Results 1 to 10 of 87

Hybrid View

  1. #1
    Player
    Anndroid's Avatar
    Join Date
    Sep 2020
    Posts
    179
    Character
    Anne Donut
    World
    Durandal
    Main Class
    Marauder Lv 89
    Quote Originally Posted by nekmata9bi View Post
    どう書いても伝わっていないようで苦悩していたのですが、ちゃんと理解していただいてる方がいて安心しております。
    「禁止事項を列挙せよ」という主張だと誤解されている節もありますね。
    提起した問題そのものは (読んでいただけているのであれば)
    運営チームに伝わりそうです。
    みなさんの考え方、感じ方は一通り出揃ったように見えますから、
    適当なところで打ち止めにして良いと思います。
    (5)
    Last edited by Anndroid; 02-21-2021 at 11:14 PM.

  2. #2
    Player
    nekmata9bi's Avatar
    Join Date
    Oct 2018
    Posts
    120
    Character
    Kyuubi Nekmata
    World
    Atomos
    Main Class
    Astrologian Lv 90
    Quote Originally Posted by Anndroid View Post
    みなさんの考え方、感じ方は一通り出揃ったように見えますから、適当なところで打ち止めにして良いと思います。
    ありがとうございます。
    しっかり伝わるか本当に不安でした。
    全返信はここまでとして、またミスリードといいますか、大きく誤解されているなと感じた書き込みがありましたら返すことといたします。


    私一人の考えで要望を出したところでやはり運営も困ってしまいますでしょうし、賛同反論どちらも、様々な考えを出していただき助かりました。
    皆様、意見交換本当にありがとうございます。
    (4)

  3. #3
    Player
    Lucress's Avatar
    Join Date
    Aug 2014
    Posts
    1,041
    Character
    Lucress Cloathe
    World
    Typhon
    Main Class
    Bard Lv 100
    Quote Originally Posted by Anndroid View Post
    「禁止事項を列挙せよ」という主張だと誤解されている節もありますね。
    こんなこと言ってる人はたぶんいないので、お2人も他の方の意図を誤解なさっていると思われます。。

    スレ主さんからガイドラインの例に挙げられたのが「雑談も可」でしたが、その理由が
    この「ビギナーチャンネル」は、メンターとビギナーのみ参加可能なチャットチャンネルで、 メンターとビギナー、ビギナー同士でゲーム内容についての質問などの会話をすることができます。
    では雑談がOKかNGか判断できないからだ、というものでした。
    これでは暗黙の了解が形成されずみんなの基準がバラバラになる。ビギナー・リターナーの方に「雑談してもいいの?」と
    訊かれたときの答え方が「OK」と「NG」に2分されるので、雑談がOKならば、雑談も可、という一文を運営から公開してほしい、と。

    仮に「雑談も可」の一文が上記に追記されたとしましょう。
    今度は「雑談にネタバレは含んでもいいのか?」「質問が挙がっても雑談を続けていていいのか?」「雑談目的のためにメンター資格を
    とってビギチャを利用することを運営が公式に認めたと解釈してよいのか?」等々、その追記された内容についても『暗黙の了解が
    形成されずみんなの基準がバラバラになる』の繰り返しになるだけだと思われます。そういうものが出てくるたびに追記するのでしょうか?

    そもそも『「OK」と「NG」に2分される』というのがずいぶん乱暴な捉え方です。
    「誰も質問してないときは雑談してもOKだけど、質問する人がいるときは控えようね」っていう『無条件OKでも無条件NGでもない』
    考え方の人のほうが圧倒的に多いと思います。
    ビギチャに参加するメンター1人1人が、「メンター、ひいてはビギチャの主目的はビギナー・リターナーのサポート」だと理解していて、
    他者を不快にさせることのないようにチャットを利用する意識があれば、禁止されていないものについてわざわざガイドラインで事細かに
    「○○も可」を示す必要はありません。

