他にも言ってる人がいたと思いますが、
サブアカウントと思しき人が匿名性を排除しろと叫んでも他の人の心には響かない気がするんですけどね('ω')
何度でも言いますが、現状の無記名ギブアップでいいと思いますよ('ω')


他にも言ってる人がいたと思いますが、
サブアカウントと思しき人が匿名性を排除しろと叫んでも他の人の心には響かない気がするんですけどね('ω')
何度でも言いますが、現状の無記名ギブアップでいいと思いますよ('ω')
例を複数挙げられているので個人として思うことを言います例えばゲーム内で気に入らないプレイヤーのPTに入り込み匿名制を利用してギブアップを繰り返す行為
PT募集限定になりますが
3滅解散であるのに1滅でギブアップを出すプレイヤー
しかもこれを可決されるまで繰り返す人
こう言った方は約束が守れず信用できないのでブラックリストに入れたい際に
匿名制だとだれをブラックリストを入れたら良いのか分かりません
何か抜けたい理由があるなら
「集中力が切れたので次でラストで良いでしょうか?」と言えば普通OKされます
それがあまりにも早ければ
「もうちょっと頑張れませんか?」
「一応時間一杯やるというPT募集なので次からは気をつけて下さい」といった
対応が出来ますが
匿名でギブアップされると
否決されても非常に空気が悪くなります
しかも否決されると繰り返されることが多いです
そういったいやがらせを防止する為に記名制を希望します
「そういった堪え性の無い人とPTを組みたく無い」というのは
「今後PTを組みたく無いのでブラックリストに入れたい」という意味です
1番最初のは明らかな迷惑行為です
これの対策が欲しいのでBL入れるために記名制にして欲しいというのはわかります
ですがそれ以外は全て会話で解決することです
発端がギブ申請ってだけで言うことは変わらないと思います
募集主が声かけて無言という可能性はありますが、基本ユーザーの会話によって解決するべきです
1番の例を解決するための手段としてのちに考えるデメリットの方が大きいです
FFXIVは基本名前が出るからギブアップを投げかけるだけでも晒されるから気をつけた方がいいよなんてゲームにしたいなら別ですが
ギプアップする人は匿名で一方的にしてくるのに、逆が無く、「ギブアップが嫌な人の立場がない」ということですよね。
つまりPTガチャしたくなくても、選択の余地なく強制的にPTガチャに参加させられてしまう。
現状では固定PTか半固定PTを組むしかないですね。
まあ私は逆だろと思ってますけどね。
他人を選別するほどやる気あるなら、
野良で何度も地雷殴りながらギスギスしてるより、固定組めばいいのに。
「集中力が切れそうなので次でラストにしていいですか?」と聞く人は晒されるんでしょうか?例を複数挙げられているので個人として思うことを言います
1番最初のは明らかな迷惑行為です
これの対策が欲しいのでBL入れるために記名制にして欲しいというのはわかります
ですがそれ以外は全て会話で解決することです
発端がギブ申請ってだけで言うことは変わらないと思います
募集主が声かけて無言という可能性はありますが、基本ユーザーの会話によって解決するべきです
1番の例を解決するための手段としてのちに考えるデメリットの方が大きいです
FFXIVは基本名前が出るからギブアップを投げかけるだけでも晒されるから気をつけた方がいいよなんてゲームにしたいなら別ですが
あと根拠が無い晒しも風化してしまうと思います
見ている人も根拠が無ければ信じないでしょう
いやがらせの結果「ケチのついたPTとは関わりたく無い」と蜘蛛の子を散らすように解散になるのが現実でしょうからそこに話し合いも無いですし
否決されたとしてプレイヤー主導で犯人探しなんてしたらそれこそ証拠付きで晒されるんじゃ無いですか?
匿名だからといって誰かミスをするたびにギブアップを繰り返す煽り行為も見受けられます
じゃあ誰を通報したら良いんでしょうか?
匿名制なので証拠が有りませんし
安易な通報は控えてくださいと公式にも有ります
こういった制度を逆手にとっていやがらせ行為に利用する輩がいる以上
プレイヤーにはそれに対する対処法がない上に
やったプレイヤーの特定が困難な為ログで事実確認にも現実的じゃない手間が掛かることから
匿名制を続けていく事に反対します
ですので、BLに入れるのを前提にせずに、PT募集主にだけギブ権を渡すことを
PT募集の方で保証してそれを認められない人は入らないようにすれば良いだけでは?
