Results -9 to 0 of 66

Threaded View

  1. #13
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    211
    Quote Originally Posted by torikago View Post
    つまりギリギリ開発可能であろう範囲の修正案を考えて、FF14を良ゲーにしてもらおう、ということですか?
    そんな考えで、これからくるTERAやB&S、PSO2などに対抗できるのか不安ですねぇ。
    そもそも我々プレイヤーがスクエニの何を知っているというのか。
    どこまで開発可能かなど、私たちには全く分からないんですよ?

    まぁそもそも、現状のシステムを生かすも何も、FF14は無くした方が良いシステム自体が多いんですよ。
    根幹から見直した方がいいシステムと言い換えてもかまいません。
    例えばアーマリーシステムやリーヴなどは意図しないところでゲーム内経済に打撃を与えていますし、装備耐久度やアニマなどはどれだけプラスの効果をつけたとしても足枷の域を出ない。

    通常オンラインゲームは、今まで作られてきたオンラインゲームをもとに最良の基盤を作り、その上に独自のシステムを作るべきなんですよ。
    しかしFF14は何を血迷ったか、偉大なる先人たちが作り上げてきたシステムの基盤を作る方法を完全に無視して基盤を作っている。
    証拠はあの超絶に使いづらいビジュアルだけのUIです。
    きちんとこれまでのゲームを分析し、開発段階で熟考していたなら、あんなUIは生まれなかったはず。
    これだけは、何人足りにも否定させません。



    我々が甘い顔をした分だけ、ユーザーが搾取されるということを理解しておいでですか?
    そんなことは絶対に許してはならない。
    開発がどれだけ厳しかろうが、良いものにしてもらいたいなら甘い顔をしては行けません。
    TERA?B&S?ここはFF14のスレッドですが…対抗するとか、意味が分かりません

    確かに私達には開発の環境なんて分からないでしょう、しかし
    それが、私達が考えるのを止める理由にはなりませんし
    たとえそれが机上の空論であっても、思考を止めてしまうよりは「マシ」であるからです
    プラスになる事はあっても、マイナスになる事は決して無いからです


    物事を自分の立場だけから見て否定するだけと言うのは考えを狭めてしまいますよ

    例えば、先の例にあった装備耐久度
    これは何故存在するのでしょうか?
    本来は、クラフターとファイターのつながりを持たせてゲーム内の経済流通やコミュニティーの形成を促進させるため
    前作のFF11では耐久度の概念が無く、市場の成熟に伴い供給過多になり
    後続のユーザーが自立しにくい環境になった実例がある点
    また、NPC修理はソロ救済とギル回収の仕組みを兼ねた物として想定されたのでしょう

    他のMMOでの修理システムの意味、NPC修理での回復度合いやギルの価格を鑑みれば
    これ位まではユーザーでも気がつきます

    そこまで分かっていれば、問題点や機能させるための改善案も考えられるのではないでしょうか?
    それこそ、ユーザーならでの実体験から…


    ただ、これらの事を最初からできなかったのは完全にスクエニの失態でしょう
    弁護のしようも無いし、する気がさらさら起きないほど酷いものです


    ちなみに、現在無料期間中ですので搾取はされてはいませんが
    また、搾取されているなと感じたのであれば、料金の支払いをおやめになるのが良い方法かと思います
    (0)
    Last edited by UnkaiKomachi; 03-16-2011 at 02:17 AM.