ハウジング(土地)の話がしたいのかソロFCの規制についての話がしたいのかどちらなんでしょうか。
ソロFCが土地圧迫してるからとしてもFCそのものへの制限の話はズレてると思います。
ハウジング(土地)の話がしたいのかソロFCの規制についての話がしたいのかどちらなんでしょうか。
ソロFCが土地圧迫してるからとしてもFCそのものへの制限の話はズレてると思います。
長々と大したことない考えを投稿しておいてなんですが、
やたら規制したい人がいるようなので、
規制しようとすればするほど普通に遊んでいる人にも不都合が生じるから現状維持でいいのでは?ということが言いたかったです。
例えば現状S土地持っていてMやLへのランクアップを狙っていたとして、
FCにメンバーが最低限の4人しかいない場合、
必要最低人数が増やされたりしたら影響があるわけですし。
普通に土地の追加を要望しつつ待つ方が建設的だと思います。
潜水艦をFCハウスから切り離すような変更も色々ナーフされそうなので個人的には反対です。
根本的な事にお気づきで無いようで。ログアウトタイマーの話をしても、まだご理解いただけないようですね。
「土地追加・購入ガイド」にある「土地の購入に関する施策の追加」に運営はこのように書いています。
なぜこのような購入制限がそもそもあるのか。
土地の追加が容易ではない中、運営としては出来るだけ土地を多くの人に行き渡らすため、1サービスアカウントの同一ワールドで占有できる土地は個人とFCの2ハウスに出来るだけ制限したいという意図だと考えます。
ならば、あの手この手を使ってそれを掻い潜ることが出来ている現状は運営の意図したものと異なった状態であると言えるでしょう。
ログアウトタイマーを回避するためにあの手この手を使って「非操作状態」を偽装していた人たちも「システム上、非操作状態だったんだからいいじゃないか」と思っていたとはずですが、対策は進んでいるようです。
同じように土地の購入制限を回避している人たちにも対策・対処を進めて欲しいと思います。
土地売買が横行していたときには、吉田Pは土地の売買は金額に関わらず禁止ですとしていたはずですが。今はマスター権限を移すにしても30日かかりますから、赤の他人に売買で引き渡すことまで許可したつもりはないのだと思いますよ。RMTが絡む可能性もありますし、吉田Pの「言わなくても分かっているよな」に当てはまるかと。
FC売りますも最近はあまり見かけなくなりましたが、今度見かけたら通報して確認してみますね。
このように私は一貫して「土地購入制限の趣旨に反する行為が可能なので抜け道を塞いで欲しい」という主張しかしていないのですが、依然として「MLの土地が回って来るかも」という勝手にレーベリングするのですね。
まぁ、私には、購入制限を突破する以外にも色々なFC入手の方法をご存知なあなたが「今のシステム上、やろうと思えば複数のソロFCで複数の土地を所持できるのだから、それが今後問題になると困る」という本音をお持ちのように見えるので、お互い様かもしれません。
本当に私がMLの土地だけ欲しければ、ここで既に挙がっている方法を使えば確率は上がりますから、わざわざ書き込みしませんよw
まず私は「自分が複数FCを所持したいが為に反対している」とは一切発言しておりませんね。
つまりあなたのおっしゃる「複数FCを所持できる仕様が問題になると困るという本音をお持ちのように見える」は単なる想像・決め付けの類にすぎません。
貴方の言うように様々な手段を知っている私が複数FCを取得しようとしているなら「既に大量のFCハウスを確保している」事でしょう。
仕様変更が入るとしても「既存ハウスの没収は無いという前例」や「規約上問題無い行為に対しペナルティを与えるとは考えにくい」という考えに至れますから別に修正されても問題はないと考えるでしょう。
むしろ「自分は既に目的を達成しており塞がれても問題は無いが、後続の人が自分と同じ事をできなくなり優位性を維持できればお得である」とも考えそうですね。
多数潜水艦ハウスを所持している人が居れば意見を聞いてみたいですが、現状の自分の収入は確保したまま後続が追い付いてこれず差は広がる状態になる。と考えるとお得じゃないですか?
