Results 1 to 10 of 235

Hybrid View

  1. #1
    Player
    tamejirou's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Location
    グリダニア
    Posts
    237
    Character
    Tamejirou Minnano
    World
    Garuda
    Main Class
    White Mage Lv 63
    Quote Originally Posted by Chaf View Post
    スレッドタイトルからしても装備のBINDというシステムは肯定したうえでの議論ではなかったのですか?
    装備品がBINDになっている状態での現状とは違う活用法を話し合うものだと思っていました。
    スレッドのタイトルは「現状のBIND装備について」と書くべきでしたね。BIND付いてたら取引できないのに中古販売って良く分からないですね・・・;wそしてBIND撤廃はスレッドの題名からは飛躍しすぎてしまいましたね・・・すみません。

    「BINDをつけたまま限定的に中古販売可能にする」よりは「BINDを撤廃して条件を緩和する」の方が分かりやすいかなと思って上の仮定に落ち着きました。

    (ちなみに家具についてはBINDは必要ではないかと思い「装備限定」と書きました。)

    一応「元の要望が満たされるなら歓迎」としていますので、比較的自由に中古販売についてアイデアを出してもらってかまわないです。よろしくお願いします。


    そして
    Quote Originally Posted by Chaf View Post
    BIND属性を撤廃する、事については何のためのBIND属性なのかを考えると、私はやや否定的な立場ですが
    BIND撤廃するのであれば、装備劣化をもっと前面に出すべきだと思います。
    「耐久度のMAX値が修理する度に減っていく」
    錬成との共存であるならば耐久減少と錬成値蓄積のバランスは調整しなければなりませんが
    最大耐久値が40%しかない装備品、とかいかにも中古品ですし
    のこり40%なら数回の修理仕様で考えてもレベリングID2~3回分は耐えられるという需要も満たせるのではないでしょうか
    これについては、「劣化ステータスが満たされた時どうなるのか」が気になります。もし装備が消滅してしまうなら、禁断というシステムとは相性が悪いと思います。(劣化するのはレベリング装備だけではない為)そういう意味では
    Quote Originally Posted by ReWen View Post
    仮に劣化システムが採用されるとしたら

    HQ→NQ
    マテリア化不可
    調達納品不可

    ぐらいは付かないと新品生産の価値を維持できないんじゃないかなと。
    の意見の「HQ→NQ」も同じで、個人的にはとても喪失感が大きくて受け止めがたいですね・・・。

    「BINDを撤廃し劣化システムを採用」案も面白いと思うので、いい案があれば引き続き議論よろしくお願いします。


    自分の

    ・「装備品」に限り「BIND」撤廃
    ・「練成度が100%に達した」、「ミラプリに使用した」それぞれの場合「EX」属性が付与される(出品不可になる)

    も一応劣化システムの応用なのですが・・・w練成システムを「劣化パラメータ」にしただけなのでこの分類かな?と思います。劣化後のビハインドが弱いなら修正がいるかもですが・・・。
    (0)
    Last edited by tamejirou; 02-06-2016 at 05:12 AM. Reason: 文章大量追加の為(まとめて書けば良かったすみません)

  2. #2
    Player
    Chaf's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    1,211
    Character
    I'etta Tyqi
    World
    Garuda
    Main Class
    Pugilist Lv 90
    Quote Originally Posted by tamejirou View Post
    「劣化ステータスが満たされた時どうなるのか」が気になります。もし装備が消滅してしまうなら、禁断というシステムとは相性が悪いと思います。(劣化するのはレベリング装備だけではない為)
    装備劣化について私なりの考えを補足するのであれば
    ・修理する度に最大耐久値が下がる
    ・最大耐久値の下限は1~5%
    ・仮に0%にしても消滅せず、分解/マテリア化は可能
     (0%だとさすがに装備品としての価値はないので、装備もマケ出品もできなくなる)
    ・装備品にランクがあるので(青枠とか特定武器の紫とか)一定ランク以上の装備品については
     クラフターが作成できるアイテムで最大耐久値の回復ができる

