Results 1 to 10 of 93

Dev. Posts

Hybrid View

  1. #1
    Community Rep Foxclon's Avatar
    Join Date
    Feb 2011
    Posts
    881
    一旦途中までですがコメントします。
    引き続き残りも順に見ていきますのでお待ちくださいね!

    違うところにも投稿してしまったのですが。
    e-ストアの予約で「予約特典つきCE版」を予約したんですが、配達日が8月27日になっています。これは、アーリーアクセスを考慮していない設定ですよね?
    新生FFXIVのアーリーアクセス対象者の方々には、予約購入いただいた
    製品とは別に、発売日より前にダウンロード版のクライアントを提供いたします。

    これを利用することで、発売日前に新生FFXIVにログインすることができます。

    ●PS3版は、アカウントの紐付きが1対1のようですが、ログイン時に別のIDでインすることは可能ですか??

    たとえば、自分がPCとPS3版を所持していたとして、友人(14プレイヤー)が家に来た際に、
    「自分がPCから」「友人がPS3から」ログインすることはできますでしょうか?
    それとも、自分のアカウントをPS3に一度紐付けてしまったら、PS3は自分のIDでしか入れないのでしょうか。
    アカウントの関連付けは、本体ではなく、スクウェア・エニックスアカウントと
    Sony Entertainment Networkアカウントとの間で行われます。
    ですので、異なるSony Entertainment Networkアカウントでログインすれば、実現可能です。

    CE特典についてくるインゲームアイテム4セットも
    PS3版CEについてきたものだろうと、ウィンドウズ版レガシーアカウントに登録できるという認識でよろしいですか?
    PS3 CE版を購入し、PS3版をレガシーアカウントに登録した場合は可能です。
    ただし、Windows CE版を購入した場合、レガシーアカウントにはすでに「Windows」としての権利が付いているため、既存のWindowsのレガシーアカウントにレジストレーションコードを登録することはできません。

    レガシーの方は新生FFXIVでも通常版のステータスとしては引き継がれますので、
    リアルアイテムの特典が不要という場合で、且つPS3からのログインを想定していない場合には、
    CE版へのデジタルアップグレードをご利用いただければCE特典のインゲームアイテムを入手できます。

    旧FF14通常版を持っていて、既存キャラクターで
    予約特典、CE版のインゲームアイテムを受け取りたい場合、
    新生FF14CE版を予約し、予約特典コードとCE版付属のレジストレーションコードを
    今までのサービスアカウントに紐付ければ
    予約特典のインゲームアイテム、CE版インゲームアイテム両方とも
    既存キャラクターで受け取ることができるという認識で合っていますか?
    予約特典・・・はい、あっています。
    CE版特典・・・新生FFXIV Win版を購入しても、既存のサービスアカウントに紐付けることはできないため、
    特典アイテムは入手できませんので、インゲームアイテムだけ入手したい場合は、
    デジタルアップグレードをご利用ください。

    なお、PS3版を購入した場合は、既存のサービスアカウントに紐付けることができるため、
    特典アイテムを入手することができます。

    旧CE版を持っていてレジストレーションコードも登録してある状態ですが
    新生CE版を購入して、まっさらな状態から始めたい(旧版とは紐付けしたくない)のですが
    その場合はスクエニアカウント自体をもう一つ作ってそこから始めれば良いのでしょうか。
    いいえ、同じスクエニアカウントの配下に最大8つまでサービスアカウントを
    持つことができ、サービスアカウントが異なれば、いわゆる「別アカウント」
    状態になります。スクエニアカウントは1つのままで大丈夫です。

    これらのアイテム(ガーランドゴーグル、エルメスの靴、アシュラアームガード、オニオンヘルム)はスクウェア・エニックスアカウントに紐付け済であり、かつ新規用サーバーに新規キャラを作成した場合、
    予約特典・新CE版特典と共にモグレターによって配達され、新生FF14においても使用が可能という認識でよろしいでしょうか。発売日が決まりましたゆえ、改めてお教えいただけますと幸いです。
    ほぼあっていますが、厳密にはスクウェア・エニックス アカウントではなく
    ファイナルファンタジーXIVのサービスアカウントに対して紐付いています。
    当該サービスアカウントで作成したキャラクターに対しては、ご質問のとおりの
    動作になります。

