Results 1 to 10 of 1550

Dev. Posts

Hybrid View

  1. #1
    Player
    appleberry's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,054
    Character
    Appleberry Sweet
    World
    Masamune
    Main Class
    Warrior Lv 70
    Quote Originally Posted by Dandoais View Post
    えーとw

    FF11がそーなったのは今年の9月のVUからねw

    それまでは、ジュノとアトルガンは共通でしたが、3国(サンドリア・ウィンダス・バストゥーク)の競売はまったく別物でした。


    別は別で悪い点もありましたが、良い点もあったんですよねぇ~(私個人の観点ですが)

    例えば、ジュノやアトルガン出品されてないものが、3国のどこかに出品されていたり。

    ジュノで1つ2万で出品されていた物が、サンドリアでは5千だったりとか。
    完全共通化はそうだけど、
    基本的に人があつまるジュノアトルガンの6箇所とタブナジアが
    離れていても共通だったと言う点は今のFF14と比べると雲泥の差。
    ついでに言うなら別だった3国もカザムラバオとはつながっていた。
    だから手数料安いとこで出して買うときは近場で、って使い方ができた。
    FF11をしってるなら現状のFF14がどれだけひねくれた手順取ってるか判ろうと言うもの。
    (10)

  2. #2
    Player
    Nik's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    407
    Character
    Hinono Hino
    World
    Alexander
    Main Class
    Pugilist Lv 13
    Quote Originally Posted by appleberry View Post
    完全共通化はそうだけど、
    基本的に人があつまるジュノアトルガンの6箇所とタブナジアが
    離れていても共通だったと言う点は今のFF14と比べると雲泥の差。
    ついでに言うなら別だった3国もカザムラバオとはつながっていた。
    だから手数料安いとこで出して買うときは近場で、って使い方ができた。
    FF11をしってるなら現状のFF14がどれだけひねくれた手順取ってるか判ろうと言うもの。
    前はFF14が競売実装したがらないのは極端な価格変動を起こしたり自分の値付けで物が売れないのを忌避したんだろうと思ってたんだけど。
    単純にサーバーが競売という実装に耐えられないのかもしれない・・・・と思うようになりました。

    Quote Originally Posted by kakukaku View Post
    えと本の情報なんでいまの最新のものと整合性があるかはわかりませんが。
    12月号のコネクトオンのインタビューで吉Pさんが
    パッチ1.20でマーケットに11の競売に似た機能をお届けできることになりました。
    って仰ってました
    っていう話、わざわざ「似た機能」て付け足してるって事が個人的にいろいろ憶測を生む感じです。
    (3)

  3. 11-11-2011 02:03 AM

  4. #4
    Player
    Zhar's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    2,213
    Character
    Arthur Leconte
    World
    Belias
    Main Class
    Gladiator Lv 50
    Quote Originally Posted by Nik View Post
    単純にサーバーが競売という実装に耐えられないのかもしれない・・・・と思うようになりました。
    FF11の競売は、全ワールド共通で1システムだそうです。
    (大昔にNW系の雑誌にOracle9iの導入事例として載ってたのが元ネタですから、今は違うかもしれません)
    基本、ワールド内の他の動き(キャラ座標や、mob、NPCなどの処理)とは完全に切り分けできますし
    当時のFF11のピーク時も捌けてたのですから、システム設計的な問題は、あまりないと思います。
    ゲーム本体とのI/F箇所で、遅延やロスが発生する可能性はあり、それがクリティカルなのかもしれませんが。

    Quote Originally Posted by Nik View Post
    っていう話、わざわざ「似た機能」て付け足してるって事が個人的にいろいろ憶測を生む感じです。
    FF11式競売については、出品価格がマスクされている点が、色々な議論を生む原因になっているので
    (私も他のスレッドで議論したことがあります)
    その点を修正して、汎ワールド的なアイテム取引所に徹するものを構築しているのではないかと思っています。
    なので「競売」って単語を避けたのではないですかね。FF11出身者が多いこのゲームではその単語を使うと
    どうしてもFF11のそれを連想しますし。
    (5)

  5. #5
    Player
    Nik's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    407
    Character
    Hinono Hino
    World
    Alexander
    Main Class
    Pugilist Lv 13
    Quote Originally Posted by Zhar View Post
    FF11の競売は、全ワールド共通で1システムだそうです。
    (大昔にNW系の雑誌にOracle9iの導入事例として載ってたのが元ネタですから、今は違うかもしれません)
    基本、ワールド内の他の動き(キャラ座標や、mob、NPCなどの処理)とは完全に切り分けできますし
    当時のFF11のピーク時も捌けてたのですから、システム設計的な問題は、あまりないと思います。
    ゲーム本体とのI/F箇所で、遅延やロスが発生する可能性はあり、それがクリティカルなのかもしれませんが。
    その記事は見たことあるよ、ちょろっと記憶に引っかかってたレベルだけど。
    でもFF11バザーと14バザー間でも極端にレスポンス違いますよね?
    どこかの記事でFF14サーバーは基本設計はFF11サーバーと殆ど同じみたいな話もどこかで見たのですけど。
    でも環境周りの話をするとサーバーOSも64bit化してたりする時期の筈だし、そうなって無くてもそもそもハードウェア性能がだいぶん上がってる上に前提となるインフラもISDNとかアナログモデムとかのナローバンドからブロードバンド化してる筈なんですが。

    そのあたり併せて考えるとFF14サーバーのやばさっていうのは遊んでる側からはなかなか窺い知れないですが想像を絶してまずいんではと・・・・。
    (5)

