Results -9 to 0 of 3162

Threaded View

  1. #11
    Player
    Nekohebi's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    2,747
    Character
    Cheplo Velvecio
    World
    Aegis
    Main Class
    Conjurer Lv 80
    Quote Originally Posted by pocky View Post
    せっかくドラクエのレベリングやダンジョンの例を出したのに
    Pockyさんはいくつかの「リソース管理して遊ぶ例」を出されてますけど
    その場面において今の14の様な自然回復があったら、それこそ「リソース管理もクソもない状態」に成るだけだと思いますけど。

    ドラクエの「町の傍でレベリング」だって、強力な自然回復があったら「町の傍である必要」すらないです
    オーバーキルだって、強力な自然回復があったら「オーバーキルすらほとんど気に成らない」です

    なぜ「リソース管理要素を最も台無しにするのが、強力なリソースの自然回復機能だ」という事を見過ごしたままチェーンボーナス等の重要性を強調してるのか?って事です


    それから#1770の「すっぴんWSの仕様例」を読んだ上で

    >チャージされた強攻撃はオーバーキルにならない限りは即撃ち。そこにリソース管理の遊びはFF14と同程度しか存在しない

    と指摘されんでしょうが、あの段階では僕としては「TPを使う意味がある」って事さえ説明できればよかったので、あの程度の内容しか書きませんでした
    そこから更に突っ込んで「溜める意味」にまで言及するなら、当然それなりの考えがちゃんと有ります

    例えば「WS同士でコンボが成立する物」を作ればいいし
    また「10秒間、与ダメ10%UP」ってアビがあれば、この10秒間にWSを集中させようという心理を生み出せます
    スタン効果のあるWSがあれば、戦う敵によっては「常にスタンWSが打てる分だけのTPは温存しとこう」という心理も生み出せますし
    スタンじゃ止まらない「長い詠唱のあるヤバい技」を使う敵がいれば、「あの技を使い始めたら速攻で倒さないとやばい、だからTPを溜めとこう」って状況だって生まれます
    これ以外にも「溜める意味がある」と言える状況を生みだす事なんて、いくらでも可能です


    提案者は大抵の場合、書く内容をかなり絞り込んで投稿するもんです(アイデアの全てを書ききるなんて物量的に無理だから)

    ですから、その「絞り込んだ内容」を読んで「穴がある」と感じても、その点をすぐ頭ごなしに批判するんじゃなく、まず「こういう時はどうする?」と聞いた方が良いと思います
    相手はその対処法自体を考えている可能性がありますから。
    (2)
    Last edited by Nekohebi; 06-11-2018 at 01:10 AM. Reason: 一部文言の訂正