Results 1 to 10 of 5045

Hybrid View

  1. #1
    Player Akiyamashuuichi's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    1,996
    Character
    Akiyama San'san
    World
    Ixion
    Main Class
    Archer Lv 15
    えーっと権利ですよね、signa-ff14氏の説明の方が正解に近くてKeyco氏の方が誤りです
    道徳的な「権利」と言ってるならまあいいんですけど(ボクが言ってる心の動きとしての)、
    法律的な意味での「権利」なら全くのデタラメだし、「規約に同意すること」は条件ではないです

    だから
    Quote Originally Posted by Keyco View Post
    道徳上の善悪とかで語るべきものではありません。
    ここがちょっと引っかかりますね、いや結局、道徳になっとるやん、みたいな。

    同意することを条件として権利が発生するのではなく
    発生した権利を同意(みなし)によって取消したり制限していくことが出来る


    なんで規約があるのかというと、プレイヤーのためだけではなく会社のためにもあるんですよね。
    例えば「悪質なプレイヤーのデータを削除出来る」と書かなかった場合
    データを削除されたプレイヤーから会社に「なんで勝手にデータを消すんだ!」と損害賠償請求が起こるからです

    実際、そういう判例があったかなと思ったんですが、チートしてBANされた人が
    『俺は他人からアカウントを譲り受けたので規約には同意していない、損害賠償請求をする』という事で訴訟をしたケースはありますね
    他にもあったかな?まあ皆さんの方が詳しいかもしれませんね

    訴訟って起こされるだけでも負担なんで、
    前にボクは「規約は会社が責任を取れる範囲を明示している」と書きましたが、責任を明示する事で訴訟リスクを減らすという理由も大きいんですよ。



    あなたが言うように軽微な規約違反であれば契約解除にはなりませんし、法律で解除そのものが出来ないケースもあります。

    つまり、契約に違反した(つまり同意していなかった)からと言って、権利が発生していなかったという説明はおかしいですし、
    損害賠償請求が出来るにとどまる(権利は撤回されない)ケースもあるのだから、権利が取り消されるという意味でもありません。
    (今日は日曜日なので他の方への返信は月曜日以降にします)
    (3)

  2. #2
    Player
    nanakamado's Avatar
    Join Date
    May 2014
    Posts
    943
    Character
    Suama Silktree
    World
    Belias
    Main Class
    Warrior Lv 90
    Quote Originally Posted by Akiyamashuuichi View Post
    えーっと権利ですよね、signa-ff14氏の説明の方が正解に近くてKeyco氏の方が誤りです
    道徳的な「権利」と言ってるならまあいいんですけど(ボクが言ってる心の動きとしての)、
    法律的な意味での「権利」なら全くのデタラメだし、「規約に同意すること」は条件ではないです
    不勉強で(あと私はPS4版ではないので)申し訳ないのですが確認させていただきたく存じます

    Akiyamaさんのお考えは、
    後述するように「人間の推測・憶測といったことを排」して、
    > "「規約に同意すること」は条件ではない"
    と考えているということでしょうか?

    また、外部ツールのディスカッションのときから、
    常に、「人間の推測・憶測といったことを排」す考え方を使っていらっしゃるのでしょうか?

    そうじゃなかったらすみませんが、あくまでも確認ですので。

    以下、詳細。

    FF14クライアントをパソコンにインストールする際には、
    スクエニの利用許諾が表示されます。(スクエニが利用許諾をFF14とそれ以外のタイトルで統一しているかどうかは知りません)

    その時、ある2人のプレイヤーをそれぞれA,Bとおきます。
    (i)「Aは利用許諾に同意しました」
    (ii)「Bは「同意するという名前のチェックボックス」にチェックを入れました」
    (iii) 「スクエニは利用許諾に同意したら、プレー権を付与すると定めている」
    上記をすべて真だとします。

    (i)と(iii)から、論理上、次に示す文章も「真」だと認められます

    ・Aにはプレー権はある

    そして、(ii)と(iii)から、論理上、「真」かどうか分かりません

    ・Bにはプレー権がある

    これは、(i)と(ii)の間に、論理上の関係はない為です。

    従って、B(例えばAkiyamaさん)は同意するチェックボックスにチェックしただけであって、
    Aのように同意していなかったとしてもプレーすることは可能です。だから、同意はプレー権の付与の前提ではありません。それが、
    プレー権が誤って付与されてしまっているものだったとしても。

    しかし、
    人間は、日頃から、ありとあらゆる出来事に対して、
    それらの関連を推測する(背景さえも推測する)ということ行っており、
    例えば、(ii)と(i)の文が並んでいると、

    (iv) そのチェックボックスにチェックすると、利用許諾に同意したという意味に等しい
    (v) ここはFF14のフォーラムなのでAとBはどちらもFF14のプレイヤー

    と、箇条書きしたように自由に推測・憶測して同じことをAとBはしたんだろうなと考えます。

    ※(iv)と(v)どちらも捨てられません
     ※例えば、(v)を捨てると、AはFF14でBはDQ10かもしれませんね

    他にも、論理の抜け漏れはあるかもしれませんが、ご容赦ください。

    上記は、あくまでも推測・憶測であるから、「そう考えない人もいるよという可能性は捨てられない」と説明もすることはできます……。
    (1)
    Last edited by nanakamado; 03-08-2020 at 03:20 PM.