いい加減にしておけ。もう一度吉田Pのコメント読んでこい。
それだけだとアレなのでいくつか指摘しておこう。
ここで"システム"というのは間違い。ただの購買導線だ。
FF14のマーケットシステムとは、以下のような定義であると考える。
などなど。正確に上げていくと結構きりがなくなるのでこの辺で。1.リテイナーが配置できる
2.リテイナーは街毎に配置可能とする。
3.リテイナー一体につき10アイテムまで売り物を並べることが出来る。
4.買い取り(又は修理依頼)に関しては2枠を消費するので最大5アイテムまで買い取りできる。
5.各街の入り口に近づくことでサーチが可能である。しかしこれはその街だけのリテイナー街が対象である。
6.サーチ出来るアイテムは各ジャンル毎に別れており、アイテムは安いモノから20個まで表示できる。
7.サーチで選択したアイテムを売りに出しているリテイナーには、★マークを付けることが出来る。無論、サーチから★マークを解除することも可能である。
8.購入には該当の横町まで移動し、さらに該当のリテイナーをターゲットして購入可能とする。
"システム"とだけ書くと、それはもう魔法のような言葉で、意味があまりない(正確に言うと定義されていない。曖昧な単語)。
正確に意見を述べ合い議論したいならば、システム設計やシステム要求、更にあなたが書いているようなモノを導線と、言葉を使い分けなければならない。
それを踏まえた上で、もう一度自分の意見を書いてみてはどうか?
それと最後に・・・
他人と意見仕合たいなら草生やすな。それだけでチャラけた文章になり、議論余地のないただの"つぶやき"か"感想文"だ。