Quote Originally Posted by Morsan View Post
ギブアップが乱用されているということですが、結局ギブアップとして正しいタイミングなのかどうかって人それぞれだし運営が一々判断することでもないと思うのですよね。
身内で固めてギブ操作などしない限りは、結局ギブアップが出た時点で半数以上賛同したから解散される訳なので個人の勝手とも言えないのではないかと。
そして仰られる通りなら、ギブアップ機能を安易に使え失くしたとして、寧ろ殺伐とする事は増えるのではないかと思うのです。
誰かが言い合いし始めたので解散とか、15分経ってなくても無理って思ったらぼったちやすぐ自殺してしきろうとするプレイヤー、ギブアップできるようにになるまで始めようとしないプレイヤー等、ちらほら見かけました。
結局、ギブアップってそういった無理な雰囲気が出た際に大きなユーザ同士のトラブルに前に解散する為のシステムだと考えており、匿名だからこそ守られているシステムなのかなと
すぐギブアップがでるから印象が悪いと言うのは、そういうものだと割り切ってる人とそうでない人との差があるのかなとは感じますが、それはモラルの問題だからこそシステムでどうにかする話ではないと思います。
Morsanさんが言っている「トラブル」は一見したら「余計に問題が悪化したよう」に見えるかもしれないけど、実は「そうなったら今度は、対処が可能」になるんです

今起こっているギブアップ問題ってのは「ユーザーでなかなか対処が出来ない事」だから厄介なんです
当然その際にも、「除名システム」を使う事も出来ませんし。
通報したとしても、Morsanさんが言う通りに「運営側もほぼ対処不可能」で、だからこそ「制御が効かず、歯止めが掛けられない」んです

だからこのスレで沢山の「実例」が挙がってきているんです

でもMorsanさんが言ったような「ぼったち等」の事例なら、今度はユーザー間で対処法が出てきますよね
除名システムを使ったり、BLに登録したり、通報したり。

運営側も「ギブアップ問題よりずっと明確に対処がしやすい事例」と言えるので当然「該当ユーザーに直接的に歯止めをかける事」もできます

歯止めがかけられず、対処も出来ない問題として発生するより、「歯止めがかけられて、対処もできる問題」として表面化した方が良いと僕は思います