Results 1 to 10 of 2934

Dev. Posts

Hybrid View

  1. #1
    Player
    CactusErio's Avatar
    Join Date
    Jun 2017
    Posts
    35
    Character
    Cactus Erio
    World
    Bahamut
    Main Class
    Monk Lv 80
    Quote Originally Posted by ElenaValkyria View Post
    仮に桃園結義の効果を、「与ダメージを5%上昇させる」とし、
    闘気還元も「PTメンバーがウェポンスキル・攻撃魔法を実行すると」を
    トリガーにした場合、モンクは90秒ごとに範囲アーゼマを投げつつ、自己へも今以上の強烈な効果を受ける事が
    できるようになると把握した上での提案でしょうか?

    4.0の調整において、「DPSの上下間を縮める」というのが1つのコンセプトでしたが、
    それと同時に、「ジョブ構成によるPTDPS格差自体も縮める」というのもコンセプトとして掲げられています。
    このPTDPSは、零式での標準的な8人PTをモデルにした「タンク2・ヒーラー2・メレー2・レンジ1・キャスター1」で
    設計されているように思います。少なくとも零式4層まで突破した個人の感想としてはですが。

    現在こうした調整を受け、近接4ジョブのそれぞれのDPSは約1%程度の差にまで収まっている訳ですが、
    貴方の仰られている提案通りに修正した場合、その均衡は確実に崩れ、
    「シナジーの有るモンクがシナジーの無い侍を理論値的に上回る」といった状態になります。
    そうした場合、割を食うのは侍です。プレイスキルによってほぼDPS差が無い状態にもかかわらず、
    「シナジーが無いから来るな」と指を差して言われ続けるようになります。
    この光景はどこかで見覚えがありませんか?そう、3.xまでのモンクです。

    その状況が良くなかったからこそ、モンクに対する新たなPTシナジーとして桃園結義は考え・調整され、
    侍はシナジーが無いけれども近接の理論値では最強 しかしPTDPS換算で約1%の差というバランスに
    落とし込まれたのではないでしょうか?

    ただ、ソロ時と4人PT・8人PTで性能が変化するのは非常に良い落とし所であるとは思います。
    あくまでも「自己へ」桃園結義の効果を付与し、人数によって効果が減衰するようにした上で
    8人PTで完全に消失、現在の仕様と同じ効果になるのが最良だと感じます。
    (5)

  2. #2
    Player
    ElenaValkyria's Avatar
    Join Date
    Jan 2016
    Posts
    239
    Character
    Elena Valkyria
    World
    Ultima
    Main Class
    Reaper Lv 93
    Quote Originally Posted by CactusErio View Post
    3レス分略
    要するに、
    ・現行の桃園結義の仕様は、有効度が高い構成であればメンバーが攻撃できない時間ができ、低い構成であれば機能しない代わりに攻撃できない時間が減少するため、ある程度PTDPSのバランスが取れている。
    ・FF14の基本はレイドの8人PTの構成でバランスが取られているため、それ以外では有効に機能しないのは当たり前
    ・それ以外の構成(ソロ・IDでの4人PTなど)では、桃園結義が無くても困らないので、その構成で有効に機能する必要はない
    という事ですね。

    CactusErioさんのように、現時点でのレイドに現行仕様の桃園結義で挑み問題なくクリアできているし、変に仕様変更を訴えて機能しすぎてしまうと、煽りを食って現時点より弱体化を受ける可能性が高いので、それは困るというご意見もあってしかるべきだと思います。
    確かに書かれている内容に間違いはないのですが、それはあまりにもレイドに挑まない人を軽視しすぎではないでしょうか?

    一方で私のように、多少DPS(PTDPSへの寄与)が下がっても、快適性や利便性、汎用性を上げて欲しいとか、死にスキルを有効活用できるものに変更して欲しいと思う人間もいる訳です。桃園結義に関しては「(ソロ→)4人→8人と効果が高まっていくでも良いけど、PT構成に関わらず機能して欲しい」というのが私の考えですが、「仮にソロで使えるように自己強化も出来るようになった結果、バフ効果が下がったり闘気還元率が落ちる可能性があるけどホントにそれで良いのかい?」という問いに「YES」と答える人もいると思います。

    そこは価値観の問題なので、どちらが正しいとか零式行ってりゃ偉い訳でもソロだから殊更に尊重されるべきでもなく、議論したところで平行線を辿るのですが…。
    (0)

  3. #3
    Player
    BikkleKfgh's Avatar
    Join Date
    Aug 2017
    Posts
    27
    Character
    Bikkle Kfgh
    World
    Unicorn
    Main Class
    Monk Lv 73
    Quote Originally Posted by ElenaValkyria View Post
    要するに、
    私のコメントに関しては真面目に読まれなくても仕方ない日本語だと思うのでどうでもいいんですが、これだけ真面目に考えてくださった人に失礼じゃないですかね。もう一回自分のコメントとCactusErio さんのコメントを読んでください。
    平行線どころか議論にもなっていませんよ。違う人の話をしています。

    結局3レスになるっていうね…
    別に荒らしたいわけじゃないんです。ほかの方ごめんなさいね。
    (1)
    Last edited by BikkleKfgh; 08-29-2017 at 12:13 AM.

  4. #4
    Player
    CactusErio's Avatar
    Join Date
    Jun 2017
    Posts
    35
    Character
    Cactus Erio
    World
    Bahamut
    Main Class
    Monk Lv 80
    Quote Originally Posted by ElenaValkyria View Post
    本文を引用いたします
    >>・現行の桃園結義の仕様は、有効度が高い構成であればメンバーが攻撃できない時間ができ、低い構成であれば機能しない代わりに攻撃できない時間が減少するため、ある程度PTDPSのバランスが取れている。

    ここの部分は先ほど述べた、その通りです。

    >>・FF14の基本はレイドの8人PTの構成でバランスが取られているため、それ以外では有効に機能しないのは当たり前
    >>・それ以外の構成(ソロ・IDでの4人PTなど)では、桃園結義が無くても困らないので、その構成で有効に機能する必要はないという事
    >>レイドに挑まない人を軽視しすぎではないでしょうか?

    申し訳ありませんが、全くそのように考えてはいません。
    ええっと、自分の伝え方が悪かったかもしれませんが。

    >>ただ、ソロ時と4人PT・8人PTで性能が変化するのは非常に良い落とし所であるとは思います。
    あくまでも「自己へ」桃園結義の効果を付与し、人数によって効果が減衰するようにした上で
    8人PTで完全に消失、現在の仕様と同じ効果になるのが最良だと感じます。

    この部分で、現行の仕様ではカバーし切れない部分
    (マッチングメンバーのランダム性による個人のDPSの変動)をカバーできるので、
    良いのではないか?という提案をさせて頂いているのですが、如何でしょうか。
    (0)