Quote Originally Posted by Roundabout View Post
他者からの承認欲求を満たすためにILで他人より上に立ちたいプレイヤーが大半であるという論に対しMMORPGプレイヤーであってもそういう承認欲求をもってない人がたくさんいるし実際零式の参加率は2割程度だという話をしていますが何の話をしているのかきちんとご理解されているのでしょうか。
あー、この発言でRoundaboutさんと話が噛み合わない理由がわかりました。
私の言っている「承認欲求を満たす為のヒエラルキーとそれを支える報酬設計」の話は、どうも承認欲求という言葉ばかりを気にしているみたいですが、どんなゲームでも何を目的にしてプレイヤーにゲームプレイをさせたいか、という基本的なヒエラルキー構造のことですよ。
格闘ゲームであれば、プレイヤーの腕が上がることでしょうし、将棋やカードゲームなどもそうだと思います。
それこそゲームに留まらず、仕事やスポーツも同じで努力して結果を出して価値観を同一としている周囲に評価される、というのは基本的な行動指針だと思います。

もちろん、一切の他人の評価が気にならず、黙々とプレイする、という人も少なからず居ると思いますが、そもそもそういう人は、基本的なゲーム性を開発へ変えてくれ、という発想が出ないと思います。
そのゲームが合わないと思えば辞めればいいし、そもそも他者との共通の価値観→ヒエラルキーを気にしない人は自分で遊び方を見つけ、他人に何かしてもらうことを期待しないでしょう。

ですので、そもそも承認欲求を満たすことを求めていないFF14のプレイヤーにとっては、この議論はあまり関係ないものだと思います。
強いて言えば、そういう人にとってみれば、報酬がしょぼくて、せっかくやるやらないが自由になっているFF14でやらなくてはいけないゲーム性に変えられてしまったら、困る、というスタンスでしょう。
だから、そもそも議論を戦わせる根拠がないので、Roundaboutさんと私を含めて他の方の論点が噛み合っていないんだと思います。