    当方旧14を初期でやめたユーザーであり、レガシー権利がない旧パッケージ持ち、というポジションです。
    その場合、「PC版で」アーリーアクセスに参加するためには、PC版パッケージを改めて予約購入しなければならない、という認識でよろしいでしょうか。PS3版の購入のみの場合、旧プレイヤーでもアーリー期間中はPS3のみでしかプレイできない、ということになりますでしょうか。
    無駄にならないようPS3版の予約購入しようかと思ったのですが、公式サイトにおける予約特典コードの扱い(PCとPS3のコードは紐付けされるまで完全に別物である、という旨)がありましたので、お伺いさせて頂きます。
    旧版FF14のCE版持ちで、レガシー権利がない状態なのですが
    PS3版のアーリーアクセス権を、PC版に適応することはできるのでしょうか?
    購入したPS3版を、既にお持ちの旧XIVのサービスアカウントに紐付ける場合は
    PS3版を予約購入いただければ、Windows版からもログイン可能です。

    この場合、同一のサービスアカウントでWindows/PS3の両方からログイン
    できるようになりますが、同時に両方からログインすることはできません。
    その点が問題なければ購入するのはPS3版のみで大丈夫です。

    e-storeで代引きで予約した場合、アーリーアクセスのメールは8月1日に送られてくるのでしょうか?
    確定次第別途お知らせしますので、今しばらくお待ちください。

    旧CE版についていたデスタンブラー、開発DISC、,トークンと新生特典のDISC、アート集、トークンのトレード【してくれませんか?】
    【残念です】
    交換サービスは行っておりません。

    スクウェア・エニックス e-STOREのラインナップには今のところダウンロード版がないようですが、「早期購入特典付きダウンロード版(PC)」は今後追加されますか?
    それとも、早期購入特典がほしい場合はパッケージ版を買わなければならないということでしょうか。
    特典コード付きのダウンロード版については実施予定がありますが、
    数量および時期について最終決定しておりません。現時点で確実なのは
    パッケージ版の予約特典コード付き製品を予約いただくことです。

    予約特典付きダウンロード版に関しては今後新しい情報が出次第
    ご案内します。

    旧コレクターズエディションを購入し、その後課金をしていないユーザーですが、
    この場合は自動的にアーリーアクセスの権限が付くのでしょうか?
    それともパッケージを購入し直す必要があるのでしょうか?
    アーリーアクセスは新生FFXIVの「予約特典」ですので、
    旧CE版をお持ちの方々も、アーリーアクセス特典を得るためには
    新生FFXIVの商品を予約購入いただく必要があります。

    ただし、レガシープレイヤーの場合には、アーリーアクセス権が
    付与されます。(→ http://sqex.to/2HI)

    ここで述べられているサービスアカウントとは、質問の内容からしてスクエニアカウントということで良いのでしょうか?
    でしたら、現在レガシーアカウントを登録しているスクエニアカウントに、新生CE版を予約購入し、新しいレジコを登録した場合、既存のレガシーアカウント及び新規登録アカウントの二つとも予約特典とインゲームアイテムがもらえるということですか?
    それとも、新しいレジコを登録したら新しいサービスアカウントが増え、特典はどちらか片方にしか適用されないのでしょうか?
    1つのスクエニアカウントに対して最大8個までのサービスアカウントを
    登録することができます。また、あらゆる特典はサービスアカウントに
    付与されるもので、スクエニアカウントに対してではありません。

    ご質問のケースで、新生CEを購入して新規のサービスアカウントとして
    登録した場合には、レガシー条件を満たしているサービスアカウントの
    方には、新生CE特典は及びません。

