完全に同意見です。
少しでも美術解剖学の本を読んでいれば、起こることはなかったであろうことが散見されます。
・まつ毛の長さ
・眉の位置、形
・目頭の切開ライン
・アイホール
・影
・表情エモート etc
西洋人の顔立ちの特徴が多い種族は、特に大きな影響を受けていると感じます。
種族としてのこだわりが感じられない眉の毛の流れや耳介の構造も見られます。
画像はエレゼンのフォレスター、シェーダーの左から3番目の顔
※黄金NPCエレゼン族女性(4タイプ)のみ、担当者が別なのか、他のフェイスタイプと作りこみが異なります。
何でこんなに眼元に炭入れられてるんだろうと考えててふと思ったんですけど
・ベンチ1.0であまりにも目の光がなさすぎると言われた結果、スペシャルライトを1.1で追加
・カメラ方向から強い光を入れるために顔全体に当たっているライトで、その影響でキャラクターライティング常時100状態となってしまう
・顔の影が消し飛ぶので周囲の光源をめちゃくちゃ強くして強い影を作るようにしたお陰で、エリア全体が目潰し状態になる(高いところの草の影が地面に強く大きく表示されるほど落ちてるのもこれのせい)
・それでも更に白飛びして影がなくなるために、炭を目元のテクスチャに入れられた(その影響でシェーダーがフォレスター化した※もしくは肌テクスチャをフォレスターとシェーダーで分けてリソースかけないようにした)
・ハウジングエリアの光源も強めないとキャラクターの見た目が変わってしまうので、ライトを強くした結果見た目がおかしくなった
・暗いシーンで顔光ってるとおかしいからとスペシャルライトを弱めた結果、殆どの暗めのムービーで目に光がないヒカセン
という感じなのかもなって思いました
書き込みハイライト復活させて、目の光源考えなければ大体解決するのではないかと思います
今はこのおかしな光源でやり過ごして、その間にモデルの調整しようとしてるのかもしれないですね
それで強すぎた光を元に戻して、ハウジングの方は解決するのかなって思います
Last edited by kakelu; 07-08-2024 at 02:27 PM.
書き込みハイライト復活して欲しいです切実に。何でこんなに眼元に炭入れられてるんだろうと考えててふと思ったんですけど
・ベンチ1.0であまりにも目の光がなさすぎると言われた結果、スペシャルライトを1.1で追加
・カメラ方向から強い光を入れるために顔全体に当たっているライトで、その影響でキャラクターライティング常時100状態となってしまう
・顔の影が消し飛ぶので周囲の光源をめちゃくちゃ強くして強い影を作るようにしたお陰で、エリア全体が目潰し状態になる(高いところの草の影が地面に強く大きく表示されるほど落ちてるのもこれのせい)
・それでも更に白飛びして影がなくなるために、炭を目元のテクスチャに入れられた(その影響でシェーダーがフォレスター化した)
・ハウジングエリアの光源も強めないとキャラクターの見た目が変わってしまうので、ライトを強くした結果見た目がおかしくなった
・暗いシーンで顔光ってるとおかしいからライト弱めた結果、殆どの暗めのムービーで目に光がないヒカセン
という感じなのかもなって思いました
書き込みハイライト復活させて、目の光源考えなければ大体解決するのではないかと思います
今はこのおかしな光源でやり過ごして、その間にモデルの調整しようとしてるのかもしれないですね
それで強すぎた光を元に戻して、ハウジングの方は解決するのかなって思います
目が死んでるのも嫌ですけど光が当たってる時にハイライトが不自然に3つとか入ってるのも気持ち悪くてプレイ出来なくなってしまったので(個人の感想です)
このスレの書き込みで(かつ私の超ざっくりした解釈になりますが)「ライティングで綺麗に見えるようにごまかしているだけでは」説がありましたが、すごく納得しましたし今ではもうこれしか考えられないです。
私からは不具合として報告させて頂いてますが、6.Xより(サイレント調整によって)ライティングがおかしくなっていたのですが黄金エリアではそれがさらに悪化したような感じでした。
「影の表示設定」を全て「表示する」にしても景色と馴染んでいないくてキャラが浮いてるように感じちゃうんですよね。そのおかげでフィールド探索はともかくカットシーンでは常に違和感が付きまとっていました。
※因みにサイレント調整は6.X時代に吉田さん自身から「実はアップデートに先駆けてちょっとずつ入れてる」みたいなことおっしゃってました。どこでだったかは覚えてないのですが。(おかげでナギ節中にやった事件屋のカットシーンが違和感だらけだったのですが)
