Page 311 of 454 FirstFirst ... 211 261 301 309 310 311 312 313 321 361 411 ... LastLast
Results 3,101 to 3,110 of 4533
  1. #3101
    Player
    micoM's Avatar
    Join Date
    Jun 2019
    Posts
    394
    Character
    Micolash Mensis
    World
    Masamune
    Main Class
    Red Mage Lv 100
    Quote Originally Posted by Akiyamashuuichi View Post
    そんな正しい正しくないにこだわる必要もないんですけどね。

    ちょっと最近、明らかに議論の形を成せない行き過ぎな発言も見るようになってきたので、流れを修正したくてこう書きました。
    ザックリまとめると、Akiyamaさんのこのスレッドでの目的は
    議論内容が正しい正しくないはあまり関係無く
    ただ"議論"することが目的だとわかりました

    このスレッドは、外部ツールなどを利用した高難易度コンテンツの攻略についての対策や対処などを議論し運営に要望を出したりする場で
    その目的は公式からの説明という形で一時的に達成されました

    人によっては、この問題をかなり気にかけていてPLLで説明されたことで安堵した方もいるかもしれません

    そんな中、議論がしたいが為に自分の主張も無いまま水を差すような行為を繰り返せば、当然荒れます

    議論がしたいのであれば議論用のスレッドが何か他の場所でやってもらいたい
    (33)

  2. #3102
    Player
    Yurashia's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    44
    Character
    C'athena Aurea
    World
    Ridill
    Main Class
    Summoner Lv 90
    Quote Originally Posted by micoM View Post
    ザックリまとめると、Akiyamaさんのこのスレッドでの目的は
    議論内容が正しい正しくないはあまり関係無く
    ただ"議論"することが目的だとわかりました

    このスレッドは、外部ツールなどを利用した高難易度コンテンツの攻略についての対策や対処などを議論し運営に要望を出したりする場で
    その目的は公式からの説明という形で一時的に達成されました

    人によっては、この問題をかなり気にかけていてPLLで説明されたことで安堵した方もいるかもしれません

    そんな中、議論がしたいが為に自分の主張も無いまま水を差すような行為を繰り返せば、当然荒れます

    議論がしたいのであれば議論用のスレッドが何か他の場所でやってもらいたい
    まったく同意です。
    ですので、私の返信もこれで最後にさせていただきます。レスをいただいても返信いたしませんので、ご了承ください。


    Quote Originally Posted by Akiyamashuuichi View Post

    みんなが善悪を『道徳や哲学、心の在り方の意味では使っていない』なら、それに合わせても良いのですが、
    じゃあボクの言う「心の在り方としての善悪」はどういう表現するのがいいんですかね、せめてアイデアをください…



    トロッコ問題見て「俺は大声で叫んで全員助ける道を探す!」とか「そんな事は実際ありえない」とか「太った男落として止まる電車なんてある?w」とか、
    考える人がいたらおかしいでしょ?(トロッコ問題知らなかったら言ってください)

    あえて言葉にするのであれば「正邪」ではないでしょうか?
    もっとも、これが正しく、Akiyamashuuichiさんのおっしゃりたいことに合致しているか、私には判断できませんが。

    あと、トロッコ問題についてですが、あれは道徳心によるジレンマについての倫理学の問題であって、だからこそ極端な例となっており、その状況に意味はありません。
    もっとも、車の自動運転用AIで解決しなければならない問題で、このトロッコ問題が実際に意味をなしてきているので、将来的にはどうなるかはわかりませんが……。

    「固定でツールを使わないとハラスメントを受けるのでツールを使用したい。でも規約違反だから使いたくない」というジレンマを解決する問題であれば、例としては適切ではないでしょうか。
    (5)

  3. #3103
    Player
    sijimi22's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    5,476
    Character
    Tamao Kochou
    World
    Titan
    Main Class
    Marauder Lv 50
    他人の意見の都合の良い部分だけを取り外して持論の補強に使うのは
    やめてもらえません?

