Quote Originally Posted by ARCADIA View Post
私はむしろ、プレイヤー全員が見る場所だからこそあの広告なのだろうと受け止めました。
新規プレイヤーがグラハのスタンプを見て「ネタバレだ!」と憤慨するリスクよりも、
既存プレイヤーにグラハの姿を見せて宣伝し売上を上げることを選んだわけです。

私はその判断を支持していますし、実際あれを見て「ゲームをやり込んだコアなファン向けのスタンプなんだな」と理解しました。
これまでもPLLなどで情報解禁のタイミングや手法について吉田P/Dなどが語ってきた内容からも、そのように理解しています。

極論は嫌いですが、あのスタンプ1つで「ネタバレされた!もうこのゲーム遊ぶのやめた!」となる人はいるんでしょうか。
もちろん私も結末を知らずに衝撃の展開などがあれば楽しいと感じますが、
物語を結末から遡ったり経緯を推察したりしながら楽しむ方法も知っているので、ネタバレされて興味を失う、という感覚がよく分からないのです。
答えもあらすじも知った上での楽しみ方というものもたくさんあります。

他のゲームや映画などでもこういったネタバレ的な宣伝を公式側からされた場合は、
楽しみ方を奪われたと考えるのではなく、別の楽しみ方を提案されたと考えてポジティブに楽しんでます。

そのほうが楽しくないですか?
ネタバレされた!このゲームやめる!って極端すぎませんか?そんな人はいなくても「楽しみをそがれる」という考えを持つのは一般的と思いますけれども。
ちょっと物事を極端にしすぎではないですかね?

「ネタバレがあっても、これから楽しむ人に悪影響はない」のであれば「何故漆黒実装後は公式からネタバレに配慮するようにお願いする」という事が行われたのでしょうか?
ネタバレを知った上だとストーリー上楽しめない人も多い。からではないでしょうか。

「その方が楽しくないですか?」は別に個人の感想ですのでご自由にお考え下さい。としかなれません。
1週目何も知らない状態で楽しめる事も、2週目全てを知りつつ細かい部分まで楽しみ尽くす事も両方が楽しいと私は知っています。
ですから「片方が楽しいから片方は別にいいよね!」と言われても同意は一切できません。