すいません。なんかみなぎってしまいました(´・ω・`)
すいません。なんかみなぎってしまいました(´・ω・`)
エアプが面白いから首を突っ込んでおくと、それは例え話じゃなくて、軍師らしくPT全体に関わる形で防御のエオス、攻勢のセレネという形で実際にあるんじゃないでしょうか。
学者における防御と攻勢のスタンスの切り替えが妖精に係るなら、方法は60で転化を覚えるまでは、ペットの共通アクションの帰還しかなかったということになるのでしょうか。
スタンス切り替えは必要ないと言われればそれまでかもしれませんねw
引用の強調はkurosippoがつけました。
仰っていることはわかりますが、反論的な補足的なのを。
1. 学者には妖精がおり、HOTとバリアを含めてのバランス的な意味で占星とのバリアに差があるのはわかります。
実際3.0付近のバリア強化くる前は学者と占星にあまりに差がありすぎましたから、そこには概ね同意ですしスレ主さんの仰る「占星とバリア量を同じにする」はさすがにやりすぎだとは思います。
が、現在妖精の癒しが白占のリジェネ相当まで弱体化している且つ、鼓舞のMP消費が大幅に上がっているので単体のバリアアクション中心で動いた場合での性能にそこまでの差はないんですね。
で、単体バリアと回復量込みでの具体的な数値を述べますと
占星のアスベネバリア230+575=805 消費MP1320
学者の鼓舞+妖精の癒し300+300+250=850 消費MP1800
瞬間回復量は学者がちょい上ですが、総MPが18000あるとして自然回復を無視してMPが尽きるまで打った場合の総回復量として、
占星が13回、学者が10回 ⇒ 占星 : 13*805=10465、学者 : 850*10+750(アスベネ3回分の妖精の回復量)=9250
アスベネがインスタント発動で歩きながら打てるとかバリア量が高くて安定性があるとかの優位性を抜きに且つ、学者最大の特徴である妖精を加味しても総回復量は驚くべき事に占星が勝ってしまうんですね。
更にここに占星最大の特徴である「デモカードアルジャン」を発動してしまうと…
【追記】
※妖精の回復量250は妖精基準のステなので実際の回復量は白占のリジェネ150の効果と同等です。
なので上の計算式の250を150に変えると更に悲惨なことになります。
そしてこの計算は総MPが増えるほど差が大きくなります、凄い。
続きます。
Last edited by cosamu; 06-29-2017 at 02:05 PM. Reason: 追記
2.xの学者ならバリア型とも言えたかもしれませんけどね、それでもセレネでバッファーじみた側面もありましたけど。
応急は学学対策のために必要としても不撓不屈は、これはピュアヒーラーの領域侵害してるなと思ったものです。
今メイン学者がノクタに感じてる感覚かもしれません。
そして4.0で追加されたのはゲージを使った超「リジェネ」と、HP半分以下に反応する「ピュアヒール」
そして「PTDPS底上げスキル」ですね。ついでに言えば白もインスタントでHP15%のバリア手にいれましたし、
バリア専門家、バリアは学者のもの、と思い込んでいるのは古いプレイヤーだけなのではないでしょうか?
それでも慈愛で20%強化バリア張れるようになってるんですけどね。
上の続きです。
2.エーテルフローをエナドレに回した分のMP回復量は、確かに星天延長したルーシッドよりも回復量は上ですがそもそも学者は占星と違ってエーテルフローを使用する以外でインスタント回復の方法を持ちません。
なのでエナドレにフローを回せる数は想定より少ないでしょうし、確率でサリャクのMP回復やハルオでリキャ短縮できる占星とMP効率自体にそこまで差があるとは考えにくいです。※白は言わずもがな
3.陣を貼ろうと思えば10%軽減できますが、フローを使う以外に回復アビがない学者では机上の空論でしかない。
局所的な使い方しかできないと考えればHOT性能のある輪とそこまで大差はないうえに、占星は士気より高いバリア性能且つ学者にはないメディカ相当の回復アクションもありアーサリーも追加されたのでPT全体をカバーする能力はむしろ占の方が上。
以上の事を踏まえまして、学者と比較すると範囲火力とかを込みにしてもやっぱり占星の方がちょっと上なんじゃないかな?と感じる事が個人的には多々あります。
なのでやっぱり、バリア量を同じにするのはさすがにどうかと思いますので、妖精の回復量を元に戻して、鼓舞士気の消費MPを下げれば回復面では占星とようやっとwin-winになれるんじゃないかなと感じております。
Last edited by cosamu; 06-29-2017 at 12:14 PM.
