任」であるのは当たり前でしょう。開発が自分達で選択・決定したことに責任を持たないようなら、それはもうプロの仕事ではありません。
次に、仮にスレッド主さんの案が100%提案どおりの内容で実装されて面白くなかったら、それは案自体まずかったということになるでしょうが、スレッド主さんがこれまで話してきた内容は、「自分が書いてないような改変が行われた状態で実装された似たようなコンテンツが、書いてない部分が要因となって面白くなくなっていることに関しては責任は持てない」ということでした。これは、フォーラムで出た意見に近いものや、元ネタがあるコンテンツがゲームに実装された時に、加えられたひねりや要素の増減が「余計」であったり、バランスのつけ方に失敗していたりすることがコンテンツ全体の魅力、面白みが減じる原因になっていたことが今までもあったからでしょうね。「責任範囲」を理解できるかどうかの問題かと思います。
「どの要素をスポイルしたか」なんて話は一言もしてないですし、
関係ないですよね。

今話すべき内容ではないので、完全な話題そらしです。

本来出すべき回答は
「Roundaboutさんがおっしゃるとおり、
 実装済みの内容から転用可能なものが
 ほとんどなので開発するものは少ないです。
 開発が必要な項目は~~と~~です。」
とか
「開発が必要な項目は~~と~~などXX項目ですが、
 これが無いと僕の案とは違ったものになるので、
 開発にはがんばってもらわなければなりません。」
とかです。

具体的に精査・検討した跡が文章に出るはずなんです。
もしきちんと考えてあるのであれば、ですけど。

それが出ないということはそのあたりをきちんと考えてなくて、
Roundaboutさんのフォローにただ乗っかった上で
話題をそらした。

という風に見えてしまっています。

加えて、新規開発項目は多いということは認めていただいているので

Quote Originally Posted by Roundabout View Post
残念ながら言っている意味がまったくご理解いただけていないようですね。
その大半が「既存プログラムを流用し、表面部分や数値調整を行うだけで実現できる」範囲です。
というのはNekohebiさんとしてはそう考えていない
ということのようです。

やっぱりどのあたりが新規開発なのか検討が必要なんじゃないですか?

ということで、すっぴん(仮)は雑であるという意見は変わりません。
というか、逆に補強されました。