Quote Originally Posted by Mulius View Post
ふと思いましたが、これ逆なんじゃないですかね。
つまり、FF14が好きな人は、FF14のプレイヤーヒエラルキーの上にいけることで、自己肯定を得ている。
だからFF14が好きな人はプレイヤーヒエラルキーに固執しているのではないかと。
Daiさんの意見も頷けるところはありますが、私は両方だと思いますよ。
FF14にせよFF11にせよ、そのほか世の中の多種多様なMMORPGやソーシャルゲームなど、およそ対人要素のあるゲームに嵌って
(そのゲーム内の)ヒエラルキー上位を目指す人は、多かれ少なかれゲーム内で承認欲求を満たそうとしているという側面があるでしょう。
ですので、FF14でもゲーム内で自己肯定を得ているユーザーは間違いなくいると思います(いわゆる「イキり」という奴ですね)
が、実はこの手のゲーム、現在のゲーム事情だとT2Wのゲームに比べ沢山あるので
(FPSや対人対戦ゲーで上位に立つこととFF14で早期にレイドを攻略することはゲーム体験的に大差ありません)
「ゲームが上手なこと」で自己肯定を得ているユーザー層は、FF14には固執しないのではないかと私は思います。だって他に沢山同種のゲームがあるのですから。

FF14の場合少し特殊なのは根性版の存在で、吉田Pが引き継ぐ前のFF14は(当時の実装内容から推測する限り)FF11型のT2Wゲームを目指していたのは間違いありません。
よってそこで「釣れた」客は、そういうゲームを好む客層であったと思われます。(実のところ当初は私もそれを期待していました)
それが根性版の失敗から吉田Pがプロジェクトを引き継ぐことになり、メテオ計画~新生あたりの改修でゲームの方向性を異にしてしまったため
T2Wゲームを好む客層を「裏切った」形になってしまったことが、FF14に異常で偏執狂的なアンチが纏わりついている理由の遠因だと思います。
ちなみに私は、猫蛇氏がそういうユーザーだとは全く思いません(ゲームに課金を続けている以上「アンチ」からは程遠いでしょうし)

Quote Originally Posted by Mulius View Post
プレイヤーヒエラルキーの問題を別の話題にすりかえていると言うよりは、単純に問題の本質をプレイヤーヒエラルキーだと考えていないんだと思いますが。
この辺りは同感です。
もっと言うと、現在より計算機の性能が向上し猫蛇氏の主張通りのゲームがどこかのメーカーから発売されたとしても、
T2Wゲームを好む層からはおそらくそっぽを向かれます。多分それが分かっているのでそこを「敢えて」掘り下げないのでしょう。
・プレイする度に味わえる冒険感
・クレバーな敵挙動
こういったものは、間違いなく楽しいゲームになるでしょうが、同時におそらくゲームの難易度を劇的に上げることになります。
そのゲームで形成されるヒエラルキーで上位に立つのは、FF11ともFF14とも違う属性のユーザーでしょうね。
多分、企業の経営者的なマインドを持ったユーザーではないでしょうか。