きちんと反論あるのは嬉しいです仰っていることはわかりますが、反論的な補足的なのを。
1. 学者には妖精がおり、HOTとバリアを含めてのバランス的な意味で占星とのバリアに差があるのはわかります。
実際3.0付近のバリア強化くる前は学者と占星にあまりに差がありすぎましたから、そこには概ね同意ですしスレ主さんの仰る「占星とバリア量を同じにする」はさすがにやりすぎだとは思います。
が、現在妖精の癒しが白占のリジェネ相当まで弱体化している且つ、鼓舞のMP消費が大幅に上がっているので単体のバリアアクション中心で動いた場合での性能にそこまでの差はないんですね。
で、単体バリアと回復量込みでの具体的な数値を述べますと
占星のアスベネバリア230+575=805 消費MP1320
学者の鼓舞+妖精の癒し600+250=850 消費MP1800
瞬間回復量は学者がちょい上ですが、MPが18000あるとして自然回復を無視してMPが尽きるまで打った場合の総回復量として、
占星が13回、学者が10回 ⇒ 占星 : 13*805=10465、学者 : 850*10+750(アスベネ3回分の妖精の回復量)=9250
アスベネがインスタント発動で歩きながら打てるとかバリア量が高くて安定性があるとかの優位性を抜きに且つ、学者最大の特徴である妖精を加味しても総回復量は驚くべき事に占星が勝ってしまうんですね。
更にここに占星最大の特徴である「デモカードアルジャン」を発動してしまうと…
続きます。
一応ですが、バリア性能を同等かそれ以上に引き上げる場合は少なくとも本体のヒール能力を大きく削るのが前提です。
横並びって他のジョブでもできる事をこっちでもできる様にすれば横並び、じゃない!ってのがわたしの意見なので
むしろ学者はスキル構成似せるんなら召喚士じゃないかなぁと思ってます
では4.0学者はヒーラーに置いてどういう立ち位置なんだろう?
今までは
白→ピュアヒーラー
占→ブァッファー系ヒーラー
学→軽減系ヒーラー
で3職とも方向性がしっかりしてましたよね。
4.0ではヒラの横並び調整の名目で、バリア能力は3職とも使用可能、軽減スキルは学と占から一部削除、では学者には何が残ってるんでしょう?
本体ヒール量は他2職におとりますし、ブァッファーとしては占におとりますよね、バリアはみんな使える上に性能は占の方が上、軽減能力も特に輝いてはいない状態
じゃあペット系ヒーラーかな?
ペット系ヒーラーとしては妖精の挙動はお粗末ですし、エーテルパクトと相性の悪い転化など妖精を売りにするには調整が足りないと思うんですよね。
運営には学者の目指すヒーラー像をはっきりした上でしっかり調整して欲しいです
私の読み取り方が違ったらごめんなさい。
まず、ノクタのダイアの切り替えについて、学者が召喚に切り替えたいと言い出すなんて書かれていたものですから、占のスタンス切り替えになぜジョブが上がるのかが疑問で書きました。学者がしたいのであって召喚になりたいなんて思うはずがありません。
ですので、並べるなら妖精の再召喚では無いかとかきました。
再召喚は戦闘中でも出来ますが消費MP詠唱時間を考えると戦闘前に判断して済ませてしまいます。そういう意味では、占のスタンスは戦闘中には出来ませんが事前に切り替えてるわけで、どうして欲しいとか特にありません。
例えばであげたスキルの話は、常時使用できるジョブの特徴的なスキルについての話なので実装となったらそう感じないですかと言いたかっただけです。
それにセレネにカードに匹敵する能力があるとおもいますか?(´・ω・`)
転化は…私にはまだうまい運用がおもいつけません…使った後の再召喚になんらかのテコ入れがあればよいですが迅速、MPを使ってまでかまだよくわかりません。
バリア型というか、軽減型のヒーラーです。2.xの学者ならバリア型とも言えたかもしれませんけどね、それでもセレネでバッファーじみた側面もありましたけど。
応急は学学対策のために必要としても不撓不屈は、これはピュアヒーラーの領域侵害してるなと思ったものです。
今メイン学者がノクタに感じてる感覚かもしれません。
そして4.0で追加されたのはゲージを使った超「リジェネ」と、HP半分以下に反応する「ピュアヒール」
そして「PTDPS底上げスキル」ですね。ついでに言えば白もインスタントでHP15%のバリア手にいれましたし、
バリア専門家、バリアは学者のもの、と思い込んでいるのは古いプレイヤーだけなのではないでしょうか?
それでも慈愛で20%強化バリア張れるようになってるんですけどね。
ですからウィルスがなくなった今、軽減型としてはバリアに反応せざるおえないわけです。バリア専門とは思いませんが学者には軽減型というほどの特殊スキルは見当たりません。
セレネのスキルにバッファーなんていう程の効果があると思いますか?
実装当初は確かにそうありましたが占が追加され、今はすこし快適になる程度のスキルに変わりました。
また、50%以下で発動するスキルは使い所にこまります。PTメンバーのHPが半分になるまでほっておくヒーラーっていますか??
しかもタンクのHPはいまや5万越えです。
発動するまでほって置いても良いと言える様な回復量はもっていません。
そして慈愛はヒーラー共通です。
恩恵を受けるのは等しく全てのヒーラーです。ですので慈愛で強化バリアが使えるじゃないかというのは乱暴です。
上で野戦治癒は30秒に1回使えるけど、運命の輪は90秒に1回しか使えず、スタンのような縛りがあるっておっしゃってる方いますけど、
なんで運命の輪の強力なHoT効果を無視するんでしょう?
そもそも性能が違いすきて比較するのはおかしいと思いますが…。
バリアの学と言われていたのに、なんでも屋の占にバリアで負けるのはやはり納得いかないです。
白は回復、占はバフ、じゃあ学は?って聞かれたとき、今の学には全くシナジーがないんですよね。
正直こんなに回復スキルいらないから、もっとバリア面で強化してほしい。
開発の人に、バリア型の学についてもう一度考えてほしい。
学やってて本当につまらないです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.