    これまでの情報を見ていると、オープンβについて一切触れられていないのですが、私見として順序はアーリーアクセス⇒オープンβ⇒正式サービス、
    だと思っているのですがまずこれで合っているのかお聞きしたい。

    これは一部、オープンβ⇒アーリーアクセス⇒正式サービスと、順序を逆に表記している情報サイトもあり、しかしながら、キャラクターのワイプが無いと考えた場合、
    オープンβが先ではアーリーアクセスの意味がないのではという懸念からです。
    順序は、オープンβ(βフェーズ4)→アーリーアクセス→正式サービスです。
    オープンβはあくまでもβテストの延長線上で、アーリーアクセスは
    正式サービスに先行して入れるもの、ということですので、こういう順序です。

    オープンβが先ではありますが、アーリーアクセス期間には権利がないと
    ブランク期間ができますので、そこを埋められるという点で意味があるものと
    考えています。

    アーリーアクセス権を行使するには、事前にクライアントがインストール出来ていなければなりませんが、クライアントの配布時期が不明です。
    新生パッケージ版購入者の場合、パッケージがアーリーアクセスより早く手元に届くとは明言されていない状態です。
    配布時期は確定したらお知らせしますが、アーリーアクセス用に
    ダウンロードクライアントを用意しますので、こちらをご利用いただきます。

    予約特典アイテムのミニオン マメット・ケットシー 、頭装備 モグモグキャップは後から別の手段で手に入れられますか?

    †XIVのCE版を2個もう昔に予約して買ってるので、予約またしないと手に入らないアイテムがあるのがちと予想外でした、PS3版1個は買うかもしれんけど、2個はな~妻にキャップとケットシーあげて俺は我慢するかな・・・
    予約特典を予約特典以外の方法で入手できるようにする計画は
    今のところありません。

    奥様とは喧嘩にならないよう、よく話し合われてください!

    アーリーアクセスでは発売日当日にはログインできず、発売日以降は基本的に製品版に封入のレジストレーションコードの入力が必要だと思うのですが
    ECサイトや各ウェブサイトで予約した場合事前にレジストレーションコードが送られるということはできないのでしょうか?

    とにかく発売日当日も少しでも早くプレイしたいのですが、パッケージに封入されているレジストレーションコードをしようするしかないのであれば通販ではなく
    発売日当日になるべく早く受け取れる実店舗で予約したいと思っているので詳細お願いします

    併せてダウンロード版の詳細も早く教えてほしいです(特にCEダウンロード版の場合は現物の特典はどうなるのか等)
    旧14ではアーリーアクセス開始日の夕方くらいに商品届いたんですが、余裕をもってアーリーアクセス開始日以前に商品が届くようにできませんか?
    詳細は今後厳密に確定したらお知らせしますが、アーリーアクセス特典が
    付与されている場合、正式サービス後も少しの間、そのままでプレイできる
    ようにすることを検討しています。

    これは、ご懸念のとおり、発売日に製品を入手/配送されるまでに、
    仮に予約をしていても時間がかかる場合があるためで、100%届くまでOKとは
    いきませんが、少しでも軽減できるよう対策を検討しています。
    詳細は今後お伝えしていきますので、お待ちください。

    ところで、月額課金の他MMOや旧FF14はパッケージを買うと1ヶ月無料でプレイできましたよね?
    これって買ってすぐ月額課金しないとプレイできないんですか?
    新生FFXIVの製品には30日のプレイ期間が付与されています。
    ただし旧FFXIVのアカウントをお持ちの方には無料で新生FFXIVの
    クライアントが提供されますが、その場合には無料期間はつきません。