    ただこれだと高ランク装備使用の枷になって、本気装備と使い捨て前提の遊び装備を用意するケースもでてきて
    アーマリーチェストの圧迫に直結しそうですし、現在のクラフター修理による+100%修理がないものとなってしまいますね・・・私も嫌ですし。

    BIND撤廃という前提でいろいろ考えてはみましたが、個人的にはメリットよりもデメリットのほうが目立ってしまうので
    装備品の他者への転用はやるべきではないと思いますね。
    (2)

  3. #3
    Player
    tamejirou's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Location
    グリダニア
    Posts
    237
    Character
    Tamejirou Minnano
    World
    Garuda
    Main Class
    White Mage Lv 63
    Quote Originally Posted by Chaf View Post
    装備劣化について私なりの考えを補足するのであれば
    ・修理する度に最大耐久値が下がる
    ・最大耐久値の下限は1~5%
    ・仮に0%にしても消滅せず、分解/マテリア化は可能
     (0%だとさすがに装備品としての価値はないので、装備もマケ出品もできなくなる)
    ・装備品にランクがあるので(青枠とか特定武器の紫とか)一定ランク以上の装備品については
     クラフターが作成できるアイテムで最大耐久値の回復ができる

    ただこれだと高ランク装備使用の枷になって、本気装備と使い捨て前提の遊び装備を用意するケースもでてきて
    アーマリーチェストの圧迫に直結しそうですし、現在のクラフター修理による+100%修理がないものとなってしまいますね・・・私も嫌ですし。

    BIND撤廃という前提でいろいろ考えてはみましたが、個人的にはメリットよりもデメリットのほうが目立ってしまうので
    装備品の他者への転用はやるべきではないと思いますね。
    Chafさんがおっしゃる耐久値というのは、「減ることによってデメリットを生む」システムではないのですか?書き忘れかも知れませんが、「減っても消滅せずマテリア化、分解は可能」となるとなんの為のパラメータなのかよく分かりません。耐久が減ることでデメリットがないのなら、0%になろうが関係なくマーケットで売れ、何度でも制限なく使い回せると思われます。(装備品のステータスに影響を与えるもの等だとしても、レイドで使う物にも影響が出るのでやはりナンセンスだと思われます)

    自分なりに色々考えたと仰りますが、自分から見てもこれでは「デメリットしか生まない」と思います・・・。

    中古販売をどうやったら実現できるか

    を話し合うスレッドなのに、明らかにナンセンスと分かる仕様を持ち出して反対されても正直困るのですが、如何でしょうか。
    (0)
    Last edited by tamejirou; 02-06-2016 at 03:15 PM. Reason: 文章追加の為

  4. #4
    Player
    Chaf's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    1,211
    Character
    I'etta Tyqi
    World
    Garuda
    Main Class
    Pugilist Lv 90
    Quote Originally Posted by tamejirou View Post
    Chafさんがおっしゃる耐久値というのは、「減ることによってデメリットを生む」システムではないのですか?書き忘れかも知れませんが、「減っても消滅せずマテリア化、分解は可能」となるとなんの為のパラメータなのかよく分かりません。耐久が減ることでデメリットがないのなら、0%になろうが関係なくマーケットで売れ、何度でも制限なく使い回せると思われます。(装備品のステータスに影響を与えるもの等だとしても、レイドで使う物にも影響が出るのでやはりナンセンスだと思われます)

    自分なりに色々考えたと仰りますが、自分から見てもこれでは「デメリットしか生まない」と思います・・・。

    中古販売をどうやったら実現できるか

    を話し合うスレッドなのに、明らかにナンセンスと分かる仕様を持ち出して反対されても正直困るのですが、如何でしょうか。
    0%になったら装備もマケ出品もできない、と書いてはいるのですが・・・
    仰る通り、耐久値は基本減ることにデメリットを生むシステムです。現状の耐久値と何も変わりはありませんよ。
    最大耐久値が修理の度に減るという事は、それだけ使用制限がきつくなるってことですので
    「何度でも制限なく使い回せる」ということは無いんです。
    わたしはその最大値に焦点を当ててみただけですが、耐久値が減ることによってメリットが生まれるようなシステムは考えていませんでした。
    今のままでも耐久値が減ることでメリットなんて生まれてないですよね?