それに対しあなたがMやLハウスを欲しておられる。ソロFCがM・Lハウスを取得している事を良く思っていないのは。
という書き込みやそうなんですよね。
「ギルはあるんだギルは!ないのは運だけだ!」って状態が続いてはや何年…
土地はなかなか追加されない、開放されない、競争相手も減らないので、無人島とかやるぐらいならインスタンスハウジングを実装してもらい、好きなだけギルを投じてMやLを目指せるようにしてほしいですね。
後、潜水艦目的なのかもですが、一人FCで庭にはエーテライトしかないような家がちらほらあります。
やりようによっては同じアカウントで複数のFCハウジングも入手できるらしいので、一定期間4人以上を維持できていないFCハウスの放棄手続きなども進めてもらいたいです(抜け道ふさげるような方法で)。
※追記※
言葉足らずでした。MとLの土地不足について常々嘆いていて、MとLの前提で話してしまってました。Sからサイズアップ目指してますが当選する気配が皆無ですw ギルはあるんだ!
より「ソロFCにMやLを取得される事を問題視している」のは明らかですね。
なので恐らくここでは適切な意味をなさないレーベリングという言葉を仰りたい意図であろう「レッテルを貼る」等と言いたいのであればまさにご自身の主張こそレッテルを貼っているだけかと思います。
抽選システムが実装される前も複数持ちを規制してほしい、複数持ちできないようにしてほしいって意見がたくさん出ましたが、結局念願の抽選システムになって規制を厳しくしても複数持ちが更に土地を確保できてしまっただけなんですよね
むしろ1ヶ所に張り付かずに欲しい土地複数に応募できるから前より買いやすくなったなんて話も…
仮にここから更に規制を増やしたとしても自分や後続の首を絞めるだけですので現状維持でいいと思います
どんなに規制したとしても規制前に買えた人達に対する不公平感が消えるわけじゃないでしょう
色々と建前を並べはしますが、結局持ってる人から取り上げて分配しないと(そして自分がいい土地を取れないと)気が済まないんだろうなと思います
潜水艦はナーフすればいいのにって思ってる。必ずしもルールで土地の複数所持を縛る方向性で考えなくても、そもそも何で複数土地が欲しいのか?ってところから考えても良い気がするけど。
例えば、複数土地を所持して凝ったハウジングを作りたいのであれば、そこまで咎める必要も無いのかなぁと思うし、そのために複数のアカウントであれば、それなり課金してるし縛りきれるもんでもないかなぁと思う。
おそらく、ソロFCを作る理由って潜水艦、カンパニーチェスト、カンパニーアクションという恩恵部分ではないかと思うので、こっちの旨味を減らすことでも多少は減らせるんじゃない?
単純に潜水艦やカンパニーアクションはアクティブ人数で効果を下げるか旨味をなくすとか。極端な話、アクティブ状況が1アカウントなら、効果をなくすとかすると、2アカウントなら効果が激減するとかで、十分ソロFCの旨味がなくなるし。
ハウスの所持条件を厳しくするとか取り上げるとよりも、入を減らして、あとはタイマーとかで出を増やしていくだけでも違うと思う。
あとは少人数のコミュニティとしてシェアハウスの仕様拡充とセットでくればなお良い。
まぁソロFCという遊び方もあるし、昔は人いたけど結果的に1人になったとかも有ると言うけど、個人的にはハウスの取り上げは極端だが、個人的にはいわゆるソロFC状態の場合はFCとしての恩恵は要らないと思うから、規制も一つでは?と思うだけで、複数所持自体はそこまでって感じかなぁ。
(あんまり極端なことするとそりゃ改正のきっかけになりかねないと思うけど)
潜水艦目的で複数のソロFC持つのがそもそもおかしいと感じる。
そのせいでハウジング単体をやりたい人に行き渡らないのは是正すべきだと思う。
そういう人って1つはハウジングをまともにしてるかもしれないけど、全部いじってるわけがないしだいたい庭具すら置いてないだろう。
現在所持してる人はナーフすると文句言うんだろうけど既得権益のせいで放置してるのは問題あります。
ただでさえMLサイズのハウス少ないんだしもっと本当にハウスいじりたい人に行き渡らせるべき。
そもそも潜水艦の存在が疑問ですね。
本来、戦闘コンテンツやギャザクラ等で金策すべきだと思うし潜水艦のせいで戦闘コンテンツの活性化にもなってないからね。
ちなみにハウス持ってるので持ってない妬みで書いてない。
ちなみに潜水艦はRMTの温床にもなってると思うしね。
私は処罰とまでは言ってないですね。
