Quote Originally Posted by Nyanko14 View Post
そんな終盤に戦略が割かれると、まずロボが孤立し、前線が崩壊します
それが狙い目です。あえて主戦場であるレーンから離れた場所に複数の重要なオブジェクトをステージに配置しておくことで、ハイリスクハイリターンをするかという今までには無かった選択が出来る事により、このゲームモードにもっと戦略性/競技性を持たせることが出来るんですよ。
例えば、中央に中立モンスターが湧く直前で全力で前線を押し上る事で、モンスターを狩る時間を確保し、狩っている間は緩やかに撤退する事で崩壊するリスクを抑えるという戦略だったりだとか、あえて敵に中央モンスターを殴らせておいて、その間に前線を押し上げて敵のコアを集中攻撃する戦略だったりとか、中央モンスターと戦っている敵を狩りにいってバフを横取りしに行くだとか。もうちょっと、そういうスパイスというかドラマみたいなものがこのモードにあってもいいんじゃないかなって思うんですよね。

個人的な意見ですが、ライバルウィングスが他のMOBA系ゲームと似たモードと比べたら見劣りしてしまうのはなぜか?ジョブのバランスが悪かったりPvPに慣れている人が少なかったりするからではなく、オブジェクトが中央の占拠しかなく、戦略の幅が狭いからだと思うんですよね。折角面白い物が出たのでもっと面白くして行きたいです。

ついでにもう一つ要望を。マメットの重要度をもっと高くするべきです。今のマメットは序盤の数分以降は良くてCEボックス、下手すりゃタダの風景です。獲得できるCEの量及びタワー・コアに与えるダメージの量を増やしてくれると、タワーを攻略する時の戦略の幅も広がるし、インスタンスバトルで行動範囲外でなぐり合ってるMOBのような扱いを受けているマメット達もより働き甲斐があるってもんじゃないかなと思います。