    また、「減っても消滅せずマテリア化、分解は可能」は現状と変わりありません。
    現状でも耐久0%になっても消滅しませんよね?装備として使えなくなるだけで。

    私が提案したのは、
    ・新品と中古品の差別化
    ・中古品の使い道
    ・ギャザクラの保護
    です。そんなナンセンスですかね・・?

    また今回のは「BIND属性を撤廃する前提の中古販売」で
    BIND属性を撤廃しない中古販売も2ページ目でも提案させていただいてますが、
    基本的に「中古装備品は他者では使いまわし装備が出来ない」を前提に考えてます。
    「装備品」としての性能はワンオーナーのみでいいと思ってますし
    そこから他者に渡り使用されていく分にはメリットよりもデメリットを強く出しています。
    (5)
    Last edited by Chaf; 02-06-2016 at 03:42 PM.

  5. #5
    Player
    tamejirou's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Location
    グリダニア
    Posts
    237
    Character
    Tamejirou Minnano
    World
    Garuda
    Main Class
    White Mage Lv 63
    Quote Originally Posted by Chaf View Post
    ・最大耐久値の下限は1~5%
    すみません、言葉が悪かったです。この部分が少々気になってしまって・・・。

    ナンセンスというのは、仮に耐久値によって装備が弱くなる、あるいは使えなくなるとしたらナンセンスと言いたかったです。謝ります。

    また後でコメント追加します。
    (0)

  6. #6
    Player
    Chaf's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    1,211
    Character
    I'etta Tyqi
    World
    Garuda
    Main Class
    Pugilist Lv 90
    Quote Originally Posted by tamejirou View Post
    ナンセンスというのは、仮に耐久値によって装備が弱くなる、あるいは使えなくなるとしたらナンセンスと言いたかったです。
    「中古販売をどうやったら実現できるか」を考える前に「中古品とはどうあるべきか」を考えると
    人によって感じ方や考え方が違ってくると思いますので、そこにセンスの違いは出てくるので仕方ないところだと思います。
    ナンセンスの意味どころはちょっと違うかもしれませんが。
    「使いまわされた(ボロボロの)装備品」というイメージで最大耐久値1~5%を考えてみました

    もちろん、「最大耐久値の下限は1~5%」の装備品に装備的価値は無くなり、装備として使えないですよね。
    でも分解やミラプリ等での使い道なら残っています。装備として使えない以上、価値もそれなりに下がるでしょう。
    最大耐久値1~5%の装備品に対して、売る方と買う方の価値が釣り合えばそこでマーケットは成立します。
    残り耐久40%だけど、これくらいなら次の装備更新まで使えるから、この値段なら買いだな、という事だってあるでしょう。
    Lv1なオシャレ装備あたりはミラプリ目的での使いまわしが可能になる為、アイテム価値がなくなってしまいそうですが。

    しかしこのシステムだと今のマーケットボードでの売買はすごく難しいですし、個人売買であるなら多少現実味があるかもしれません。
    マーケットボードだと耐久値を見ないで新品価格で購入してしまったり、個人売買でも詐欺などのトラブルだって当然予想できますから
    中古品売買に関しては、アイテムの扱いの問題だけにとどまりませんね。
    (0)
    Last edited by Chaf; 02-06-2016 at 05:18 PM.