それにしても、ポリゴン統一化による影響ではないか説やライトでごまかし説(と勝手ながら呼ばせてもらってますが)もこのスレッドに書かれたプレイヤーからの意見ですが、専門知識を持たない身として皆さんの推察には頭が下がります。
反面、素人だからこそプレイヤーの意見だけを都合よく見て惑わされることがないよう、公式からの説明が欲しいと思っています。(だからパッチノートにポリゴンの変更と統一化のこと書いてほしかったのですが)
6.xまであった描き込みハイライト、プレイヤーによっては自キャラクターの目にハイライト乗ってない(目が死んでる)方が好きって人もいると思うので描き込みハイライトのON/OFF機能が欲しいですね……(OFFの場合は環境光による不自然なキラッキラのハイライトも乗らない設定で)
気に入ってる方には申し訳ないのですが、自分も黄金の目のハイライトの入り方は好ましく思っていません。
上記の方の「目は世界の鏡ではなく心の窓であるべき」という言葉とお話に甚く感銘を受けたのもそうですが(略)
目は世界の鏡ではなく心の窓であるべき、というチラシの裏
目に入るハイライトが環境光に依存するようになった。憶測だがこの選択は、フィールドのライティングを強化し、世界の光が美しくなったから、それが映り込む目もきっと美しい、的な発想だったのではないかと考える。だがその結果、ほとんどの状況で目に光のないヒカセンが生まれ(ベンチ1.0)、光を入れるために嘘の光源を仕込むことになった。この時点で「目が環境光を反射する」というコンセプトが破綻しているが、そもそも目は、目を通じて何かを表現しようとするなら、世界の光を反射するだけの「鏡」であってはいけないと思う。
過去のストーリーのカットシーンで、人物の狡さ、獰悪さ、強かさ、あるいは激しい怒りを表現するために、描きこみハイライトがわざと見えなくなるような表情やアングルを選択した場面がいくつもあったはずだ。それらが今どうなってしまったか、フォーラムに寄せられた比較画像を見れば明らかなように、ヒカセンは何も思っていないように見える。「鏡」は自分のことを何も表現できないからだ。
別のゲームを引き合いに出す。DETROIT:Become Humanというゲームは、キャラクターにモーションアクターがいて、すべてのカットシーンで人間の実際の演技をキャプチャーしている。リアリズムを突き詰めたといっていいと思う。キャラクターの顔面の動きさえも、俳優の顔面からキャプチャーしたのだが、瞼の内側だけはそうせず、開発会社が形、動き、ライティングを全て完全にコントロールした。その結果、キャラクターの心の動きは、現実の精神科医の心理分析に堪えるほどのリアルな機微を得た。これが「何かを表現する」ことの真髄だろうと思う。
今の、「世界の鏡」でしかないヒカセンの目が、何かを表現することができるのか、疑問に思う。ヒカセンの目に必要なのは、顔の周りにやけくそめいたライトを置くことではなく、光学的に正しい白目のハイライトではなく、伝えたい感情と目の表現を紐づけるようなアルゴリズムだと思う。
(略)
・単純に魅力的でない。メリハリがなくボヤけた印象になっている。
・不自然。「綺麗な目」で画像検索しても、こんなボヤけたハイライトの画像出てこない。
・ハイライトが消えて(or薄くなりすぎて)死んだ目になるシーンが多すぎる。
しごく単純にこの3つなんですよね。
物理的に正しい(正直、物理的に正しいかも個人的には疑問ですが)ハイライトより、暁月までのパキッとしたハイライトの方が良かったし
願わくば眼球の表面も黄金のなぜか微妙に曇っているのより暁月までの目薬さしたてみたいなうるつやの表面が良かったです…特にデューンフォーク…
「綺麗な目」で画像検索しても
こんな表面が微妙に曇ってたり、ハイライトがボヤッとしてたりする画像出てこないし
自分の目を鏡で見ても、ハイライトはボヤッとせずくっきりしているし
どういう基準で現状の処理をよしとしているのか、本当に自分は謎です。気に入ってる方には重ね重ね申し訳ないのですけどね…全て個人の感想ですのでご容赦ください。
この数日で皆様からいただいた知見のおかげで、
「どうしてこうなっちゃったんだろう;;;」という心の蟠りがほぼほぼ解消されました。
どうしてこうなっちゃったのか、は分かったような気がしています。
フォーラムというおっっっそろしく気を使う場で、言葉を選びながら的確なことを伝えてくださった方々には本当に頭が下がります。少なくともちょっと救われました。ありがとうございます!
