Results -9 to 0 of 5045

Threaded View

  1. #11
    Player Akiyamashuuichi's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    1,996
    Character
    Akiyama San'san
    World
    Ixion
    Main Class
    Archer Lv 15

    【善悪という言葉を、心の在り方や哲学道徳的な意味をを抜いて使ってる人が本当に多いの?】

    Quote Originally Posted by Yurashia View Post
    「規約における善悪」に心のあり方は関係ありません。関係あるのはその「行為」だけです。
    これは

    Quote Originally Posted by sijimi22 View Post
    VCは規約上使ったら悪いのは確かですよ
    Quote Originally Posted by sijimi22 View Post
    明確に「規約上」と書いてません?できるだけかき分けてるつもりですが?

    と同じ立場ですね。ボクはその時説明したのですが、
    「心の在り方を持たない規約上の善悪」という概念は、単に規約の文言に抵触するかどうか言ってるだけで、
    結局その後でかき分けと書かれたように「じゃあVCが悪かどうかは別に考える」って話になっていく(いった)のですが、
    だったら最初からボクが言ったように行為そのものの評価でのみ善悪使った方がいいです。


    「この善悪はマナーやモラル、哲学の意味ではない」と言ってるという事は、
    規約に抵触するかどうかというシステマチックな挙動しか意味しません。
    それを「善悪」という哲学的・道徳的に重く”心の在り方”を示した言葉で表現する事が本当にふさわしいのかは、一度考えて欲しいのです。

    善悪という言葉自体が哲学・道徳という心の在り方の歴史の上に成り立っているものなので、
    そんな重みのある言葉から重みを抜いた独自の使い方されても、混乱してしまうんです
    よ。

    最終的に
    「あなたは善悪という言葉を道徳哲学的な意味で使っていますが、私(たち)は心の在り方や道徳・哲学的な意味で善悪という言葉を使っていません!同様に扱うのがおかしい、故に食い違うのです」
    って、いや、知らないです…。



    だからボクは「規約に抵触する」を使ってみては、と言ったのであって、
    その上でボクの意味での道徳的な善悪にかぶせるなら、ボクがしたようにより適切だと考える言葉を提示するとか、ボクが言った内容を斟酌するとか、して欲しいです。

    みんなが善悪を『道徳や哲学、心の在り方の意味では使っていない』なら、それに合わせても良いのですが、
    じゃあボクの言う「心の在り方としての善悪」はどういう表現するのがいいんですかね、せめてアイデアをください…



    あと、「例に意味がない」と言われましたが、
    道徳的な例の話に「実際起こりえない!不適切!」なんて回答はやめてほしいです。
    心の働き(機能)を説明してるので、テーマは正しく受け止められる事を期待しています。

    トロッコ問題見て「俺は大声で叫んで全員助ける道を探す!」とか「そんな事は実際ありえない」とか「太った男落として止まる電車なんてある?w」とか、
    考える人がいたらおかしいでしょ?(トロッコ問題知らなかったら言ってください)

    「VCは規約違反か」「ゆっくり攻略動画は規約違反だが、作成者のモラルを否定するか」と同じで、
    なるべく極端な例で話した方が、みんなが心に思う結論は一緒だから分かりやすいと思うのですが。



    【返信1】
    Quote Originally Posted by micoM View Post
    確かに止めるわけにはいきませんね
    そうですね、道交法は命という重大なものを保護するためにもあるんで、秤に乗るのも命ですからね。

    じゃあFF14の規約は一体何を保護しているのか、何を秤にかけていいのかという風に考えを続けて貰えればいいかなと思います
    (まあ天秤にかけるというベンサム的な考えは批判されやすいんですが…)


    【返信2】
    Quote Originally Posted by ChatiOt View Post
    では、赤信号は止まる必要がない と主張しますか??
    ボク、このスレで

    ボ「利益が無いからツール使わない」→「利益があれば使うんですね?」
    ボ「規約違反が直接リスペクトを欠く要因にもならない」→「規約違反者にリスペクトって」
    ボ「赤信号で止まらなかったからと言って状況次第なのは当たり前でしょ」→「では、赤信号は止まる必要がないと主張しますか?」

    って流れを経験してるんですけど、なんかこういうのいつもよくないと思うんですよ。何も引き出せないじゃないですか。

    ボクの主張は何度か書きましたが、それも含めて今まとめてる最中なんですけど、
    返信が多いのでなかなか進まない状況です、お待ちください。



    【返信3】
    Quote Originally Posted by Rulia View Post
    自分の意見が絶対正しいと思ってる人に何言っても暖簾に腕押しなだけではないでしょうか、
    議論って違う考え方の人とやるのが普通なんで、別にやり込める必要はないというか、
    批判を受ける事で改めて自分の考えを補強したりする事も出来て、
    カントの理論だってニーチェによる批判を読む事でいっそう理解しやすくなるよね、みたいなもんもあるので、そんな正しい正しくないにこだわる必要もないんですけどね。



    長くなったので小話を挟んでおきたいんですけど、
    喫茶店って雑誌とか新聞とかおかれてるじゃないですか、あれ何で置かれてるのか知ってます?


    チコちゃんみたいな切り出し方しましたが、
    あれ実は昔、カフェが議論する場所だった名残なんですよ。

    今みたいにインターネットが無かった時代、みんなカフェに集まって、
    知らない人と新聞見ながら、政治の話とか哲学の話とかしてたんです。
    そのために新聞とか雑誌とか沢山置かれてて、
    「ここにはこう書かれてる!お前らどう思うんだ?俺はこうだ!」みたいな事してたんです。
    哲学者とか革命家とか政治家とか直接くることも多かったみたいですが、その時大盛り上がりだったでしょう。

    時には殴り合いに発展する事もあったんですが、基本的には違う立場の人間と話しても穏やかなもんですよ。
    そうじゃなきゃ議論になりませんからね、アーモロートにおける人民弁論館みたいなものですね。




    つまり、違う立場の人間と話すこと自体、本来自分にとって有益で豊かにしてくれるものなんですよ。
    議論とは「どう他人の考えを吸収して、どう自分の考えを豊かにするものか」という性質のものであるべきです(それこそアーモロートの2人組がしたように)。

    でも『相手はなぜ、なにをどう考えているの?』とか『豊かに考えていく』とかいう事に興味が無くて、
    「自分が善悪や道徳を考える事に一体何の意味があるんだ!」って思ったりしながら、やり込めようとする事が目的だったら、
    それはほんとやめた方が良いんじゃないかな~。甘いもの食べて落ち着きましょう。と思います。


    ちょっと最近、明らかに議論の形を成せない行き過ぎな発言も見るようになってきたので、流れを修正したくてこう書きました。
    ちなみにさっきの話ですけど、カフェが議論の場所だったのは本当ですけど雑誌のくだりは場を和ませるため今適当に考えた冗談です
    (2)
    Last edited by Akiyamashuuichi; 03-07-2020 at 08:39 AM.