それは無いと思います。
ぶっちゃけ、プレイヤーヒエラルキーにこだわる人にとってFF14は面白くないゲームですよ。
理由は簡単でがんばって苦労してクリアした、という事実だけを楽しめないと、その結果である報酬がすぐに陳腐化してしまうし、キャラクターに能力が蓄積されないので新人、ベテランの差も付きにくく、単純にプレイヤー性能が出てしまうため、ヒエラルキー維持が難しいし、ヒエラルキーを維持する楽しさがまったく無いんです。
なのでよほどトップを常に維持して名前を残す、有名になるというレベルでもないかぎり、ヒエラルキーにこだわる人ほどFF14は努力のし甲斐の無いゲームなんです。
実際にFF11の頃はHNMLSなど各サーバーに2つ、3つは有名どころか居たと思いますが、FF14のレイドで名前が売れるの全サーバーで2つ、3つ程度ですよ。
ウルティマオンラインもそうでしたが例えばハウジングで有名になるとか、ミラプリのセンスで有名になるとか、そういう多様化した自己満足的なヒエラルキーを楽しめないとFF14は面白くないゲームだと思います。
以下、略させて頂きます
自分はヒエラルキーという単語を、コンテンツクリア=ILによる階層構造として認識してましたが、Daiさんは知名度、有名さのような概念として使っているわけですね。
そしてFF11では時間をかけることで知名度が手に入る仕組みだったと。
なるほど、そこまでは理解できました。
となると、時間と知名度との関係性を解きほぐす必要がありますね。
知名度を上げるには、時間が必要。
でも、時間をかければ必ずしも知名度が上がるとは限らない。
「時間をかけると必ず知名度が上がる」が証明されれば、時間=知名度=ヒエラルキーの要望という図式が成り立ちますね。
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.


Reply With Quote

