長文です。

Quote Originally Posted by tamejirou View Post
個人的には、「経済に絡めない」方法はそれとして、「経済に絡めた場合どうやればうまく行くか」に興味があります。beamさんがおっしゃる「新品の劣化版ならばバランスが取れる」というアイデアの仕様はどのようなものなのでしょうか?よければ教えてください。(面倒ならスルーしてかまいません。)
新生するにあたって、物とお金(ギル)の流れをあるべき状態にする施策の一つとして、BIND による中古品取引の禁止措置が取られました。
即ち、ギャザラーが採取した素材をクラフターが購入して、作成した装備を戦闘職に販売する。(※大枠でです)
で、旧 14 時代に、これを阻害していた大きな要因が、クラフターの製作リーヴでした。
何故かというと、リーヴ達成に必要な素材が 2 回失敗しても大丈夫な量で全て支給されていた上に、達成報酬も今より多く、かつ複数種類の素材が支払われていたからです。
なので、一般的なクラフターであれば、リーヴをこなしていれば Lv 上げを賄ったうえで、ちょっとした金策も完結してしまうという状態だったのです。
旧 14 でも、中古品の問題は色々と言われていましたけど、一般的なクラフターであれば、材料費の出費がほとんどなかったので、なぁなぁになっていたような記憶があります。
その分、割を食っていたのがギャザラーという状態でしたけどね・・・、当然ですね、ほとんど素材を購入する必要がないわけですから。
で、そういった事を断ち切るために、新生になってリーヴが修正され、クラフターは自前で素材をそろえる必要が出てくるようになりました。
そうなると、問題となってくるのは中古品な訳です。
素材を購入してマーケットに出品しても、中古品と競って赤字が続くようでは、真っ当なゲームプレイは望めませんから。
なので、合わせて BIND による中古品の取引が禁止されたわけです。
で、話はここで終わらず、問題となってくるのは、今まで中古品の取引を当てにしていた人たち。
新しい装備の購入資金の足しにしていた人たちにとっては、その道が立たれたことになる訳ですからね。
そういった人達が装備の更新に困らない様に、また、新規サーバーにおいてクラフターのレベルが低い事が装備更新の枷にならない様に、クエスト等で大量の装備がばら撒かれるようになったわけです。
それはもう、ファーストジョブであれば、カンストまでクラフターメイドの装備は必要ないくらいに・・・。

とまぁ、そんな訳で、現状の BIND による中古品取引禁止の仕組みは、過去の様々な問題や要因の調整のうえで施行されているという事をご理解ください。
(尤も、これは私が肌で感じたことであって、公式で説明されたことではないですけれど、まぁ、当たらずとも遠からずってところでしょう・・・。)