  6. #6
    Player
    appleberry's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,054
    Character
    Appleberry Sweet
    World
    Masamune
    Main Class
    Warrior Lv 70
    Quote Originally Posted by Nik View Post
    前はFF14が競売実装したがらないのは極端な価格変動を起こしたり自分の値付けで物が売れないのを忌避したんだろうと思ってたんだけど。
    単純にサーバーが競売という実装に耐えられないのかもしれない・・・・と思うようになりました。



    っていう話、わざわざ「似た機能」て付け足してるって事が個人的にいろいろ憶測を生む感じです。
    そういう事実もあったし、FF14はFF11じゃない、ってアピールできるポイントだったんじゃないかな。
    リテイナーもどうせなら各国のリテイナー街じゃなくて、
    全部共通の異空間って感じで一箇所だけにしちゃえば良かったのに。
    どっから飛んでも同じリテイナー街にくる、となれば国による違いがなく
    ウルダハ拠点だけどグリで出したものを買えたり、って出来たと思う。
    そうすればリテイナーの数だけ品物だしておいて、って有効になって追加リテイナーだって見込める。
    そうするだけでも現状より格段に流通量増えると思う。
    ギャザがグリで伐採する>グリで出す>クラフターがウルダハで買う>装備をウルダハで出す>戦闘職がどっかの街で買う
    って感じでましになると思う。
    (2)

  7. #7
    Player
    Minna's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    863
    Character
    Minna Wilcke
    World
    Aegis
    Main Class
    Blacksmith Lv 59
    Quote Originally Posted by appleberry View Post
    そういう事実もあったし、FF14はFF11じゃない、ってアピールできるポイントだったんじゃないかな。
    リテイナーもどうせなら各国のリテイナー街じゃなくて、
    全部共通の異空間って感じで一箇所だけにしちゃえば良かったのに。
    どっから飛んでも同じリテイナー街にくる、となれば国による違いがなく
    ウルダハ拠点だけどグリで出したものを買えたり、って出来たと思う。
    そうすればリテイナーの数だけ品物だしておいて、って有効になって追加リテイナーだって見込める。
    そうするだけでも現状より格段に流通量増えると思う。
    ギャザがグリで伐採する>グリで出す>クラフターがウルダハで買う>装備をウルダハで出す>戦闘職がどっかの街で買う
    って感じでましになると思う。
    かなりマシになりますね。
    しかももしリテイナー街に対してサーバーを1台割り当てているならば、それだけで2台分の管理・維持コストを削減できる。(例えそれが仮想サーバーであっても)
    ただしやはりリテイナー街に入って購入という所は少々問題があるね。

    それは1エリア(横町)内のリテ上限数。それと各PCのリテイナー表示上限数。
    今でも結構重いのに、集約すればまた「リテイナーが置けない」という声が出てくるでしょう。

    FF11はやったことがないのでFF11競売所の話は到底わからないが、検索してみて画像を見る限り、まるでネットショップで購入しているかのようで
    中に入らなくても買えるという点はものすごくイイと思う。

    なのであと少し味を付けて、中に入らなくても買える機能と、サーチ時には最安から20個だけでなく、最高から20個の切り分けるスイッチのようなものを
    同時に付けるだけでこれまた利便性もあがり、経済も回りやすくなるんじゃないかな?
    特に今はアイテムのマテリア化により、消費が非常に多くなっている状態でもあるので。
    (1)
    ~暁の地平線に
        勝利を刻み込みなさいっ!~

  8. #8
    Player
    appleberry's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,054
    Character
    Appleberry Sweet
    World
    Masamune
    Main Class
    Warrior Lv 70
    Quote Originally Posted by Minna View Post
    かなりマシになりますね。
    しかももしリテイナー街に対してサーバーを1台割り当てているならば、それだけで2台分の管理・維持コストを削減できる。(例えそれが仮想サーバーであっても)
    ただしやはりリテイナー街に入って購入という所は少々問題があるね。

    それは1エリア(横町)内のリテ上限数。それと各PCのリテイナー表示上限数。
    今でも結構重いのに、集約すればまた「リテイナーが置けない」という声が出てくるでしょう。

    FF11はやったことがないのでFF11競売所の話は到底わからないが、検索してみて画像を見る限り、まるでネットショップで購入しているかのようで
    中に入らなくても買えるという点はものすごくイイと思う。

    なのであと少し味を付けて、中に入らなくても買える機能と、サーチ時には最安から20個だけでなく、最高から20個の切り分けるスイッチのようなものを
    同時に付けるだけでこれまた利便性もあがり、経済も回りやすくなるんじゃないかな?
    特に今はアイテムのマテリア化により、消費が非常に多くなっている状態でもあるので。
    ちっとスレからは外れるけど勢いで。
    リテイナー街をひとつにしなくてもいいんだな。
    購入する時だけはFF11のような窓口用意して中に入らなくても”全国”探せる、にすれば。
    宅配を実装するなら、購入したのが宅配で送られてくる(どこに?って疑問はあるが)とすれば
    買うときの手間は窓口まで移動するだけ。
    出す方はどこで出してもいい、となるし。
    新生だと表示上限がかなりあがるらしいし、FF11ですら1エリア700キャラはいれたんで
    数用意したリテイナー街に分散すればリテイナーを10000超くらい設置することも可能なんじゃないかな。
    そうなれば(サーチの時間がかかるという問題はのこるが)流通量のパイプは太くできる。

    追記:
    最初のリテイナー街をひとつにっていうのはファイター街とかまとめろって意味じゃなくて
    ウルダハ、グリダニア、リムサの3箇所に作るんじゃなくて
    全国共通で一箇所っていみね、念のため。
    (4)
    Last edited by appleberry; 11-11-2011 at 03:11 AM.