Quote Originally Posted by appleberry View Post
そういう事実もあったし、FF14はFF11じゃない、ってアピールできるポイントだったんじゃないかな。
リテイナーもどうせなら各国のリテイナー街じゃなくて、
全部共通の異空間って感じで一箇所だけにしちゃえば良かったのに。
どっから飛んでも同じリテイナー街にくる、となれば国による違いがなく
ウルダハ拠点だけどグリで出したものを買えたり、って出来たと思う。
そうすればリテイナーの数だけ品物だしておいて、って有効になって追加リテイナーだって見込める。
そうするだけでも現状より格段に流通量増えると思う。
ギャザがグリで伐採する>グリで出す>クラフターがウルダハで買う>装備をウルダハで出す>戦闘職がどっかの街で買う
って感じでましになると思う。
かなりマシになりますね。
しかももしリテイナー街に対してサーバーを1台割り当てているならば、それだけで2台分の管理・維持コストを削減できる。(例えそれが仮想サーバーであっても)
ただしやはりリテイナー街に入って購入という所は少々問題があるね。

それは1エリア(横町)内のリテ上限数。それと各PCのリテイナー表示上限数。
今でも結構重いのに、集約すればまた「リテイナーが置けない」という声が出てくるでしょう。

FF11はやったことがないのでFF11競売所の話は到底わからないが、検索してみて画像を見る限り、まるでネットショップで購入しているかのようで
中に入らなくても買えるという点はものすごくイイと思う。

なのであと少し味を付けて、中に入らなくても買える機能と、サーチ時には最安から20個だけでなく、最高から20個の切り分けるスイッチのようなものを
同時に付けるだけでこれまた利便性もあがり、経済も回りやすくなるんじゃないかな?
特に今はアイテムのマテリア化により、消費が非常に多くなっている状態でもあるので。