Page 4 of 8 FirstFirst ... 2 3 4 5 6 ... LastLast
Results 31 to 40 of 71
  1. #31
    Player
    ARCADIA's Avatar
    Join Date
    May 2012
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    209
    Character
    Misha Marcust
    World
    Aegis
    Main Class
    Paladin Lv 100
    3点ほど。

    ・ネタバレと言われなければネタバレにならない(普通は多少勘付いてもその正体暴露に至るまでの過程を楽しむのも物語を読み解く楽しさの1つ)
    ・2年も前に正体が判明しているものをネタバレ扱いするなら世の中のゲームも映画もアニメも何も語れない
    ・スタンプには物語の途中で出てくるキャラクターが多数出ているが、それはネタバレ扱いしないのか

    旬なキャラクターを出して広告(バナー)とするのは宣伝の基本です。
    最新コンテンツで人気のキャラを並べているのもファンサービスだとは捉えられませんか?
    これが漆黒編開始直後であれば話は別ですが、運営が「公開してOK」と判断したものに対してネタバレ云々を語るのがナンセンスです。
    (11)
    Last edited by ARCADIA; 06-28-2021 at 01:20 PM.
    エオルゼアが大好きで、世界のみんなが大好きで、だから私は戦える

  2. #32
    Player
    sisiru's Avatar
    Join Date
    Oct 2018
    Posts
    1,224
    Character
    Sisiru Siru
    World
    Mandragora
    Main Class
    Fisher Lv 49
    Quote Originally Posted by ARCADIA View Post
    3点ほど。

    ・ネタバレと言われなければネタバレにならない(普通は多少勘付いてもその正体暴露に至るまでの過程を楽しむのも物語を読み解く楽しさの1つ)
    ・2年も前に正体が判明しているものをネタバレ扱いするなら世の中のゲームも映画もアニメも何も語れない
    ・スタンプには物語の途中で出てくるキャラクターが多数出ているが、それはネタバレ扱いしないのか

    旬なキャラクターを出して広告(バナー)とするのは宣伝の基本です。
    最新コンテンツで人気のキャラを並べているのもファンサービスだとは捉えられませんか?
    これが漆黒編開始直後であれば話は別ですが、運営が「公開してOK」と判断したものに対してネタバレ云々を語るのがナンセンスです。
    「ネタバレと言われなければネタバレにならない」は「それが何故言われなければネタバレにならないのか?」をすっ飛ばしていませんか?
    その理屈が正しいなら、あるキャラと遭遇して「こんなキャラが居たんだ~」と言ってきた新規の方に「そのキャラ、死ぬぞ」って言うのも「ネタバレではない」事になってしまうのですけど。
    ネタバレですと言われずとも、ネタバレになる内容が直球で示されているならそれはネタバレでしょう。

    何も語れない、とは言いますがそれは「語る相手による」とは思いませんか?
    漆黒プレイ済みの方となら漆黒の内容はいくらでも語り合えますよね。では新生エオルゼア進行中です。という新規プレイヤーに対して漆黒の事を語ります?
    漆黒までプレイ済みの方に「あのキャラの死は悲しかったね…」とか「死んだと思ってたキャラが生きてた時は嬉しかったね…」とか「まさかあの正体を隠してるキャラが既存のあのキャラだったのは驚いたね…」と語っても何も問題ないですよね?
    でも新生エオルゼア進行中の方に「あのキャラ死ぬぞ」「あのキャラは死んだと思われてたが生きてるぞ」「あのキャラは正体隠して名前をこう変えて再登場するぞ」って説明しませんよね。自分の目で見てねとなりませんか。

    最後も「ネタバレと言われなければ~」と同じですね。ちなみに今回話になってるのは「誰でも目に入る広告」ですからわざわざ踏み込まなければ見ないスタンプ全部は「わざわざ見に行ったのが悪い」となると思いますよ。
    わざわざ他の方の説明が無くとも「正体を隠しているキャラの正体がわかってしまう」のが言われているわけですから。
    ちなみに他のバナー広告に出てくるスタンプで、本編中で隠されており後々明かされる要素が判明したり、本編の展開が容易にわかってしまうような説明されずとも何かを理解してしまうスタンプってあります?
    私には正直見つかりません。
    (18)

  3. #33
    Player
    tukihami's Avatar
    Join Date
    Aug 2014
    Location
    グリダニア
    Posts
    5,344
    Character
    Oboro Malaguld
    World
    Shinryu
    Main Class
    Culinarian Lv 100
    キャラが映るくらいではネタバレにならないと思います。
    実際いま出てる6.0の情報はネタバレだろうか?
    なんか見たことないキャラがなんか喋ってるくらいにしか感じないかな。

