Quote Originally Posted by pocky View Post
FF14のウザい要素の多くは、かちあげのスタンとちがい上手に対処することが可能なもの
その「上手に対処する事が可能なもの」って結局は「複数の技の流れ」を考慮しての「上手に対処」でしょう?
TL式の技を見る場合は「前後の兼ね合いまで考慮して評価」しているのに、馬の時は「かちあげ単体」しか見ずに評価してしまってます

だから「TL式」の方が良く出来ている、という結論に至るんです


「かちあげ」がノックバック+スタンになってるのは、ノックバックだけなら、すぐ戻れて戦闘場所が変化せず、味気ないからです
変化てしまった戦闘場所をそのままにしててもいいし、フィールド外周がダメゾーンなら、位置を修正してもいいです

あと、スタン中は盾は何もできない分、ヒラの方が敵の次の攻撃を注視してないといけないです
TL式なら次に来る技も決まってるから、その時のスタンを無視してて良いかどうか確定出来るけど、非TLなら「常にかちあげ後はちょっと注意」です

非TL式ってのはそうやって、「ただウザいだけで終わるのか、次の技との関連でヤバい事になるのか」が流動的に変わっていくから面白いんです



>「ウザいだけ」という場面が大量にあるというなら例を挙げてください

例えばダン・スカーの最初のヤツ

ヴォイドデス・ヴォイドブリザガ・ヴォイドエアロガ・死の宣告など 単発で見たらウザいだけ です
これがTLで「前後の技との対処の繋がり」によって、面白く演出されてます

ただ一方で、「特に繋がりがなく、単発でポンポンと出てくる場面」では、まさに「ただウザいだけ」が確定な場面です

最初の「技見せフェーズ」なんかは、チュートリアルみたいな意味合いもありますが、慣れた人ですら「そのフェーズ」を毎回やらされるんだから、まさに「ウザいだけ」です

慣れるまでは大惨事になって面白かったですが、今ではあのデスゲイズ自体が「ウザいだけ」に成ってしまってます