Last edited by Nico_rekka; 10-23-2015 at 10:31 PM.
目指せPVPコンテンツの活性化
やることない
IDやレイドに飽きた、疲れた人には
PVPがお勧め
「撤去までの流れ」によれば、最初のうちは「コンテンツ情報」に表示されるだけなので
エキルレ、赤貨集め、零式その他で遊んでいる場合、簡単には気付かない可能性があります。
メールでのお知らせは35日経過後、42日経過後の2回で、最初のメールから10日後に撤去です。
皆様の身近にうっかり課金切れしちゃってコンビニに走るフレはいませんか?
その方々の個人宅も撤去される可能性があります。
撤去の内容についても
ある区画の販売開始額が 5000万ギル(仮)だとして、その方が 4000万ギル時点で購入したとします。
撤去後の35日以内に受け取れば 3200万ギルと一部家具を回収できます。
土地は 5000万ギル(仮)から逆オークション制で販売されますが、
その方がその土地を取り戻すためには、どの程度の頑張りが必要でしょうか。
そういった面を考えたら、メールでのお知らせ期間 10日での撤去執行は残酷過ぎませんか?
この損失を考えれば、家を購入しているレベルの現役の光の戦士は、撤去のお知らせごとに戻ってきます。
ゴーストタウンやサブキャラでの購入等、ほとんどが現状のまま変わらず、空き土地もそう増えません。
これから購入される方も、撤去されないようパトロールを続けると思いますが、
だったら根本的にハウジングサーバ追加しないと次の方々が買えないですよね。
実はゴーストタウンに見えても「空いてる土地」などない、と思います。
撤去ルール適用は公式からのお知らせなので通常撤回はされません。
以上、うっかりさんを引退に追いやる政策を阻止したい立場です。
45日の間家に入らない、入るのめんどくさいっていう人は
そもそも何のためにその家買ったんですか?
うっかり忘れてしまうくらいのものなら
今までは破棄するしかなかった要らないものが、80%で下取りしてもらえるんだから
もうちょっと喜んでもいいくらいなんじゃないかと思いますけど。
なんか反対意見してる人って、自分の家に対する愛が無いかんじがするんですよね。
土地が無いと騒がれ続けてる中よく個人宅なんて実装したのか
運営の甘さが招いた事ですよね
個人宅の方に全額返済し個人宅を無くし
FC設立の人数を満たして居ないFCも期間を設けて人数が足りなければ
そのハウジングも撤去し
本来在るべき姿に戻したらどうでしょうか
メールでわざわざお知らせしてくれるし、それでもハウスを利用せずに撤去されたとしても80%のギルと家具は帰ってくるのだし、何も不満はありません。
強いて言うなら、ギル家具の35日保持は短いかなあ…。45日もハウスを使わなかった人が、その後35日以内にそれを受け取るかなあ。
ギル家具の保持は3ヶ月くらい見てもイイかもしれないと思います。
ただ、1Dayチケットの実装と、ハウス内でログアウトしたらハウス内でログイン出来るように、CFもハウス内で出入り出来るようにしてくださったらもっと不満はありません。
「45日間ログインしなかったから家に対する思い入れがないと判断して撤去する」
ということは一切書かれていませんし、そう解釈されるのも恐らく不本意と考えておられるはずです。
あまりその辺の微妙な問題に立ち入るのは、避けたほうが良いように思います。
さもなければ
「家に対する愛が感じられない」「いやそんなことはない」
といった不毛な応酬が延々と続くか、
「もし自分が家を持てたら、いかに大事に使おうと考えているか」
のアピール合戦が始まるかのどちらかにしかならない恐れがあるように思われます。
賛成です。
何より八割もギル戻ってくるのなら長期不在してたとしてもリスクは最小限に抑えられます。
どうも反対してる方々は、感情的になっている気がします。
だから議論が平行線になるのでは?
皆さん。所詮ゲームです。遊びですよ?
命まで取られるわけでもなし。落ち着きましょう^^
(私の見解に反対の人も含めて)ね。
「課金しているか」ではなく「使用しているか」でジャッジすることには一定の価値があると考えています。既に家を持っているプレイヤーも、これから家を購入するプレイヤーも、
「課金してプレイを続けている状態であれば、条件を付けて制限されることなく今まで通り自由に扱える」事のほうがよくありませんか?
現役プレイヤーにまで45日ルールを意識させる必要はないと思うのですが、どうでしょうか。
中略
しかし
継続する意思があり課金しているにもかかわらず、そのプレイヤーから土地を取り上げるような仕組みを作るくらいなら、
現役プレイヤーに帰宅を義務付けするような、徐々にストレスになり得るルールを科すくらいなら、さっさと土地を追加したほうが気持ちよくありませんか。
それはハウジングというコンテンツに活気を感じたい、と考えるからです。
「課金しているか」のみでジャッジすると、単になんとなく買いました。持ってるだけで使いません、というプレイを許容してしまいます。
さて、ここで出てくるのが「ハウスをどう使おうがオーナープレイヤーの自由」という言説です。
「活気を感じたいなんてのは単にオマエの好みだろう、強制するな」ってことですね。
まぁ、気持ちはわからないでもないです。
が、
とある以上は、逆説的に、「長期間使わない自由だけは最初からコンテンツデザインに含まれていない」と考えています。※パッチ2.2以降に、長期間使用されていないハウスの「土地の自動破棄」機能の追加を予定しています。
そのうえで、「使わない」の判定方法が「入室」なのは、
「技術屋が実装しやすいから」という理由だけでプレイヤーのことを考えていない実装じゃないかなぁ、と思ってはおります。
反対派の意見もわからなくもないですね。45日って期間が少し短いのもありますし、一旦手放したら気軽に買いなおす事のできないゲームシステムですし。
土地を増やしてからこれをやるならまだ納得いきますが個人宅実装して足りない現状なのにも関わらず、無駄にユーザーに争わせてどうしたいんだよって感じます。
個人宅に関しては使用している人数が何人であろうが、
使われている状態なら問題無いという判断じゃないでしょうか?
それともFCハウスに、何人以上が出入りしないと撤去って条件もつけます?
無駄にユーザーを争わせたいわけありませんね。
必要だからそうしているのでしょう。
潤沢に土地追加して課金ゲーに移行しますか?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.