  7. #7
    Player
    tamejirou's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Location
    グリダニア
    Posts
    237
    Character
    Tamejirou Minnano
    World
    Garuda
    Main Class
    White Mage Lv 63
    Quote Originally Posted by Chaf View Post
    「中古販売をどうやったら実現できるか」を考える前に「中古品とはどうあるべきか」を考えると
    人によって感じ方や考え方が違ってくると思いますので、そこにセンスの違いは出てくるので仕方ないところだと思います。
    ナンセンスの意味どころはちょっと違うかもしれませんが。
    「使いまわされた(ボロボロの)装備品」というイメージで最大耐久値1~5%を考えてみました

    もちろん、「最大耐久値の下限は1~5%」の装備品に装備的価値は無くなり、装備として使えないですよね。
    でも分解やミラプリ等での使い道なら残っています。装備として使えない以上、価値もそれなりに下がるでしょう。
    最大耐久値1~5%の装備品に対して、売る方と買う方の価値が釣り合えばそこでマーケットは成立します。
    残り耐久40%だけど、これくらいなら次の装備更新まで使えるから、この値段なら買いだな、という事だってあるでしょう。
    Lv1なオシャレ装備あたりはミラプリ目的での使いまわしが可能になる為、アイテム価値がなくなってしまいそうですが。

    しかしこのシステムだと今のマーケットボードでの売買はすごく難しいですし、個人売買であるなら多少現実味があるかもしれません。
    マーケットボードだと耐久値を見ないで新品価格で購入してしまったり、個人売買でも詐欺などのトラブルだって当然予想できますから
    中古品売買に関しては、アイテムの扱いの問題だけにとどまりませんね。
    まず、先ほどよく読まずにコメントをしてしまい、「最大」耐久値という部分を間違って受け取っていました。「デメリットが書かれていない」旨の発言は勘違いから出たものです。気をつけているつもりでしたが軽率でした。すみません。

    改めて提案を見て、「レアリティの高い装備のみアイテムによって最大耐久値を回復」の部分は、「レアリティの高い装備のみ”修理”で最大耐久値を回復」の方がよさそうかなと個人的には思いました。修理に加えて別途アイテムで装備の品質を保たねばならないのは煩雑かなと自分は感じました。(クラフターの収入源が増えていいという側面もあるとは思いますが・・・。)

    あと、ご本人が#18で指摘されているように「練成度が貯まっていない」状態で「最大耐久値が下限に」なる事は避けないと、「中途半端な練成度の装備」の対処方法にはならないかなと思いました。(それなら「練成度最大でEX付与(出品不可)の方がいい気もします。)

    もともと「個人バザー」から派生した話ですが、マケボでのトラブルは自分も考えていなかったので参考になりました。もしマケボで販売するにしてもUI上「中古品だと一目で分かる」工夫が必要だと思いました。(「USED」と大きく表示する等)

    もし仮にミラプリ用装備の対策もされたとして、
    Quote Originally Posted by Chaf View Post
    しかしこのシステムだと今のマーケットボードでの売買はすごく難しいですし、
    と思われるのはなぜか気になりました。

    そもそもこのスレッドが「個人バザー」から派生したものではありますが、個人的には「もし」中古品販売をするなら個人バザーに限定しない方がうまく回るかも知れないと思いはじめています。理由は
    ・練成用にまとめて購入したい層がいる
    ・レベリング用にほしくても”誰が在庫を抱えているか分からない”では買いにくい
    (たとえば「コスタではIL30帯を販売」等の暗黙のルールが生まれれば良いかもですが、初心者には分かりにくい)
    ・分解に使いたい場合、食事等の兼ね合いからまとめて購入できた方がいい
    です。

    もし「このシステムだと今のマーケットボードでの売買はすごく難しい」と感じた部分がうまくカバーでき、ミラプリ用装備の対策もとれれば、個人的にはとてもいい提案なのかなと感じました。
    (0)
    Last edited by tamejirou; 02-06-2016 at 08:15 PM. Reason: 文章追加の為

