Results -9 to 0 of 213

Threaded View

  1. #11
    Player
    Vojon's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    473
    Character
    Blanitar Zeid'syn
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Marauder Lv 90
    Quote Originally Posted by Zhar View Post
    ・そもそも許容できる範囲が人によって異なる
    ・どのようなコンテンツにも旬があり、旬の間とその後の期間でプレイヤーの需要が変わるため、それに対応することは不可能
    ・そもそも分散とは?パブリックフィールドの異なる場所でナニかやるのと、CFで個別のIDを生成することに如何ほどの違いがあるのか?
    このあたりでしょうか
    万人に受ける許容範囲なんて作り様が無いのですから、その問題はゲームを作る開発がある程度の尺度を持って線引きをするしかないでしょう。
    旬に付いては、そこから何が仰りたいのかよく分からないのでスルーさせていただきます。

    分散というのは、例えば最初期の仕様のモブハンを例に見れば分かり易いと思います。
    Bモブはpop間隔も短く、同時多発的に別のエリアを跨いでpopしていました。
    鯖によって習慣の差はあれど、私の鯖では修正される直前の時期ともなればモブハンLS等での報告もされず、探し当てて見つけた人が適当な区切りをつけて討伐していた為、そこまでの混雑にはなりませんでした。
    反面、AモブやSモブはどうかと言うとpopする時間が完全に管理されており、そのpop間隔も長い為その少ない機会と限定された地域に人が集中していました。
    AモブやSモブは熱が冷めるまで混雑で敵の表示もままならない等の苦情が絶えませんでした。
    当時ハッキリ言って効率で言えばBモブを各地を転々として狩り続けた方が良かった位です。

    それでもBにそこまで人が集中しなかったのは、機会がSやAの様にプレイに支障が出る程の混雑が無かった理由の一つに機会が線に近い仕様だったのが大きな要因の一つだと思っています。
    Bモブの様な仕様であれば何時でもやれるし、複数のエリアで同時多発的に発生するので同じモブハン目的と言ってもAやS程同じエリアに同時に人が密集する状況にはなり得ません。
    フィールドコンテンツを考える時に、この分散を考えない事にはコンテンツは成り立たないと思います。

    Quote Originally Posted by Zhar View Post
    パブリックフィールドの異なる場所でナニかやるのと、CFで個別のIDを生成することに如何ほどの違いがあるのか?
    全然違いますよ、これがMMOとMOの最大の違いではないんですか?
    パブリックフィールドならば、強敵と戦っている時に通りすがりの人にケアルを貰ったり、逆に初心者が大量の敵に追われている所を助ける事が出来ます。
    IDの中では最初に決まったPTメンバー以外の干渉は有りません。
    (7)
    Last edited by Vojon; 04-04-2015 at 05:58 AM.