    その前に前提として話してる事を全部無視して都合の良い話すれば何でも
    繋がりますよ。まぁ、無意味ですけど。

    私が最初に言ったのは
    A FF14の規約に関係ない一般的な善悪
    B FF14における規約を基盤とした善悪

    Aを話したとして
    そもそも運営が判断し裁定を下すのはFF14の規約を基盤としてる部分でしか
    判断できないので一般的な善悪は全く関係ない。(判断材料にならない)

    私たちは規約順守の義務を持ってるからAで善とされたとしてもFF14で悪なら
    それを奨励したり許容したりすることは義務違反になるのでできない。

    私たちはAについて語ってもBについて判断し裁定する権限がない為、許容論を
    持ち出すことはできない。それをやって違反者を生むことは前述の規約順守の義務を
    無視する行為に当たる。

    だから個別の行為について善悪を判断しても許容ラインを形成することなどできないし
    あまり意味がない。Bについて語るなら別だけどこちらは結論が出てる。
    また、やりたいなら構わんけど必ずBにおいて規約違反であり奨励推奨する話ではない事を
    前提にすべきである。と論じたわけですよ?この前提を無視してあたかもAの場合にも規約が
    働いてるような話をするのは明らかの誤認曲解ですよね?

    この前提の上でのVCの話ですよね?

    で、ついでに言うとAの議論をするな。とも言ってないですよね。
    ただ、この場合の議論を行うならBの判断基準も内包して話をする
    (違反状況がFF14使用を前提として構成されるために無視できない)
    事になり、規約違反だからダメってのも立派な意見であり否定できない
    (これを否定するならFF14使用という前提を否定しないといけない)
    ので絶対に意見の集約を見ることはできないけどイイの?とも言いました。

    その上、FF14を無視して話をするならツール使用という状況ではなく
    規約全体の改定を含む話にして現規約自体を無視できるようにしてはどうだ
    とも問いかけてますよね。

    おかしなところあります?
    (8)
    Last edited by sijimi22; 03-07-2020 at 05:13 PM.

  4. #3104
    Player
    Mirald's Avatar
    Join Date
    Mar 2016
    Posts
    255
    Character
    Klarth Lester
    World
    Ramuh
    Main Class
    Paladin Lv 100
    規約は約束です。
    FF14を始める時に「この規約に同意する」を選んで始めています。
    プレイヤーはFF14をプレイするときに規約を守ってプレイすることをスクエアエニックス社と約束しています。
    その約束を守れないor守りたくないのであればFF14をプレイするのをやめればいいのです。
    (15)

  5. #3105
    Player
    Keyco's Avatar
    Join Date
    Aug 2014
    Posts
    127
    Character
    Keyco Redmound
    World
    Pandaemonium
    Main Class
    Samurai Lv 80
    規約は、スクエニとユーザーの契約です。

    同意することによって、ゲームをプレイできる権利が与えられます。

    道徳上の善悪とかで語るべきものではありません。

    契約を守れないということは、スクエニから契約解除(いわゆるBAN)されますし、スクエニに損害が発生すれば、損害賠償を請求されても致し方ありません。

    これ以上、不毛な議論やめませんかね?

    スルースキルも大切だと思います。
    (18)

  6. #3106
    Player
    signa-ff14's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    33
    Character
    Signa Aramis
    World
    Unicorn
    Main Class
    Paladin Lv 58
    すいません、keyco様のご意見を否定するわけでありませんが、正しくはゲームのプレイ権はお金を払った時点でお客のものですけど、その権利を運営側が規制する場合の根拠として規約を設けており、それに同意(契約)してプレイしているから、規約違反でbanされても文句言えないよねという論理だと思います。
    なので、プレイヤーの権利を規制するようなペナルティを科すことに運営は慎重になるのだと思います。
    (1)

  7. 03-07-2020 07:32 PM
    Reason
    相手をしてる時点で同類だと思いますというのはいいすぎだと思ったのですみません

  8. #3107
    Player
    Matthaus's Avatar
    Join Date
    Jun 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    6,872
    Character
    Lothar Matthaus
    World
    Aegis
    Main Class
    Fisher Lv 73
    Quote Originally Posted by signa-ff14 View Post
    すいません、keyco様のご意見を否定するわけでありませんが、正しくはゲームのプレイ権はお金を払った時点でお客のものですけど、その権利を運営側が規制する場合の根拠として規約を設けており、それに同意(契約)してプレイしているから、規約違反でbanされても文句言えないよねという論理だと思います。
    なので、プレイヤーの権利を規制するようなペナルティを科すことに運営は慎重になるのだと思います。
    遊ぶ権利はユーザ側にあるけど、ユーザーデータ自体はユーザー側に所有権がないことを忘れないでくださいね。
    運営側で想定されていないデータの使い方をされたら、ペナルティを受けるのは致し方ないです。

