Quote Originally Posted by Arth View Post
他のハウジングスレでも言われてますが、土地を購入するギルは【土地を所有する権利】ではなくて、その【土地を使用する権利】ではないかと。
つまり所有者はあくまでもGC、クガネ、こんどの新エリアはイシュガルドということになります。
ましてや、1アカウント1キャラ(1ワールド)に1か所の土地の仕様上、恐らく複数の土地を持つキャラは転居や新エリアの購入が出来ないはず……新しい1つ以外が放棄されるはず(たぶん)
そしてシステム上ソースの公平さから時間撤去を定めていることに、譲渡することで抜け道を作る要望になってしまうのでは…?
なるほど。所有ではなく使用する権利という点については一理あると思います。
ただ譲渡は譲渡ですので、自分の土地を使用する権利を放棄して他の方に譲るのでその点は何も違いが無いと思いますがどうでしょう。

Quote Originally Posted by Arth View Post
ハウスキーパー的なことをお願いすることはプレイヤー同士で構いませんが、その方が土地を持つ権利と機会をフレンドの都合で無くしてしまうということにもなります。
プレイヤー同士の公平性等を考慮するなら、特定のプレイヤーに譲渡するので無く、一度GC等に変換してください、ということになるのではないでしょうか?
これについても友人間で合意の上で行われる譲渡であれば、特に機会損失などを気にする事もないと思われます。
公平性と言う面においては、別にオンラインゲーム上でプレイヤー同士のやり取りによって土地を得る事にはなんら不公平は無いと私は思っています。

とはいえこういった問答を続けていても前に進まないので、Arthさんの課金サービス案に意見に乗るかたちで私からも提案させて下さい。
もし譲渡システムを仮に実装するのであればこれくらいは必要かなという目安です。

1)「譲渡する側」が課金サービスである「ハウジング譲渡権※」を購入する
2)「譲渡する側」が「譲渡される側」に対して申請を行う
3)「譲渡される側」が認証を行う
4)40日間の譲渡準備期間が発生する、この間両者の継続課金サービスが有効で有ることを条件とする、また期間中は家具や庭具の設置・移動・撤去が不可能となる
5)譲渡準備期間が40日経過すると譲渡完了、そこから40日間の譲渡禁止期間が発生する

※ハウジング譲渡権の購入及び、譲渡される側にはビギナーでない事を条件とする等、厳しい条件を設ける必要があると思います。