    これ例えばオルシュファンに天使の輪っかついてるとか、血反吐吐きながら笑顔がいいみたいなこと言ってるのならネタバレかなと思いますけど…。
    (5)

  4. #34
    Player
    mojor's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Location
    グリダニア
    Posts
    475
    Character
    Mojor Majolica
    World
    Tonberry
    Main Class
    Archer Lv 100
    さすが、公式のバレが一番容赦ないと噂される FF14 運営ならではのエピソードだと思いました。

    SNS で若葉さんたちに先輩としてアドバイスするとき
    「キャラ名でググるな(サジェストに「死ぬ」とか出てくるから)」と並んで
    「公式アカウントはネタバレに容赦ないから避けろ」と合わせてアドバイスするのは基本ですよね。

    運営は最新情報をユーザーにお伝えする責務もありますし、後続に配慮し続けたプロモーション活動を強いるのも現実的ではないですし、そんなもの求めませんが、
    ネタバレを避けようと努力しているユーザーが避けようのない「ログイン画面」でやらんでもいいんじゃない?と思います。

    ストーリーラインであの人の正体は推測できた(からネタバレに該当しない)というご意見も読みましたが
    あの人の正体が推測できるのと、別の角度から妙なヒントを見せられるのでは話が違いますよね。
    勘がよければイラスト見ていろいろと確信を得てしまいますよ。
    まあ、2年前の作品だし仕方ないね…と思って諦めるしかないですかね?

    がんばってネタバレ避けてゲームを目一杯楽しみたい!という後続ユーザーの健気な頑張りに配慮して
    ログイン画面に表示するバナー作成にはちょーっと配慮してもらえればいいなと思いました。
    (25)

  5. #35
    Player
    ARCADIA's Avatar
    Join Date
    May 2012
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    209
    Character
    Misha Marcust
    World
    Aegis
    Main Class
    Paladin Lv 100
    Quote Originally Posted by sisiru View Post
    「ネタバレと言われなければネタバレにならない」は「それが何故言われなければネタバレにならないのか?」をすっ飛ばしていませんか?
    その理屈が正しいなら、あるキャラと遭遇して「こんなキャラが居たんだ~」と言ってきた新規の方に「そのキャラ、死ぬぞ」って言うのも「ネタバレではない」事になってしまうのですけど。
    ネタバレですと言われずとも、ネタバレになる内容が直球で示されているならそれはネタバレでしょう。

    何も語れない、とは言いますがそれは「語る相手による」とは思いませんか?
    漆黒プレイ済みの方となら漆黒の内容はいくらでも語り合えますよね。では新生エオルゼア進行中です。という新規プレイヤーに対して漆黒の事を語ります?
    漆黒までプレイ済みの方に「あのキャラの死は悲しかったね…」とか「死んだと思ってたキャラが生きてた時は嬉しかったね…」とか「まさかあの正体を隠してるキャラが既存のあのキャラだったのは驚いたね…」と語っても何も問題ないですよね?
    でも新生エオルゼア進行中の方に「あのキャラ死ぬぞ」「あのキャラは死んだと思われてたが生きてるぞ」「あのキャラは正体隠して名前をこう変えて再登場するぞ」って説明しませんよね。自分の目で見てねとなりませんか。

    最後も「ネタバレと言われなければ~」と同じですね。ちなみに今回話になってるのは「誰でも目に入る広告」ですからわざわざ踏み込まなければ見ないスタンプ全部は「わざわざ見に行ったのが悪い」となると思いますよ。
    わざわざ他の方の説明が無くとも「正体を隠しているキャラの正体がわかってしまう」のが言われているわけですから。
    ちなみに他のバナー広告に出てくるスタンプで、本編中で隠されており後々明かされる要素が判明したり、本編の展開が容易にわかってしまうような説明されずとも何かを理解してしまうスタンプってあります?
    私には正直見つかりません。
    語弊があったようなので説明しますが、
    「ネタバレと言わなければネタバレにならない」というのは、「ネタバレだけど」と前置きした上で何かを言う、ということではありません。
    何かの事象について、誰も何も言及しなければそれが何かの答えであることは分からない、ということです。

    例えば今回の場合、グラハのイラストが問題とされていますが、
    ではそれについて誰も何も言わず、問題としなければ、見た人は「ひょっとしてあのキャラの正体はグラハなのか?」と推察することはできても答えは分からないということです。
    その推察に対して、聞かれてもいないのに教えたのならネタバレでしょうが、このスレッド自体がそういったネタバレにあたるわけです。

