私も儒教の専門化ではないのですが・・・・。うんとですね、私が使おうとしてるのは、中国の儒教でいう礼という統治の仕組みです、私の一兆倍くらい賢い人が考えたんですけど
思いやりとかの善良な心を仁と言い、その体現を礼と言うんですね、礼儀です
100年とかの歴史で考えると儒教はコミュニティを衰退させて滅ぼす思想なんですが
FFはいいとこ10年とか20年、儒教が大活躍するでしょうという甘い考えです
色々端折って行くと、要するに善良な心という内心、仁ではなく。統治を考えるなら礼を使いましょうと
配信者の善意に期待した意思表示は仁の仕組みで、被配信者の配慮してねという「お願い」は礼の仕組みと思うんですね
後者が機能しやすいだろうというのは意見が一致してますね
で、その実際の形です、勿論仰るようにお願いを言って回るんでも礼の機能は果たすんですよ
けどあまり現実的ではない、ネガティブな気持ちを常にコミュニケーションの最初にチャットでお願いするという負担は軽くないっす
なんでこの行為の記号化が必要だと思うわけです、そもそも礼自体が内心の記号化ですからね、出来ないことはなさそうだと思うわけです
みたいに思うんですが、原始的で申し訳ないです、もうちょいSFな案を思いつければいいんですが、、、ちなみに儒教の専門家じゃないので細かいツッコミは無しでお願いします
儒家の方がいましたら土下座します
礼をもって接すると信が生まれ仁が帰ってくる。と言うのは相互の関係において成り立つので
仁を得たいなら礼をもって接しましょう。って話はこの場合、両方に当てはまるわけです。
どっちが先にじゃなく、どっちも礼をもって接する事により信を得る必要があるのが現状だと思うんですけどね。
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.



Reply With Quote

