Quote Originally Posted by OeeCf View Post
影響力はあれど、強制力はない
強制力がないのはプレイヤーからプレイヤーに対しての発言だからです。
運営からプレイヤーへの勧告に強制力がないのであれば、それは運営として成立しませんね。

Quote Originally Posted by OeeCf View Post
個々のコミュニケーションに運営が介入することは基本的にありませんから、おっしゃるように高い民度で支えるしかありません
ですので、支えるにも結局のところゴールが決まってない以上、それぞれが思い思いの形を目指して足を引っ張り合い、時にはぶつかり合っているのが問題だと申し上げているわけです。
そして、支えるやり方も問題があったらまずそれぞれのプレイヤーがそれぞれ別の基準を基に注意を行い、それでも各自の基準に合致しない場合は通報を行うという対応になります。
通報を受けた運営は運営の持つ基準や手順で処罰を行います。
基準がそれぞれ違うという状況で発生する問題点はお分かり頂けないでしょうか。

コミュニティに関しては特にですが、今まで問題なかったからこれからも問題は発生しないというものは存在しません。
ガイドラインのようなものは問題が発生する前に用意しなくてはならないと思います。

もし出来たら使用方法が本来の目的により近づき、さらに良くなるかもしれない、というものに対して、どうしてそこまで否定されるのかがいまいちよくわかりません。
ビギナーチャットが今まで以上にビギナーさん、リターナーさんのために使われるようにするためのルールが取り決められる、というだけのことですよね。
あくまで私個人の考えなのでもちろん見落としている危険性はあるかもしれませんので、もし何かあるのならよければお教えいただけるとありがたいです。