    現在、レガシーアカウント(PC)を所持してます。

    a.新生PS3版CEを購入し、プロダクトコード・特典インゲームアイテムコードともに既存サービスアカウントに登録
     ⇒レガシーアカウントに特典インゲームアイテムが登録され、PC・PS3どちらからでもログイン可能になる。
      2アカプレイは不可。
      スクエニアカウントの下にFF14サービスアカウントが一つ。

    b.新生PS3版CEを購入し、プロダクトコード・特典インゲームアイテムコードともに別途サービスアカウントに登録
     ⇒レガシーアカウントには変化なし(PCからのみログイン可のまま)。
      特典インゲームアイテムのついたPS3専用アカウントとの2アカプレイが可能。
      スクエニアカウントの下にFF14サービスアカウントが二つ。

    c.新生PS3版CEを購入し、プロダクトコードは別途サービスアカウントに、特典インゲームアイテムコードは既存サービスアカウントに登録
     ⇒レガシーアカウントに特典インゲームアイテムが登録され、PCからのみログイン可は変わらず。
      特典インゲームアイテムのついてないPS3専用アカウントとの2アカプレイが可能。
      スクエニアカウントの下にFF14サービスアカウントが二つ。

    こういう認識であってますでしょうか。
    よろしくお願いします。

    追加質問で、a.の場合に30日間無料はレガシーアカウントに適用されますか。
    そもそも前提として、「特典インゲームアイテムコード」は存在しない見込みです。
    (製品のコードと役割を兼ねています。この点は旧XIVと異なりますね)

    ですので、前提がちょっと違いますが、
    a: あってます。
    b: あってます。
    c: これが違います(CE特典はPS3版CEの方につくので、bと同じになる)

    追加質問は「適用されません」です。

    Quote Originally Posted by Triairy View Post
    はい、可能です。
    PS3版に封入されているプロダクトコードをPS3上から入力し、
    その後、既存のサービスアカウントにPS3の権利を付けるか、新たにサービスアカウントを付けるか選択できます。
    そこで既存サービスアカウントを選択することで、予約特典がそのサービスアカウントに付与されます。
    これはつまり、
    新たにサービスアカウントを付ける場合
    スクエニアカウント
    ├ FF14サービスアカウント1(Windows) ←既存
    └ FF14サービスアカウント2(PS3)
    既存のサービスアカウントにPS3の権利を付ける場合
    スクエニアカウント
    └ FF14サービスアカウント1(Windows&PS3)
    といった状態になるってことなんでしょうか?

    この解釈で間違い無かったとして、前者の場合、サービスアカウント1はWindowsのみ、アカウント2はPS3でしかプレイできないのでしょうか?
    また、後者の場合WindowsとPS3の2アカプレイはできるんでしょうか?
    状態の認識は間違いありません。

    「前者の場合、サービスアカウント1はWindowsのみ、アカウント2はPS3でしかプレイできないのでしょうか?」
    → その通りです。

    「後者の場合WindowsとPS3の2アカプレイはできるんでしょうか?」
    → できません(同時ログインはできません)

    公式ストアでWindows版CEの代引購入をしたのですが
    CEが届くのは8/27以降となっています。
    アーリーアクセスなどの予約特典コードが届くのは8月上旬だと書かれています。
    要するにお金を払っていない状態で予約特典コードが届くと考えられるのですが大丈夫でしょうか。
    入金が確認されない為コードは届きませんといった状況にはならないと思っていいのでしょうか。
    内金の要不要等はもしかすると店舗により差があるかもしれませんが、
    予約特典コードは製品発売に先行してお渡しするもの、という認識で
    間違いありません。
    (もちろん、サービス開始後は新生FFXIVをプレイする権利がないと利用できません)
    (16)
    Toshio "Foxclon" Murouchi - Community Team

  2. #2
    Player
    NecoyaNagi's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    9
    Character
    Necoy'a Nagi
    World
    Masamune
    Main Class
    Fisher Lv 50
    PS3を持っていない旧通常版のプレイヤーが新CEのインゲームアイテムとリアルアイテム両方を手に入れたい場合は、Win版新CEパッケージとデジタルアップグレードの両方が必要という認識であっていますでしょうか?
    (5)
    NecoyaNagi

  3. #3
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    3
    自分自身で、CEかどうかを確認することはできないのでしょうか?
    心配で寝れません…

