ところで疑問なのですがそこまで寛容な考えをお持ちであれば別に「ネタバレに配慮する要望があってもそれはそれで別にいい」なのでは?
申し上げているのは「ネタバレ防止が求められるという事はネタバレに良くない影響があるという事ですよね?」であって「2週間我慢していただけたのでネタバレも語り合ってください!ご協力ありがとうございます」という発言は全く無関係ですよ。
「ネタバレも含む語り合いもできるのは楽しめる事」なのは間違いないのは否定いたしませんよ。だからこその2週間後の発言ですしね。
ですがそれは「公の場でネタバレ会話をする楽しみというメリットが、ネタバレが広まるデメリットを上回ったから」でしょうしネタバレのデメリットが0になったわけではないでしょう。
公式が「ネタバレに悪影響はないので、新規の方にもネタバレの配慮をする必要はありません!」という見解を示したのであれば是非どこで示されたのかお伺いしたいなと思います。
あのスタンプを1個差し替える事で売り上げってそんなに変わるのですかね。
フードかぶってる水晶公のスタンプでも効果はほぼ変わらずバナーでのネタバレ防止には充分なると思うのですが。
広告関連に詳しい方でしたら「グ・ラハ・ティアのフードを外したスタンプを広告に掲載するのは他のスタンプを採用するより売り上げが大幅に上がる事になる」という理由もわかるのでしょうか。
素人目には「水晶公というメインキャラのスタンプを出したいのであればフードを被った状態で良いのでは…?」となってしまいますね。