Quote Originally Posted by Nekohebi View Post
Morsanさんが言っている「トラブル」は一見したら「余計に問題が悪化したよう」に見えるかもしれないけど、実は「そうなったら今度は、対処が可能」になるんです

今起こっているギブアップ問題ってのは「ユーザーでなかなか対処が出来ない事」だから厄介なんです

中略

歯止めがかけられず、対処も出来ない問題として発生するより、「歯止めがかけられて、対処もできる問題」として表面化した方が良いと僕は思います
寧ろ、ユーザー間でやり取りが発生する前に解散できるようにギブアップ投票というシステムが存在するのだと思ってます。
そも、やる気が無い人がいるということ自体が初心者におけるストレスになるのであれば結局ギブが出ようがチャットで言われようがダメージは入ると思うのです。それならば単にあぶり出しやリスクを追わせて無理やり付き合わせるシステムに変更するより、コミュニケーションでアフターケアを取ることが重要なのではないかと思います。

CFでも募集でも、ある程度共通の目的(クリアや練習)がある人達が集まりますが、全ての人が同じ思考、同じ目的に同じ手順やペースで向かう訳ではありません。
例えば全滅した時、結局これくらいならまだ行けると思うか、このPTじゃ無理だと思うかは個々人によって違い、明確な正解はないと考えます。
Nekohebiさんの言う明らかな状況なら自分もギブアップを押すという場合も、もしかしたら行けると思っている人がいたかもしれません。
それぞれの指標をできるだけ合わせるために、そのPT内で無記名多数決を取り、PTでの続行可否を問えるシステムが存在していると思います。
「ギブアップ問題」として捉えることがおかしいと思います。極論をいえば、ギブアップで解散したことに文句を言うということはそのPTにおいて少数派だったが自分は絶対正しいからほかも付き合うべきだと主張しているだけなのです。
勿論、初心者がいる時には多少効率度外視しても付き合おう!とかPT募集なんだから募集主さんの終わりたいタイミングに合わせよう!という気持ちは自分にもありますし分かります。しかし結局それは1部ユーザ
ー間の暗黙の了解でしか無いという前提であり、全ユーザーが従うべきルールではないのです。