    「人の捉え方には個人差がある」が理由ならどんなガイドラインを定めたところでいくらでも差は生まれます。
    『交流目的なのかサポート目的なのか両方を目的としているのか』にしても、「サポートすること自体も交流じゃないの?」という
    考えの人もいるでしょう。(私もそっち派です)
    その差を埋めるのは根本的なメンターおよびビギチャの主目的(ビギナー・リターナーのサポート)に資するかどうかが基準になるべきで、
    「ガイドラインにこう書いてあるから」みたいな教条的で盲目的な判断を基準にすべきではないと思います。
    もし「ビギチャはサポートが目的です。交流は目的ではありません」と書かれてしまったら、「サポートすること自体も交流」と
    考える人はサポートができなくなります。(これも教条的で盲目的な判断の一例です。なお、スレ主さんの求める「せめて交流目的
    なのかサポート目的なのか両方を目的としているのかだけでもあればいい」を実現する際には、大前提として「サポートと交流は
    完全に別物として分けることができる」という暗黙の了解が必要なはずです)
    (Anndroidさんは交通ルールを例に出されていましたが、生命・身体の安全がかかっていてなおかつ可能と禁止がほぼ表裏一体の
     交通規則とチャットの運用方法を比較するのは無理があります。道交法でいえば総則の第一条がガイドラインにあたり、それ以降は
     これ絶対守れよ!というガチガチのルールです)

    ≪参考≫
    道路交通法 第一章 総則 第一条(目的)
    「この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。」


    もちろん、なにが(どう行動することが)「ビギナー・リターナーのサポート」に資するのか、という判断にも個人差は生まれますが、
    それは本来とても建設的な差であり、その場に参加するメンターが話し合って解決すればよいと思います。
    その結果、サーバーごとにビギチャの雰囲気が違うものになったとしても、私は特にネガティブなことだとは思いません。
    (実際他ゲーでも、初心者に優しい人が集まるのんびり鯖、ベテランが多い効率鯖、マニアックな楽しみ方をする人が集まる鯖、など
     多様性があるのもそれはそれでおもしろかったです)

    なので運営が新たになにか言えるとしても「規約を守って、みんなが安心して気持ちよく利用できるよう、他者を不快にさせないように
    気をつけてご利用ください」くらいしかないと思います、とは以前申し上げたとおりです。
    (14)

  4. #4
    Player
    nekmata9bi's Avatar
    Join Date
    Oct 2018
    Posts
    120
    Character
    Kyuubi Nekmata
    World
    Atomos
    Main Class
    Astrologian Lv 90
    Quote Originally Posted by Lucress View Post
    受け取り方に結局のところ差異が出る限り今と状況は変わらない、一つ一つ追加していたらきりがないとのことですが、初めから記載しております通りなにもQAFを作れという要望ではありません。
    運営の、ビギナーチャンネルを作った目的を発表してほしいと書けば伝わりますでしょうか。
    ビギナーチャットという開発にもコストが必要になるこの機能をわざわざ開発して実装したということは、何か想定する目的や形があったはずです。
    それを公開して頂けるだけでいいのです。

    勘違いされている方もいらっしゃるようなのでこちらに書かせていただきますが、それを公開してほしい根拠として「現状、ビギナーチャットの解釈の幅が広すぎて、違う目的として考えている人同士で争いが発生しているから」というものであり、その根拠を説明するための「雑談の可否」という例となります。
    現状も、もしこの要望が通ってガイドラインができたとして、その先でも、結局は利用者で相談し合い判断が行われるのは何一つとして変わりません。
    しかし、目的が共通ならば「このビギナーチャットの目的はこうだからA案とB案ならばよりA案のほうが近いかもね」という判断材料にできます。
    じゃあさらにA案で○○はいいのか悪いのかといったところも、少なくとも今の「私はここの目的がこうだと思ってるから悪いと思う、いいと思う」といったような、自分が根拠でしかない議論よりは運営からの目的を共有していただいていたほうが生産的かつ公平に話し合えると思っています。

    繰り返しますが、これは要望です。
    公式から出してくださいという要望です。
    公式からだと○○しか言えないだろうという推測ではなく、実際に出せる、公式からの目的を公開してほしいという要望になります。
    お考えはそれぞれあっていいと思いますが、公式の回答を想像して代弁されるのはできればご遠慮いただきたいと思います。
    よろしくお願いいたします。
    (2)

