Results -9 to 0 of 116

Threaded View

  1. #7
    Player
    cosamu's Avatar
    Join Date
    Jun 2017
    Posts
    193
    Character
    Jofrid Royle
    World
    Ifrit
    Main Class
    Lancer Lv 90
    Quote Originally Posted by Aryn_Ra View Post


    仰っていることはわかりますが、反論的な補足的なのを。

    1. 学者には妖精がおり、HOTとバリアを含めてのバランス的な意味で占星とのバリアに差があるのはわかります。
    実際3.0付近のバリア強化くる前は学者と占星にあまりに差がありすぎましたから、そこには概ね同意ですしスレ主さんの仰る「占星とバリア量を同じにする」はさすがにやりすぎだとは思います。
    が、現在妖精の癒しが白占のリジェネ相当まで弱体化している且つ、鼓舞のMP消費が大幅に上がっているので単体のバリアアクション中心で動いた場合での性能にそこまでの差はないんですね。

    で、単体バリアと回復量込みでの具体的な数値を述べますと
    占星のアスベネバリア230+575=805  消費MP1320
    学者の鼓舞+妖精の癒し300+300+250=850 消費MP1800
    瞬間回復量は学者がちょい上ですが、総MPが18000あるとして自然回復を無視してMPが尽きるまで打った場合の総回復量として、
    占星が13回、学者が10回 ⇒ 占星 : 13*805=10465、学者 : 850*10+750(アスベネ3回分の妖精の回復量)=9250

     
    アスベネがインスタント発動で歩きながら打てるとかバリア量が高くて安定性があるとかの優位性を抜きに且つ、学者最大の特徴である妖精を加味しても総回復量は驚くべき事に占星が勝ってしまうんですね。
    更にここに占星最大の特徴である「デモカードアルジャン」を発動してしまうと…

    【追記】
    ※妖精の回復量250は妖精基準のステなので実際の回復量は白占のリジェネ150の効果と同等です。
     なので上の計算式の250を150に変えると更に悲惨なことになります。
     そしてこの計算は総MPが増えるほど差が大きくなります、凄い。


    続きます。
    (26)
    Last edited by cosamu; 06-29-2017 at 02:05 PM. Reason: 追記