Results -9 to 0 of 5045

Threaded View

  1. #11
    Player
    Yurashia's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    44
    Character
    C'athena Aurea
    World
    Ridill
    Main Class
    Summoner Lv 90
    Quote Originally Posted by Akiyamashuuichi View Post


    FF14で簡単に説明すると、あなたが「PvPにおける死体の上でジャンプ連打する行為」はとても嫌な気持ちになるので「悪」だと思い、
    規約にも「死体ジャンプはハラスメント」と直接書かれていたとします。

    これがある日突然規約で「死体上ジャンプはハラスメントに該当しない」と反転したらどうですか。

    規約が反転した時に、あなたの心は一瞬で変わりますか?変わるわけないでしょ。
    もし規約とともに心が変わるのであれば、単に規約に従属してるだけなので、何も考えてないという事と同じなのです。


    これはフロムのいう自由さを簡単に言ったもの(語弊もあります)で、
    善悪とは自身の心から真に生み出されたものでなくてはならず、規約とか他者みたいな”何か”に従う事で生まれるものじゃないです。
    (参考:「悪について」「愛するということ」)

    これを知らなくても、善悪という心に存在する道徳的なものを「客観的な法や規則で判断」という表現を取る事は、
    何かおかしいと引っかかってもらいたい
    です。

    そして、その起源については、フロムが影響を受けたカント(18世紀の哲学者)の考えまで遡ります。
    更にそのカントはルソーに影響を受けているので… キリがないですね、やめておきましょう。

    別にボクはマウントしたいわけではなく、「善悪とは」というテーマは絶対に昔から誰かが考え、まとめているものなので、
    それは簡単に想像してもらえると思うんですが、で、
    かつてどういう議論が存在して、どう発展して、どういう風に「人類が善くあろうとしてきたか」知った上で、
    ボクが説明しているこの土台の上に今の話が存在するという形にした方が、
    あなた独自の説を展開するより有意義な結論に結び付きうると考えているからです。

    ボクは否定する事が目的ではないので、
    こうしてしっかり「スレのテーマのどこに繋がるか明確にして」「自分の考えを述べ」「出典を明らかにして」「具体例を挙げて」伝える事を心がけていますが、
    どうでしょうか。
    そもそも前提としている例に意味がありません。
    もっと、建設的な意味のある例を出したらいいかがですか?
    「死体ジャンプはハラスメントに該当しない」などという規約が作られるわけがないじゃないですか。

    論理の飛躍的展開で煙に巻くのは、もう止めてください。

    「規約における善悪」に心のあり方は関係ありません。関係あるのはその「行為」だけです。
    マナーやモラル、ましてや哲学の話をしているのでもありません。
    「道徳的な善悪」と、「集団活動の規則における善悪」を同等に考えるから、他の人とも食い違いが起こっているのではないでしょうか?

    規約違反に対してペナルティを課すかどうかの判断をしたり、どのペナルティを与えるかを判断する際に、規約違反を行った時の状況、当事者の心理的状況などが基準となる事はあるでしょう。それによって、運営が決めているペナルティのランクが下がったり、上がったり、場合にはよってはペナルティなしとなる事もあるかもしれません。
    その時にマナーやモラル、Akiyamashuuichiさんのおっしゃる心の有り様が意味をなすのだと思います。
    (23)
    Last edited by Yurashia; 03-06-2020 at 03:53 PM.