    そもそも論として、2つ目に挙げたように2年も前に判明している情報についてネタバレ云々を言い出したら何も語れません。
    私が争点としたのはネタバレかどうかではなく、2年前に公開されている情報にその議論を適用するのか?という点です。



    例えば今回のバナーにはエメトセルクやオメガの姿もあります。これはネタバレにならないんですか?
    なぜグラハだけが問題視されるのですか?
    エメトセルクが手を振っている意味も物語の重要なキーですし、オメガが男女の姿になっているのも重要な結末です。
    ビーバーでさえ、イルメグのサブクエストにおいて非常に重要なキャラクターです。

    ネタバレか否かを論じる前に、それが公開されるまでの経緯や時間経過を考えるべきです。
    映画のシックスセンスの主人公が実は既に死んでいたとか、エイリアン3でリプリーは死んで4でクローンとして復活するとか、今更みんな知ってる話です。
    でもそのシーンを切り取った映像を見てネタバレだとは言いませんし、普通はわざわざシーンの解説もしません。

    新規で始める人も云々と言われますが、それは20年前の映画だろうと50年前の小説だろうと新規の視聴者や読者がいる限り同じことです。
    しかしそこでネタバレ云々を言い出すのは過剰です。



    キャラを見ただけで本編の展開が容易に理解できてしまうと言いますが、2年も前のシナリオでそれが行われて損をしたと感じるほうが繊細すぎると思います。
    1つ目のポイントにも書きましたが、仮に結末を知ったとしても、そこへ至るまでの過程を楽しむのも物語の楽しみ方の1つです。

    何も知らないまっさらな状態だけで物語を楽しみたい、という気持ちは分かりますが、
    それは新作ゲームや新作映画などにのみ当てはめて考えるべきです。

    例えば私であっても、漆黒編開始直後にこのスタンプが広告として流れてきたら「まだ早いでしょ」と苦言を呈したと思います。
    しかしもう2年経っています。私個人としてはもう解禁して良いと思います。
    前述したように、エメトセルクもオメガも同様です。



    古いゲーム、古い映画、古いアニメには、それなりの楽しみ方があることをご理解下さい。
    そして、新規の人たちが楽しめないような露骨なネタバレを、既知の人々は普段敢えてしないように配慮していることもご理解下さい。
    今回の件に関しては、そういった時間経過による許容と既知の人々による配慮の範疇内にあると感じます。
    (10)
    Last edited by ARCADIA; 06-28-2021 at 02:50 PM.
    エオルゼアが大好きで、世界のみんなが大好きで、だから私は戦える

  6. #36
    Player
    Loraine's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Location
    エンピレアム
    Posts
    931
    Character
    Loraine Velvet
    World
    Ramuh
    Main Class
    Dragoon Lv 90
    公式のバレが一番容赦ない、と言われている件について、「運営側ではネタバレにあたると判断しているものについては広報からも伏せ、パッチノートやデータベースからもマスクしている」というのが実際の運用であり、「ネタバレ情報」とされて度々議題に上がるタイプの情報は「運営側ではネタバレに当たらないと判断しているもの」である、という前提が共有されていないのがそもそもの齟齬を生んでいるように思いますね。

    「更なる配慮を」と要望されることそのものは構わないと思うんですが(これ自体も個人的にはちょっと首を傾げはするんですがフォーラム上で主張を禁じられる謂れはないので)、この形での運用がどれくらいの期間変わらずに継続されているかを考えると「流石に合わせようや」となってしまう面はあります。
    (5)

  7. #37
    Player
    PeroperoYuunan's Avatar
    Join Date
    Aug 2017
    Posts
    886
    Character
    Peropero Yuunan
    World
    Ifrit
    Main Class
    Dancer Lv 100
    「アカウントのストーリー進行に応じてネタバレにならない広告のみを表示する」みたいなオプションをランチャーに追加してほしい
    といった事を要望するのが良いんじゃないでしょうか?

    スレ主さんが提案されている「ネタバレ要素の少ないキャラクターだけを表示する」といった方法だと、
    未プレイ者に配慮できるかわりに、既プレイ者向けの宣伝が制限されてしまいますが、
    上に挙げたような方法ならば既プレイ者向けの何かが制限される事はありませんので、反対意見は少ないかと。
    (8)
    Last edited by PeroperoYuunan; 06-28-2021 at 09:47 PM.