  8. #8
    Player
    Chaf's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    1,211
    Character
    I'etta Tyqi
    World
    Garuda
    Main Class
    Pugilist Lv 90
    Quote Originally Posted by tamejirou View Post
    錬成100%やミラプリに使った装備品にはex属性がついて自分以外では使えなくなるというのはミラプリ対策としては有効な手段だと思います。

    今のマーケットでは難しいと思ったのは、現状のマーケットUIからの判断です。
    新品というBINDなし、錬成度0%、耐久度100%状態が前提で取引がされているからです。
    新品である、という保証が確約されているので品質を疑う余地がありません。
    HQかNQかの判断だけですが、HQマークがついてるのでひと目で分かりやすいですよね。
    これでも間違ってHQと間違ってHQ相場でNQ品を購入してしまった、という事もあり得なくはないですし
    現状のマーケットにおけるトラブルは絶対にない、わけでもないです。

    ここに中古品が入ってきたときに自分の購入したいものを探すときに
    今のマーケットUIでは一つ一つ見てから選ぶことになります。
    中古品ですから出品数もかなりの数になるでしょう。

    現状でもそうなのですが、出品者を特定しにくいリテイナー名義の出品では
    トラブルのときの対応が非常に少ないです。
    間違って購入する方もいるでしょうし、 そういうのを狙って出品する人もいるでしょう。
    中古品が入るとその件数も増えます。
    「気を付けて購入しないのが悪い」「次は気を付けましょう」「自己責任」という人もいるでしょう。
    私もそう思いますが、そう思わない人もいるわけで、そういったトラブルもある程度はシステム側で抑制できるものを考えないといけません。
    「今のマーケットでは難しい」と感じたのは以上が主な理由です。
    (4)

  9. #9
    Player
    tamejirou's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Location
    グリダニア
    Posts
    237
    Character
    Tamejirou Minnano
    World
    Garuda
    Main Class
    White Mage Lv 63
    Quote Originally Posted by Chaf View Post
    今のマーケットでは難しいと思ったのは、現状のマーケットUIからの判断です。
    新品というBINDなし、錬成度0%、耐久度100%状態が前提で取引がされているからです。
    新品である、という保証が確約されているので品質を疑う余地がありません。
    HQかNQかの判断だけですが、HQマークがついてるのでひと目で分かりやすいですよね。
    これでも間違ってHQと間違ってHQ相場でNQ品を購入してしまった、という事もあり得なくはないですし
    現状のマーケットにおけるトラブルは絶対にない、わけでもないです。

    ここに中古品が入ってきたときに自分の購入したいものを探すときに
    今のマーケットUIでは一つ一つ見てから選ぶことになります。
    中古品ですから出品数もかなりの数になるでしょう。

    現状でもそうなのですが、出品者を特定しにくいリテイナー名義の出品では
    トラブルのときの対応が非常に少ないです。
    間違って購入する方もいるでしょうし、 そういうのを狙って出品する人もいるでしょう。
    中古品が入るとその件数も増えます。
    「気を付けて購入しないのが悪い」「次は気を付けましょう」「自己責任」という人もいるでしょう。
    私もそう思いますが、そう思わない人もいるわけで、そういったトラブルもある程度はシステム側で抑制できるものを考えないといけません。
    「今のマーケットでは難しい」と感じたのは以上が主な理由です。
    ありがとうございます!UI上の理由でトラブルになるのは嫌ですよね・・・。

    個人的には「中古品を表示」ボタン等で「新品/新品&中古品」を切り替えられるとうれしいかなと思いました。

    中古品専用にボードを分けたりする事も考えたのですが、新品と中古の値段が一目で比較できた方が良いのかなと個人的には感じました。

    UI上の問題ならば、おそらくUIの改良やつくり方次第で回避できるかもしれませんね。

    中古販売する際のマケボのUIに関して「こうだったらいいな」等ありましたらどなたでも提案歓迎します。よろしくお願いします。
    (0)
    Last edited by tamejirou; 02-07-2016 at 06:16 PM. Reason: 文章修正の為