Quote Originally Posted by Sophi-Sophi View Post
どうもなかなか
Quote Originally Posted by Sophi-Sophi View Post
思ったんですけど、この馬って

失敗して怒られるかどうかは「失敗した時にどれだけ勝ちから遠のくか」に左右されますから、それは難易度次第です


戦士の原初とかよく聞きますが、もしその指摘が正しいのだとしたら、
それは「戦士、暗黒は、ナイトと比べたら、先が見えない状態で戦う場面には向いていない」という事になります

じゃぁ14ってのは「全部TL式で、常に先が見える状態で戦うゲーム」ですか?ちがいますよね?
先が見えない状態で戦う機会だって頻繁にあるゲームなんだから、そこは「馬云々」に関係なく「現在すでにジョブ格差がある」というだけの話ですから
馬を実装する、しないに関わらず「解決しないといけない問題点が現在すでに存在している」というだけの事です


それから「頻繁にスタン」って固定化して考えないで下さい<(_ _)>
スタン頻度も、スタン時間も、あらゆる要素が「調整可能」なんですから、調整すれば済む話です



そもそもSophiさんは「先が見えない状態の時」はどうやって戦ってるんですか?
先が見えない状態だとバフやバリア系は使わずにずっと温存とかしてるんでしょうか?

先が見えない時は「先が見えないなりに、今あるアビを活用」してませんか?
自分が常に体験したいのはソレです。
先が見えてしまうからこそ「損なわれる面白さ」ってのがあるんです

そして馬は「先が見える要素、場面」と、「先が見えない要素、場面」その両方で構成してます


黒魔紋おいた瞬間に使えなくなる事がある、だからこそ僕は面白いです
やろうとした事が「敵次第の要素」によって失敗なり妨害なりされるからこそ「戦いと言える」と感じるユーザーが居るんです

だから僕の意見は「そう感じる人向けの案」です


PVPにはPVPのメリットとデメリットがあるんだから、「それはそれ」です
かぶってる要素があるからといって、それぞれに「それぞれの代役」は務まりません。
PVEで「敵次第の要素」を盛り込む意味がちゃんとあるのだから、PVEでやるべきです