  8. #38
    Player
    sisiru's Avatar
    Join Date
    Oct 2018
    Posts
    1,224
    Character
    Sisiru Siru
    World
    Mandragora
    Main Class
    Fisher Lv 49
    Quote Originally Posted by ARCADIA View Post
    語弊があったようなので説明しますが、
    「ネタバレと言わなければネタバレにならない」というのは、「ネタバレだけど」と前置きした上で何かを言う、ということではありません。
    何かの事象について、誰も何も言及しなければそれが何かの答えであることは分からない、ということです。

    例えば今回の場合、グラハのイラストが問題とされていますが、
    ではそれについて誰も何も言わず、問題としなければ、見た人は「ひょっとしてあのキャラの正体はグラハなのか?」と推察することはできても答えは分からないということです。
    その推察に対して、聞かれてもいないのに教えたのならネタバレでしょうが、このスレッド自体がそういったネタバレにあたるわけです。

    そもそも論として、2つ目に挙げたように2年も前に判明している情報についてネタバレ云々を言い出したら何も語れません。
    私が争点としたのはネタバレかどうかではなく、2年前に公開されている情報にその議論を適用するのか?という点です。



    例えば今回のバナーにはエメトセルクやオメガの姿もあります。これはネタバレにならないんですか?
    なぜグラハだけが問題視されるのですか?
    エメトセルクが手を振っている意味も物語の重要なキーですし、オメガが男女の姿になっているのも重要な結末です。
    ビーバーでさえ、イルメグのサブクエストにおいて非常に重要なキャラクターです。

    ネタバレか否かを論じる前に、それが公開されるまでの経緯や時間経過を考えるべきです。
    映画のシックスセンスの主人公が実は既に死んでいたとか、エイリアン3でリプリーは死んで4でクローンとして復活するとか、今更みんな知ってる話です。
    でもそのシーンを切り取った映像を見てネタバレだとは言いませんし、普通はわざわざシーンの解説もしません。

    新規で始める人も云々と言われますが、それは20年前の映画だろうと50年前の小説だろうと新規の視聴者や読者がいる限り同じことです。
    しかしそこでネタバレ云々を言い出すのは過剰です。



    キャラを見ただけで本編の展開が容易に理解できてしまうと言いますが、2年も前のシナリオでそれが行われて損をしたと感じるほうが繊細すぎると思います。
    1つ目のポイントにも書きましたが、仮に結末を知ったとしても、そこへ至るまでの過程を楽しむのも物語の楽しみ方の1つです。

    何も知らないまっさらな状態だけで物語を楽しみたい、という気持ちは分かりますが、
    それは新作ゲームや新作映画などにのみ当てはめて考えるべきです。

    例えば私であっても、漆黒編開始直後にこのスタンプが広告として流れてきたら「まだ早いでしょ」と苦言を呈したと思います。
    しかしもう2年経っています。私個人としてはもう解禁して良いと思います。
    前述したように、エメトセルクもオメガも同様です。



    古いゲーム、古い映画、古いアニメには、それなりの楽しみ方があることをご理解下さい。
    そして、新規の人たちが楽しめないような露骨なネタバレを、既知の人々は普段敢えてしないように配慮していることもご理解下さい。
    今回の件に関しては、そういった時間経過による許容と既知の人々による配慮の範疇内にあると感じます。
    オメガのスタンプのどこがネタバレになるのでしょうか…あのスタンプを見て「このキャラはオメガ(機械状態)が変化したものだ」ってわかる人います?
    「あの男女がオメガとわかる」人って既に「次元の狭間オメガ:アルファ編」の3層をクリアし、クリア後のムービーを鑑賞した人ですよね。
    そこまで到達している人にとっては既に「ネタバレではない既知の内容」ですし、そこまで到達していない人にとっては「そもそもあの男女が誰なのかわからない」のでネタバレになりようがありません。
    あの男女がネタバレに成りえるのは「あの男女がオメガである」という情報を追加した時であり、それは外部が言及して明かさない限り自分で見るまで明かされません。

    ビーバーに関しても同様です。
    あのビーバーを見て「実はこれはサブクエストで超重要な設定が明かされるキャラクターなんだ…」とわかる方はいるでしょうか?単なる可愛いマスコット以上の理解をしますか?
    これもあのスタンプから得られる情報では何のネタバレにもなりません。
    同様に「外部から明かされない限り、ゲーム内にある情報とスタンプを合わせても実際にそのサブクエストをプレイしない限り判明しないから」です。

