Results -9 to 0 of 1550

Dev. Posts

Threaded View

  1. #11
    Player

    Join Date
    Sep 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    552
    Quote Originally Posted by Nik View Post
    FF11のはお世辞にも出来のいいシステムとは言えなかったし、あんまり考えなくてもいいんじゃないかな?
    在庫は買った分だけすべてストックする様にしておけばいいんじゃないかなと思う。
    単純に数で扱える素材と中間素材は。
    今のリテイナーって在庫枠と出品枠のせいで事業者と需要家を結ぶパイプがやたらほっそい上に流通在庫というバッファの役割も果たせてないし、運営的に見てもデータの傾向が読みにくい原因になってるんじゃないかと思うんですよ。
    途中に噛んでるファクターが多すぎて、リソースの供出量に対して需要家に届かない原因が多すぎる。
    システム買取なら在庫の動向を見てリソースの供出量が適正であるかどうか分かりやすいですし。
    在庫が増える一方の素材なんかはシステムからの供出量自体も動的に減らす、逆にいつも在庫がすっからかんとかいう奴は足りてないわけだから増やしてもいいし。

    また、相場が作りやすいというか、目はしの効いたプレイヤーが相場で大儲けとかは多分難しくなるけど、初心者とかにとっては市場のリサーチの代わりにショップの売買価格をみればバザーの金額も設定しやすくなるって、それも分かりやすいんじゃないかな。

    デメリットは今ちょっと思いつけないから、気のついたところは何かいいやり方をどんどん提案して欲しいかも。
    流通改革って今重要だと思うから採用してもらえるようないいネタが出るといいんだけどね。
    ギャザラーを金策手段としている人には呑めない仕様だと思いますけど、一定グレード以下の素材、中間生産品は基本的にNPC売りにしてしまうのがいいんじゃないかと思います。NPCが買い取った数を原則全部ストック、尚且つ総量によって一定の値段変動を起こす様にして
    リテイナーやプレイヤーショップが扱って、価格を自由に決めるのはレアリティの高い物だけでいいんじゃないかと
    レアリティの高い商品をずらりと並べたプレイヤーショップっていうのも店開く側としては楽しくなると思うんですけどね
    もちろん、あるカテゴリーの商品だけ豊富なお店、初心者向け素材が揃ったお店とか特徴があるのも当然ありだけどw
    (2)
    Last edited by Correia; 11-06-2011 at 10:21 AM.