Quote Originally Posted by pocky View Post
ここまで都合の良いところのみピックアップされるとは

自分にとっては、整合性が取れている事と面白い事は全然別問題です


カータの話ですが、タイムライン用の物をランダムにしたら、整合性が取れなくなるのは当然です

そこでTP回復が出来ないと持たない という事が決まっているバランスだから必要になっているだけです
さらに、「TP温存のために各自手を緩める」というやりくりが困難な程に「必要DPSが決まっているから」です
だから自分はDPSチェックの仕様を変えてます

タイムライン式で必要な方法が、「馬でも必須」であるとは限らないのです

バフが無駄になる話ですが
正確に「未来を知れる」というアドバンテージがないから、「ここで使える」という確証が得られる事はなかなか有りません
その中で使うからこそ自分は「面白い」です

お互いが「何をもって面白いと感じるのか」は全然違いますから、どっちが正しいって事はなさそうです
ですが問題は「非タイムライン」を全然作り込もうとしない事です



タイムラインに頼らない戦闘って、今でも沢山ありますが、あれが「強さの限界」ですか?
敵が「ヴィジルHもどき」より強かったら、もう「スキル回し」は出来ませんか?

タイムライン式の方でも、「もうやりすぎ」って感じで零式離れが深刻化してるという意見も聞くほど「ギリギリまで作り込んでいる」と思います
それなのになぜ、「非タイムライン式」は全然作り込まないのでしょうか?

今の零式ほどの物に対応できるのは、タイムラインによって整合性が取れているからですが
さらに言えばそれは、今のシステムが「いろんな場面に対処できる柔軟性と可能性があるから」です
その可能性を最大限に引き出してギリギリにまで詰めたのが「零式」であり、それを可能にしたのが「タイムライン」です

逆にいえば、あそこまでの物が作れる事自体が、「非タイムライン」でも「ある程度の強さの敵」と戦える事の証明と言えると思います

そのある程度の強さとは少なくとも、「ヴィジルHもどき」のような単調でつまらない物ではないハズです