今は、ハウジングガイドで運営が作った購入制限が、まともにシステムに従っている人にだけ適用されている状態で、それを掻い潜る方法が野放し状態であるという認識です。
土地システム自体が色々ごちゃごちゃしているので、運営もどう対処したらいいのか悩んでいるのではないかな、と。
色々手が回らなかったところに段々と手が回ってきているので、こちらもお忘れずにという意味で声を上げています。
現状維持を望む声があるのも恩恵を受けている人たちがいる以上、致し方ないとも思います。
一応「レーベリング」って「レッテルを貼る」と同義なはずですが、まぁいいです。根本的な事にお気づきで無いようで。
まず私は「自分が複数FCを所持したいが為に反対している」とは一切発言しておりませんね。
つまりあなたのおっしゃる「複数FCを所持できる仕様が問題になると困るという本音をお持ちのように見える」は単なる想像・決め付けの類にすぎません。
貴方の言うように様々な手段を知っている私が複数FCを取得しようとしているなら「既に大量のFCハウスを確保している」事でしょう。
仕様変更が入るとしても「既存ハウスの没収は無いという前例」や「規約上問題無い行為に対しペナルティを与えるとは考えにくい」という考えに至れますから別に修正されても問題はないと考えるでしょう。
むしろ「自分は既に目的を達成しており塞がれても問題は無いが、後続の人が自分と同じ事をできなくなり優位性を維持できればお得である」とも考えそうですね。
多数潜水艦ハウスを所持している人が居れば意見を聞いてみたいですが、現状の自分の収入は確保したまま後続が追い付いてこれず差は広がる状態になる。と考えるとお得じゃないですか?
それに対しあなたがMやLハウスを欲しておられる。ソロFCがM・Lハウスを取得している事を良く思っていないのは。
という書き込みや
より「ソロFCにMやLを取得される事を問題視している」のは明らかですね。
なので恐らくここでは適切な意味をなさないレーベリングという言葉を仰りたい意図であろう「レッテルを貼る」等と言いたいのであればまさにご自身の主張こそレッテルを貼っているだけかと思います。
1日かけて色々過去発言拾ってきてくださったようで、お疲れ様です。
最初は「賛同は得られませんよ」ともっともな建前を掲げつつ、実は
という本音を隠されていた方ですし、「嫌い」とまでの感情が動くのは相当のことですので、私の発言があなたの利益に反しているものなのだろうと考えますよ。
どうしても私がML土地を欲しているだけでこんな問題ぶち上げていることにしたいようですが、何度も言いますが、MLの土地だけ欲しているならこんな問題提起せず、陰でこそこそ複アカ使って取得チャンスを待ちます。
また、「ソロFCにMやLを取得される事を問題視している」のではありません。
あなたが引っ張ってきてくれた元コメントにもあるように、「一人FCで庭にはエーテライトしかないような家が」あり、「ソロFC自体を批判するつもりはなく、どちらかというと運営の「1サービスアカウントで購入できる土地は、同一ワールド内でフリーカンパニー用の土地1つ、個人用の土地1つです」を回避した形で複数のソロFCを所持している人たちについては問題があると思っています。」
土地追加・購入ガイドにわざわざ運営が条件を明示しているのにそれを突破している人たちについて問題にしているのです。
あなたがやっていることは私が提起している問題の本質をすり替えようとしている行為で、ガスライティングと言われるような行為ではないですかね。
なんかそれを問題にしてどうするんだろうと思います。ご自身でおっしゃった通り、別に複数欲しいならサブキャラやサブ垢で頑張ればいいだけだし、その機会自体も全てのユーザーに平等に開かれてるわけですよね。
ハウジングの浮かせみたいに、本来のあるべき姿ではないけどユーザーメリットのために残す例もあるわけで、「運営がこういうな想定で作ってるからそれに沿ってないのはおかしい」って話をユーザーがするのって意味がない話だと思います。
ハウスを求めてる人が取得できてないって点で問題がないとは思いませんが、あるべき論ではなく、現状からどうしたらハウスを持ってる人が不満を持たずに、ハウスを求めている人に提供できるかを議論するべきではないでしょうか。
潜水艦のみソロFCをつぶしたいならバレルをEXにでもすればそのうちつぶれると思うよ
まあそういう人がいなくなったら土地スカスカゴーストタウン状態になるからやらんのじゃないかね。いまもハウジングエリアに人いないんで変わらないですけど
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.