  5. #5
    Player
    OeeCf's Avatar
    Join Date
    Aug 2018
    Posts
    83
    Character
    Uloine Grinnaux
    World
    Aegis
    Main Class
    White Mage Lv 52
    Quote Originally Posted by nekmata9bi View Post
    ビギナーチャンネルの本来の目的は既に公式から示されています。
    ゲーム内に書かれているように、ビギナー・リターナーはメンターのサポートを受ける、メンターは受け答えをする。

    これで十分ではないでしょうか。
    受け答えが複数あってビギナーが困惑する事態があっても良いと思いますよ。ビギナーも考えて選ぶだけですので。
    もし自身で方針を見つけられない、他人の方針が気に入らないというのであればメンターをやめることをお勧めします。
    (3)

  6. #6
    Player
    Lucress's Avatar
    Join Date
    Aug 2014
    Posts
    1,041
    Character
    Lucress Cloathe
    World
    Typhon
    Main Class
    Bard Lv 100
    Quote Originally Posted by nekmata9bi View Post
    運営の、ビギナーチャンネルを作った目的を発表してほしいと書けば伝わりますでしょうか。
    ビギナーチャットという開発にもコストが必要になるこの機能をわざわざ開発して実装したということは、何か想定する目的や形があったはずです。
    それを公開して頂けるだけでいいのです。
    ビギチャの目的もメンターの目的も#9に記載箇所を示しました。
    #72で「できればこれにメンター用の文を作成して」と書いておられますが、メンター含めた全員向けがこれです)

    まずこれを目的だと捉えていないかのように仰られている点が、本当にメンターなのだろうかと疑問です。
    (『運営の、ビギナーチャンネルを作った目的を発表してほしい』→『私はまだ目的が発表されてないと思っている』)

    Quote Originally Posted by nekmata9bi View Post
    お考えはそれぞれあっていいと思いますが、公式の回答を想像して代弁されるのはできればご遠慮いただきたいと思います。
    Quote Originally Posted by nekmata9bi View Post
    「他者の意見を一方的に排除する表現」になりかねません。
    オンラインという場には色々な考えがあるので、特にフォーラムのようなそれぞれの意見交換の場においては相手の意見を否定したり考えを曲げさせたりするのは私はどうかと思います。
    お気を付けください。
    人間は自分には甘く、他者には厳しいものだという良い事例ですね。。
    (18)

  7. #7
    Player
    nekmata9bi's Avatar
    Join Date
    Oct 2018
    Posts
    120
    Character
    Kyuubi Nekmata
    World
    Atomos
    Main Class
    Astrologian Lv 90
    Quote Originally Posted by Lucress View Post
    それぞれ返信しております通り、あの目的の1文では「など」の2文字でどんなことでも書ける場として保障されているが、「など」以外の文でそうでないと考える人が出てきている、そしてそれが問題だと感じているというのが私の考えです。
    あの文はビギナーチャンネルの説明であり、ビギナーチャンネルの目的の説明でないと考えています。
    また、#1にあります通りビギナーチャンネルのとらえ方が人により異なります。

    後半の、発言の一部を切り取って完全に私の揚げ足を取ることが目的と感じるような部分に関してですが、それぞれ元となる発言があっての回答の文章となります。
    「このような要望をしても運営はこうとしか返せないと思います。」という文章が、運営に対する要望に対し、ユーザーから発せられる必要は無いと考えています。
    また、「あなたが考えを変えるべき」といった発言も、それぞれの考えを交わし合うフォーラム、特に相談や質問ではなく要望のスレッドという場では使用されるべきでないと思っています。

    このようなスレッドでは賛成派の考えと、反対派の考えと、それぞれを深く掘り下げて詳細を引き出すような書き込み等、少なくとも生産的な議論となるで構成されるべきで、相手の揚げ足を取ったり、相手の考えを変えさせる書き込みはスレッドの目的とは異なるわけです。
    私と今回の要望を反対される方の考えはそれぞれ反するものなので、対立し、お互い交わらないのは当然です。
    違う意見があるだけで、決して相手の考えを否定しているものではないというのはご理解いただけますと助かります。
    (7)