続きです。

簡単に言えば、区別されているのではなく差別されている、です。そこを改善するのもバランス調整に含まれるんじゃないかなぁと考えた次第です。

>前にも主張していますが、レンジは今二つの大きな問題を抱えてる。 まずはディセムバウル依存。

これに関しては完全になくす、もしくは、機を凸から打に変更するなど根本的な解決を私も望みたいと思います。調整を難しくしている一つの原因と感じているからです。依存関係を多くすれば、一つの調整に左右されることは明らかだと思います。9職時代は少なかったためなんとかなったかもしれません。ですが、9職から15職に増えたのです。当然その難易度は倍増ってレベルじゃねーぞ!というやつです。

>支援込みのダメージさはピュアDPSの侍・モンクに比べて15%ぐらいになっています。

2.0時にあった近接いらなくない?問題が再発しなければこれもいいと思います。あんな時代はもう二度と起きてほしくありません。個人的にはもう少し下げて、支援効果の重要度を上げるほうが好きです。

>詩・機間の調整の前にまずレンジロール事態は今の設定で大丈夫なの?

安易な火力上げはDPS全体の問題になってきます。私は、詩機間に大きな差は無いと思いますから詩機において数値的な調整は必要ないと考えています(操作感や操作難易度は別ですが)。先程も書きましたが職が以前より増えました。DPSにだけ関して言えば5から9に増えました。選択肢があることは素敵です。しかし、調整にかけるコストを考えれば分けたほうが、開発的にもここのスレ民さま的にも幸せになれるのではないかと考えます。

ですのでレンジ枠はやはりDPSから分離させたほうがいいとは考えています。バッファー枠みたいに。しかし、そうしてしまうと8人IDと4人ID、あとはソロ時でそれぞれ調整が必要になる手間が増えてしまうのかもしれません。

純バッファーになったら、火力側支援効果が人数割りになるとかどうでしょうかね。1人だと100%、4人だと25%、8人だと12.5%UPと妄想しつつ終わります。