あとは、開発の方々が何を選択して決断するかですね。
自分もその後何らか選択して決断することになるんだろうと思います。
追記:なんか一人で勝手に完結!感を出してしまいましたが、お構いなく続けてください…w
解剖学的に正しい人間の造形はとっても美しいなー!!!
Last edited by Cioroque; 07-08-2024 at 05:51 PM.
フルサイズをご覧になるには、新しいタブで画像を開いてください
編集が雑ですみません
![]()
Last edited by lunartears; 07-08-2024 at 10:28 PM.
【始めに】
会社都合ファースト、生産性ファースト、システムファースト思想がもし仮におありなら今一度バランスをご再考いただけますと幸いです。
【要望】
グラフィックアップデート前の顔に現状以上に近付けられる対応策を発表及び実装に向けて挑戦をお願い致します。
【詳細】
グラフィックアップデート後のキャラを気に入っている方もいらっしゃるので、現状をキープしつつ100%再現は無理な事は現状からひしひしと伝わってきます。
なので、
・パーツのバリエーションを増やす
・一部パーツをスライダーで微調整可能にする
・共通パースはそのままに各種族単位で更に独自に個別改修する
(gitで例えると大元はそのままにbranchわけして個別修正するみたいな感じ)
等ほんの一例をジャストアイデアで述べましたが、具体的手段に対する要望はございません。
解決策を模索し、実現を目指していただきますようお願い致します。
(略)
こちらの投稿に全面的に同意いたします。
また、もし見直しのご予定がございましたら
種族ごとやパーツごとの意見の大小に関わらず、すべての種族、すべてのパーツにおいて徹底的な見直しを希望いたします。
フィードバックやSNSの声を参考にされるのは良いことと思いますが、それらをもとに優先順位をつけたり、多数派の意見を優遇するのではなく全体的に、平等に改善が行き渡る対処を切にお願いいたします。
また、キャラクターグラフィックの改変に心身の健康を損なっている方も多々いらっしゃること、一般ユーザーがデバッグ作業を自主的に行わざるを得なくさせられているこの異常な現状を、緊急性の高い問題であると受け止めていただきたく思っております。
キャラクターグラフィックに関して早急に何かお言葉をいただけますようお願いします。
Last edited by Lsio; 07-08-2024 at 08:57 PM. Reason: 文章の一部修正
5.0当時のSSと現在との比較です。
はっきりとしたハイライトはボンヤリとした小さな白い粒に変わってしまい、瞳に魅力がありません。
また、黄金でも街中でお見掛けしたミコッテ♀は瞳に強くハイライトが入っていたので、種族ごとにハイライトの強さや個数、大きさが違うのではないかと疑問を抱いています。
ムービー中は九分九厘この顔でした。どんな明るさ暗さ・角度でもまったくと言っていいほどハイライトが入らず、どこを見ているのか分かりません。
たまに入ったとしても画像2枚目のような小さなボヤけた粒なので、瞳に力がありません。
従来のように、いつでも、どの角度でもはっきりと認識できるハイライトが入るよう、調整をお願いします。描き込み式にしていただけるなら一番うれしいですが、選択式でも結構です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.