僕らは要はその「作り手が言った青魔自体の目的の枠を超えた話」をしてるんですが。
だから僕の言っている事が「青の目的と違うのは当たり前」なんです。
sijimiさんも「作り手が青に込めた意図やコンセプト程度で、本当に面白いジョブになるだろうか?」といった具合に
作り手の思惑そのものを疑って見るくらいの気持ちで、より深く想像して見て下さい
だから言ってるんですよ。
作り手が言った青魔自体の目的での意識統一ができてないのにその枠を超える話をしても
絶対に意識が同じ方向に向くことはないのです。
そもそも、疑う基準が統一されてないのに想像したとしてあなたの意見を真っ向向こうに
なれば平行線で終わります。
その答えがあなたが引用してる文章です。
あなたが出してる青魔の作り手の目的とやらを考えても基準が全員バラバラであなたの
独自解釈を是とできない限り話し合い自体が成立しません。少なくとも現状で足りない要素は
おおよそ見受けられません。というか現段階で追加の話をしても仕様が見えない部分が
多すぎて良い悪いの判断すら個人基準で同意するに足る議論はできないでしょう。
まずは、運営が出しただけではなく目的の部分から全体で精査すべきではないでしょうか?
で、フォーラムの在り方から、反対の意見を持つものはそれを書き込んでフィードバックと
しない限りその意思は運営には届きません。
丁寧にすべき部分を端折ってはあなたの意見がまっすぐに伝わる保証は誰もできませんよ。
Last edited by sijimi22; 12-04-2018 at 09:02 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.