    エメトセルクも同様ですね。あの後ろを向いて手を振っている演出自体は初顔合わせの時点で既に出てくる仕草です。
    あの仕草が重要になるシーンも確かにありますが、それも「そのシーンを実際に見るまでは特に重要と理解できない」場面ですよね。

    では最後にグ・ラハ・ティアについて考えてみます。
    「5.0開始後すぐに得られるような水晶公の情報。特に外見のクリスタル化」と「フードを脱いだスタンプ」から「水晶公とグ・ラハ・ティアが同一人物では」と考えるのは全く難しい事でもないと思うのですが。
    実際多くの方が「あのキャラはグ・ラハ・ティアなのでは?」と考えていたと思いますがそういう方はゲーム中で公のフードが取れるシーンで「やっぱりな」とそこで確定させた方も多いですよね。
    まさか「フードが外れた時点でいや、あれはグ・ラハ・ティアではなくよく似ている別人が本人の思いを引き継いでいたのかもしれない!」とか考えた方はいませんよね。少なくとも見た事は無いです。
    「ゲーム中で疑惑が確信に変わる理由」がスタンプで示されているのが「ネタバレ」と考えられるのではないでしょうか。

    古い映画について語りますよね。古い映画の情報が出回る事も否定はしません。ただそれが出る「場所」の問題ですよね。
    「これから漆黒を進めるプレイヤーも多くいる状態で、それらのプレイヤーが確実にみる場所にネタバレを置く事」が問題提起されているわけです。
    これがもし「見る事が任意」公式配信やパッチノート、他各種媒体でしたら何も言われないでしょう。そんなにネタバレが嫌なら「嫌なら見るな」が通ってしまうわけですから。
    (15)

  9. #39
    Player
    ARCADIA's Avatar
    Join Date
    May 2012
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    209
    Character
    Misha Marcust
    World
    Aegis
    Main Class
    Paladin Lv 100
    Quote Originally Posted by sisiru View Post
    「これから漆黒を進めるプレイヤーも多くいる状態で、それらのプレイヤーが確実にみる場所にネタバレを置く事」が問題提起されているわけです。
    私はむしろ、プレイヤー全員が見る場所だからこそあの広告なのだろうと受け止めました。
    新規プレイヤーがグラハのスタンプを見て「ネタバレだ!」と憤慨するリスクよりも、
    既存プレイヤーにグラハの姿を見せて宣伝し売上を上げることを選んだわけです。

    私はその判断を支持していますし、実際あれを見て「ゲームをやり込んだコアなファン向けのスタンプなんだな」と理解しました。
    これまでもPLLなどで情報解禁のタイミングや手法について吉田P/Dなどが語ってきた内容からも、そのように理解しています。

    極論は嫌いですが、あのスタンプ1つで「ネタバレされた!もうこのゲーム遊ぶのやめた!」となる人はいるんでしょうか。
    もちろん私も結末を知らずに衝撃の展開などがあれば楽しいと感じますが、
    物語を結末から遡ったり経緯を推察したりしながら楽しむ方法も知っているので、ネタバレされて興味を失う、という感覚がよく分からないのです。
    答えもあらすじも知った上での楽しみ方というものもたくさんあります。

    他のゲームや映画などでもこういったネタバレ的な宣伝を公式側からされた場合は、
    楽しみ方を奪われたと考えるのではなく、
    「そこは知ってる前提で楽しめということなんだな」と別の楽しみ方を提案されたと解釈してポジティブに楽しんでます。

    そのほうが楽しくないですか?
    (7)
    Last edited by ARCADIA; 06-28-2021 at 03:55 PM.
    エオルゼアが大好きで、世界のみんなが大好きで、だから私は戦える

  10. #40
    Player
    ZipRar's Avatar
    Join Date
    Jun 2019
    Posts
    800
    Character
    Dot Exe
    World
    Yojimbo
    Main Class
    Samurai Lv 50
    (FFとは関係ないのですが地上波放送前に視聴者全員で物語の結末である滅びの呪文を唱えることを推奨していた古いアニメ映画がありましたね…)

    他のプレイヤーと会わずにプレイすることがほぼ不可能なMMOなのですが、マメット・ミステルを連れ歩いていた場合どういう扱いになりますか?
    「ミステルというキャラクターがいる」はともかく、「水晶公と似ている誰かである」であるならスタンプもそうなるのでは。
    ※今ランチャー見たらサントラ情報と入れ替わりでスタンプ情報は表示されなくなっていました。
    (3)

Page 4 of 8 FirstFirst ... 2 3 4 5 6 ... LastLast