Quote Originally Posted by RoyceCacao View Post
(略)

・単純に魅力的でない。メリハリがなくボヤけた印象になっている。
・不自然。「綺麗な目」で画像検索しても、こんなボヤけたハイライトの画像出てこない。
・ハイライトが消えて(or薄くなりすぎて)死んだ目になるシーンが多すぎる。

しごく単純にこの3つなんですよね。
物理的に正しい(正直、物理的に正しいかも個人的には疑問ですが)ハイライトより、暁月までのパキッとしたハイライトの方が良かったし
願わくば眼球の表面も黄金のなぜか微妙に曇っているのより暁月までの目薬さしたてみたいなうるつやの表面が良かったです…特にデューンフォーク…

「綺麗な目」で画像検索しても
こんな表面が微妙に曇ってたり、ハイライトがボヤッとしてたりする画像出てこないし
自分の目を鏡で見ても、ハイライトはボヤッとせずくっきりしているし
どういう基準で現状の処理をよしとしているのか、本当に自分は謎です。気に入ってる方には重ね重ね申し訳ないのですけどね…全て個人の感想ですのでご容赦ください。
何故人間というか生き物の瞳にパキッとした強い白いハイライトが入るのか。
それは生き物は生きている限り常に瞳(眼球)の表面が涙の膜(主に液膜と油膜の二種類)に覆われているからです。いわば眼球自体が水の塊と言って差し支えないぐらい水分量が多いんです。なので水面の反射光がかなりパッキリとした白いハイライトになるように、瞳に入るハイライトはくっきりとしているのが普通なんです。ハイライト以外にも眼球は常に濡れている状態も同然なので酷いドライアイないし白内障のような目の病気でもない限り眼球の表面が濁る事はないです。

そしてハイライトが入る位置。そもそも眼球が球体なので光源が複数箇所あっても「対象の1番近くにある光源」を一番大きく反射します。なのでハイライトが複数あったとしても「どれか一つは必ず大きい」筈(アニメキャラの瞳はこれがデフォルメされてるようなものです)なんです。
黄金からのハイライト処理の違和感が凄いのはそもそも生物の目のハイライトの入り方ですらない(ハイライトがぼやけている・球体への反射光の筈なのに光源が多くハイライトが複数入る状況の時のハイライトが全て同じ大きさ)のが原因ですね……少し古くて目パーツに細かい傷が入っているドールの目みたいなんですよ現状の瞳のハイライトの入り方……

あと太陽光が目に当たってる時にハイライトが複数入るのは「太陽3つあるんか?」てなるのでリアルでもなんでもないです。(晴れてる日の太陽光程強い光もないので)