Quote Originally Posted by sisiru View Post
なるほど。引用に不満が有られるようですのでしっかりと全文引用させていただきましょう。

この文章を読んで私は前段として「ソロFCに問題がある」という事を指摘しつつ「Sハウスでひっそりやってくれてる分にはいい」とSハウスであれば肯定する姿勢を見せ否定する理由は「MやLにまで進出してますから」とソロFCがMやLにまで進出しているから否定的なのだ。と読みました。
私の読み方に誤りがあればご指摘いただけると幸いです。
「Aは問題である。しかしBという範囲で収まっているのであれば問題はない。Bという範囲を抜け出すのであれば問題だ」というのは文章として特に異常には感じられないかと思いますので。
(FF14的に言えば「侍が心眼の為に意図的に被弾するのは問題である。しかしブラッドパスや内丹で自己回復できる範囲であれば問題はない。ヒーラーによる回復が必要な範囲になれば問題だ」と言った所でしょうか)

後は他の方も指摘しておられますが「ご自身が推し量った運営側の意図・考えを読み誤りが無く正しい物であるという前提で主張している」というのが問題点であるとご自覚されるのも良いかと思います。

「あなたは上記のこの文をどう解釈してるんです???」それを私が伝えたとして何をされるのでしょう?
私がそれを語るとすればそれは恐らく「xxSouxxさんの意見とは合わないが、上記の分に直接的に矛盾する事は無い自己解釈」を語る事になるでしょう。それを聞いてどうされたいのでしょうか?
例えば何度も「購入制限と所持制限は別物であり、購入に制限はかけているが所持に制限はかけていないのが現状である」という言葉は伝えていますがそれはあなたの自己解釈を優先しておられますよね。恐らく語っても意味が無いと思います。

ログアウトタイマーについても私は明確に既に伝えているつもりなのですが。
「ログアウトタイマーは、運営側が混雑緩和の為に一定時間以上操作していないプレイヤーをログアウトさせるという意図をもって行っている。意図が明確である以上それを回避できるのは問題であり対処されるべきである」
という事を既に述べておりますよ。
今回の件との違いは「複数のハウス所持を禁止するという意図が運営にあるのかは明確ではない」という点です。言ってしまえば現状「複数のハウス所持は問題である」とするのは一部のユーザーの考えでしかないのです。
もし運営側から「複数のハウス所持は禁止です」と明言されるのであればされるべき事は「パッチ4.2以降に取得されたハウスを調査し、同一アカウントで複数【所持】しているとみなされるハウスについて没収等の措置が行われる」となるでしょう。
その場合【所持】の定義等で運営側も頭を悩ませる結果になるかもしれませんが、それは運営側に考えて頂くべき事でしょう。
前文引用した上で未だに「ソロFCに対する不満」と印象操作するんですから、本当にしつこい。運営の『1サービスアカウントで購入できる土地は、同一ワールド内でフリーカンパニー用の土地1つ、個人用の土地1つです』を回避した形で複数のソロFCを所持している人たちが、進出してきていることに、ですからそこすっ飛ばしたら印象が大きく異なります。

あなたの読み方に誤りがあります、と指摘して素直に聞いてくださるんですかね。本当にしつこい。

購入制限と所持制限についても、あなたは「購入制限と所持制限は別物であり、購入に制限はかけているが所持に制限はかけていないのが現状である」と主張していますが、私は「現状は所持制限がガバガバになっている状態で、購入制限がある以上、運営の意図とは異なる土地の所持が横行しているならそろそろ是正してほしい」と要望を出しています。

つまりあなたは現状について語っているだけであり、私は要望を語っているだけであり、結局は平行線なんですよ。
一ユーザーの要望を、一ユーザーが否定する必要はありません。
運営が判断すればよろしい。

ログアウトタイマーについては、「ログアウトタイマーは、運営側が混雑緩和の為に一定時間以上操作していないプレイヤーをログアウトさせるという意図をもって行っている。意図が明確である以上それを回避できるのは問題であり対処されるべきである」と、ここでは運営の意図は尊重するのに、土地追加・購入ガイドに運営が書いている購入制限部分については意図が見えないというのがまったく理解できません。

ログアウトタイマーを回避することは禁止ですとも書かれていないのですから、同じ話なんですよ。違うと考えるのなら、もう根本的な考え方が違うわけで、平行線です。

Quote Originally Posted by sisiru View Post
もし運営側から「複数のハウス所持は禁止です」と明言されるのであればされるべき事は「パッチ4.2以降に取得されたハウスを調査し、同一アカウントで複数【所持】しているとみなされるハウスについて没収等の措置が行われる」となるでしょう。
その場合【所持】の定義等で運営側も頭を悩ませる結果になるかもしれませんが、それは運営側に考えて頂くべき事でしょう。
既にあれだけガイドに書いてあるのですから、特に禁止ですと運営が明言する必要ないと私は考えますが、後半部分については同意いたします。
ぜひ運営には現状について見直し、調査をし、逸脱した土地の占有がどれだけの割合になっているのか確認し、必要であると判断されたのなら対処を進めていただきたいです。