最初から分かれれば何も問題ありません。
募集主がギブ禁を選択しないなら今まで通り。
正当にギブを使う人も匿名による安全性を確保できますし他の問題もありますがそちらが
理想に近いと思うんだけどね。
フルパーティ突入時にギブアップ記名式で何の問題があるかがわかりませんね。
ギブアップの目的自体が、抜けた時のペナルティ回避だったと思うので、フルパーティでペナルティないのにギブアップ機能使う必要ないし。
フルパーティでもうやめません?という代わりにPS4でキーボードない人がギブアップを記名式で使うというならわかるけど。
もしくは、ギブアップが3人に達した時点でダイアログがあがるぐらいじゃないと、ギブアップに対する敷居が低すぎて、ゲームなのに効率に走りすぎという感じを受けますね。
FF14自体が効率を求めるゲームなのでしょうがないのかもしれないけど、全てのゲームデザインが効率を目指しているのはどうかなぁと思います
返答を考えている間にスレが凄く進んでしまって、投稿していいのかちょっと悩みましたが、投稿します<(_ _)> (引用はすべて一部のみの抜粋)
「ラバナスタは、レイド慣れしてない人を振るい落とす要素が多かったから、余計ギブが問題になったんだよね」と言いたいのかもしれないですが、ラバナスタだけじゃありません
FF14のゲーム性自体が、「答えを知っている人とそうでない人を振るいにかけるゲーム」「初心者や後発組を振るい落とすゲーム」になってます
だから「すぐに誰かがギブアップを使いたくなってしまうゲーム」なんです
その14のゲーム性を考慮したときに、「安易にギブアップが使える事」が「後発や初心者から見てどう見えるか?」「どういうゲーム体験をする事になるのか」をよく考えてみて欲しいです
こういう時みたいに「誰が見ても正当と思われる場面」を挙げられてますが、その際は僕だって「ギブに同意」してるんですよね、普段から。
でもこのスレで言われている問題は「今ではもう、そうじゃない時ですら使われてる」「いろんなタイミングで使われている」って事を問題視しているわけです
なにも「ギブを使うな」と言っている訳ではありませんので、よくその点を考慮してみて下さい<(_ _)>
Player
Morsanさんが言っている「トラブル」は一見したら「余計に問題が悪化したよう」に見えるかもしれないけど、実は「そうなったら今度は、対処が可能」になるんですギブアップが乱用されているということですが、結局ギブアップとして正しいタイミングなのかどうかって人それぞれだし運営が一々判断することでもないと思うのですよね。
身内で固めてギブ操作などしない限りは、結局ギブアップが出た時点で半数以上賛同したから解散される訳なので個人の勝手とも言えないのではないかと。
そして仰られる通りなら、ギブアップ機能を安易に使え失くしたとして、寧ろ殺伐とする事は増えるのではないかと思うのです。
誰かが言い合いし始めたので解散とか、15分経ってなくても無理って思ったらぼったちやすぐ自殺してしきろうとするプレイヤー、ギブアップできるようにになるまで始めようとしないプレイヤー等、ちらほら見かけました。
結局、ギブアップってそういった無理な雰囲気が出た際に大きなユーザ同士のトラブルに前に解散する為のシステムだと考えており、匿名だからこそ守られているシステムなのかなと
すぐギブアップがでるから印象が悪いと言うのは、そういうものだと割り切ってる人とそうでない人との差があるのかなとは感じますが、それはモラルの問題だからこそシステムでどうにかする話ではないと思います。
今起こっているギブアップ問題ってのは「ユーザーでなかなか対処が出来ない事」だから厄介なんです
当然その際にも、「除名システム」を使う事も出来ませんし。
通報したとしても、Morsanさんが言う通りに「運営側もほぼ対処不可能」で、だからこそ「制御が効かず、歯止めが掛けられない」んです
だからこのスレで沢山の「実例」が挙がってきているんです
でもMorsanさんが言ったような「ぼったち等」の事例なら、今度はユーザー間で対処法が出てきますよね
除名システムを使ったり、BLに登録したり、通報したり。
運営側も「ギブアップ問題よりずっと明確に対処がしやすい事例」と言えるので当然「該当ユーザーに直接的に歯止めをかける事」もできます
歯止めがかけられず、対処も出来ない問題として発生するより、「歯止めがかけられて、対処もできる問題」として表面化した方が良いと僕は思います
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.
Reply With Quote






