Quote Originally Posted by pocky View Post
もうちょっと理解して書いて欲しい…

ん~・・

例えば、かちあげスタン中に放電きたら、盾は再度ノックバックするかもですよね
もしそれで外周踏んだら、盾のHPは結構ヤバい事になってるかもです
ヒラはまず盾を回復するだろうけど、放電で他の人もダメくらってるから、それだけでもちょっと焦りますよね
もしその流れの前に「ザコが沸いていた」としたら、もっと中身は複雑になりそうですよね

もしノックバック+スタンで遠くに飛ばされた盾が「頭割りの対象者」になったら、みんな盾にむかって走っていく事になりますから、ウザくて面白いです
盾に集まって頭割り受けたあと、ボスがまた放電なんてしたら、集まった人の多数が放電くらって吹っ飛んで、面白いかもですね

もし盾スタン中に、「角に溜まった雷の輪っか全消費のアレ」が来たら、ヒラとしては「最高の見せ場」かもです
タンクバフの代わりとしてストン張ってもいいし、タンクのHPも減ってたとしたら「迅速ストン+テトラグラマトン」が間に合うかもしれないです
或いはもう「死ぬだろう」と想定して、「迅速」だけ使って、レイズ待機しててもいいです
もし盾が死ねば、STの出番だから、STさんとしては結構「後はまかせろ」な感じなんじゃないですかね


ザコ沸きも頭割りも「他にもこんな技盛り込めます案」に書いてあります
僕が書いた案ってのはあくまで「頭の中だけで考えた仮の案」なんですから、「スタンが面白くなさそう」なら、このようにして足せばよくないですか?



>玉とか沼にあたることを連続性と言ってるんでしょうけど

もちろんそれも「期待してる連続性の一つ」です
で、それを完全に「敵まかせ」にしてたら、たしかにそういう「面白さ」はなかなか発生しないかもですよね

だから「コンボとして盛り込む方法」をわざわざ記載してるんです
そういう「連続性を最初から考慮した物」を盛り込んで、それが発生する確率などを調整していけば、「連続性がある面白さ」が起こりうる確率を上げる事もできますよね?


「こういう事も出来ます」「こういう方法が他にもあります」と記載してる所がちゃんとありますから、それらもきちんと考慮してみて下さい<(_ _)>