    あくまでも規約の範囲内で許されたプレイ権だと言うことをご理解ください。
    (1)

  9. #3108
    Player
    signa-ff14's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    33
    Character
    Signa Aramis
    World
    Unicorn
    Main Class
    Paladin Lv 58
    実態としては同じだと思いますので議論するつもりはありませんけど、お金を払ったプレイヤーのプレイ権が主で、行き過ぎたプレイを規制するための手段として規約があると考えたほうがプレイヤー側としては正しい受け入れ方ではないでしょうか。奥ゆかしい考え方は美徳とは思いますが、海外にもプレイヤーはいますので。
    (3)

  10. #3109
    Player
    Keyco's Avatar
    Join Date
    Aug 2014
    Posts
    127
    Character
    Keyco Redmound
    World
    Pandaemonium
    Main Class
    Samurai Lv 80
    Quote Originally Posted by signa-ff14 View Post
    すいません、keyco様のご意見を否定するわけでありませんが、正しくはゲームのプレイ権はお金を払った時点でお客のものですけど、その権利を運営側が規制する場合の根拠として規約を設けており、それに同意(契約)してプレイしているから、規約違反でbanされても文句言えないよねという論理だと思います。
    なので、プレイヤーの権利を規制するようなペナルティを科すことに運営は慎重になるのだと思います。
    すいません、細かい話でいえば、ちょっと違うと思います。

    プレイする権利は、お金を払った時点ではなく、お金を払い、かつ、規約に同意した時点です。

    先に規約に同意し、お金を払った場合は別ですが、お金の支払いが先の場合には、規約を読んだら、同意できる内容ではないので返金してくれ、と言えば返金してくれると思います。
    (めったにないケースですが、、、)

    また、ペナルティを科すことに慎重なのは、別の次元の話と考えます。

    通常のビジネスの世界でも契約違反があったから、すぐ解除というのは、よほど大きな契約違反の場合であり、両者が協議して改善を目指し、それでも違反が続くようであれば、契約解除という流れになるのが一般的かと思います。

    これと同じことかと思います。
    (10)
    Last edited by Keyco; 03-07-2020 at 08:19 PM. Reason: 誤解を生む表現があったため

  11. #3110
    Player Akiyamashuuichi's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    1,996
    Character
    Akiyama San'san
    World
    Ixion
    Main Class
    Archer Lv 15
    えーっと権利ですよね、signa-ff14氏の説明の方が正解に近くてKeyco氏の方が誤りです
    道徳的な「権利」と言ってるならまあいいんですけど(ボクが言ってる心の動きとしての)、
    法律的な意味での「権利」なら全くのデタラメだし、「規約に同意すること」は条件ではないです

    だから
    Quote Originally Posted by Keyco View Post
    道徳上の善悪とかで語るべきものではありません。
    ここがちょっと引っかかりますね、いや結局、道徳になっとるやん、みたいな。

    同意することを条件として権利が発生するのではなく
    発生した権利を同意(みなし)によって取消したり制限していくことが出来る


    なんで規約があるのかというと、プレイヤーのためだけではなく会社のためにもあるんですよね。
    例えば「悪質なプレイヤーのデータを削除出来る」と書かなかった場合
    データを削除されたプレイヤーから会社に「なんで勝手にデータを消すんだ!」と損害賠償請求が起こるからです

    実際、そういう判例があったかなと思ったんですが、チートしてBANされた人が
    『俺は他人からアカウントを譲り受けたので規約には同意していない、損害賠償請求をする』という事で訴訟をしたケースはありますね
    他にもあったかな?まあ皆さんの方が詳しいかもしれませんね

    訴訟って起こされるだけでも負担なんで、
    前にボクは「規約は会社が責任を取れる範囲を明示している」と書きましたが、責任を明示する事で訴訟リスクを減らすという理由も大きいんですよ。



    あなたが言うように軽微な規約違反であれば契約解除にはなりませんし、法律で解除そのものが出来ないケースもあります。

    つまり、契約に違反した(つまり同意していなかった)からと言って、権利が発生していなかったという説明はおかしいですし、
    損害賠償請求が出来るにとどまる(権利は撤回されない)ケースもあるのだから、権利が取り消されるという意味でもありません。
    (今日は日曜日なので他の方への返信は月曜日以降にします)
    (3)

Page 311 of 454 FirstFirst ... 211 261 301 309 310 311 312 313 321 361 411 ... LastLast