Quote Originally Posted by Scyfield View Post
Akiyamashuuichiさんの挙げられた例に対する私見ですが、
ハラスメントとは、本人の意図に関係無く相手に不快感・脅威・不利益等を与える事を指します。
なので、Bが不快感(拒否)を示しAがそれを継続している時点でハラスメントになると思います。
(除名に値するかは別として)
本人の意図に関係無くというのはこれはかなりハラスメントの適用範囲が広いですな…Bが不快感示しているし再三言ってるからこれはAもハラスメントだと思ってやってるんじゃないかと類推出来るような書き方はしましたが意図は関係無いというのは驚きです。
だとすると、おっしゃる通り、Aがまとめ狩りしないことに嫌悪感を示す人間であれば、その時点でBのハラスメントが生じることになりますね

しかし、そうするとですよ、より多くのことに嫌悪感を感じる人間の方が、嫌悪感を感じない人間よりも保護される値が大きい、と、そういうことになってしまいますよね
この例だと、Aがまとめ狩りしないことに嫌悪感を感じる人間であればお互いハラスメント状態になるのでAとBは対等になる、と凄い不思議な理屈になります