    また、自分は以下のようになっているのですが、
    スクウェアエニックスアカウント
     ├ FF14サービス
     │├ サービスアカウント1  FFXIV1        
     │└ サービスアカウント2 FFXIV2(LEGACY)  
     └ FF11サービス

    CE所持だとすると、
    サービスアカウント1、2、どちらでも新生XIVのCE特典アイテムを送ってもらえますか?
    (0)

  4. #4
    Player
    soratarou's Avatar
    Join Date
    May 2012
    Location
    グリダニア
    Posts
    11
    Character
    Sora Tarou
    World
    Durandal
    Main Class
    Gladiator Lv 50
    pc版特典付きCEが予約完売になっています。追加注文をできるようお願いします。
    (0)

  5. #5
    Player
    THE-O's Avatar
    Join Date
    Oct 2012
    Posts
    27
    Character
    Van Koenig
    World
    Aegis
    Main Class
    Blacksmith Lv 33
    旧FF14のダウンロード版でプレイしていて、新CE版のインゲームアイテムが欲しい時には
    デジタルアップグレードすれば大丈夫ですか?
    (1)

  6. 05-26-2013 03:05 PM
    Reason
    下の方の方がわかりやすいと思ったため

  7. #7
    Community Rep Foxclon's Avatar
    Join Date
    Feb 2011
    Posts
    881
    いくつか確認のとれたものにお答えします

    各製品に付属している製品版プロダクトコード及び、予約特典コード(現物のもの)は、
    それが、使用済みか未使用かの判断になるような見た目の作りになっているのでしょうか?

    例えば、
    ・紙にコードが隠されずにかかれていて、使用状況の判断が付かないタイプ
    ・スクラッチを削ったり、保護シールor用紙をはがさないとコードが確認できず、使用状況の判断が付きやすいタイプ
    等です。
    現時点での予定では、
    店頭など物理的にお渡しする予約特典コードはコード部分がマスクされており
    それを剥がして使用することが予定されています。

    製品コードはパッケージ内(マニュアルへの印字を予定)にありますので
    マスクをする予定はありません。

    PS3版の予約特典付き通常版を購入してアーリーアクセスからプレイする場合ですが、
    正式サービス開始の時点でもし、手元にパッケージが届いていなければ(レジストレーションコードを入力できないため)、届いてレジコを入力するまではプレイは一切出来なくなるということでしょうか?
    また、アーリーアクセスの段階で育てたキャラと入手したインゲームアイテムは、レジコードを入力して正式版にログインした場合に継続して利用できますでしょうか?
    あと、PS版にWin版を同時にひもづけた場合、無料期間はトータル60日になるのでしょうか?
    もしそうならない場合、PS版を15日プレイした時点でWinをひもづけた場合においては、トータル45日の無料期間ということになるのでしょうか?
    それともそれは無効でやはりトータル30日ということになるのでしょうか?
    あと、以前のロードマップでは旧14をプレイしていた場合に、新生が開始する時点で無料期間をもうけていた記憶があるのですが、そのサービスはなくなったのでしょうか?(記憶違いならすみません。)
    以上、わからない部分を教えていただければ幸いです。
    アーリーアクセスと製品版の兼ね合いですが、原則としてはご質問の
    通りですが、その状況を軽減すべく、正式サービス開始後も少しの間は
    アーリーアクセスの登録がある場合にはプレイ可能にするよう検討しています。

    アーリーアクセス期間中のプレイデータは、製品版に引き継がれます。

    無料期間は、このご質問の場合はトータル60日になります。

    ネットカフェ専用サービスアカウントからの引継ぎは、どの段階で可能になるのでしょうか?
    現時点で確定していません。決まったら改めてお知らせいたします。

    CE版のリアルアイテム特典のビジュアルアートブックって何ページなんでしょうか?
    できればページ数を記載してほしいです。(写真でみる限りあまり厚くなさそうですが。)
    後にこういう書籍(公式設定集、公式アート集)は出版されそうな気がするのですが、そっち側に今回のビジュアルアートブックの内容がほとんど収録されている、なんてことはないでしょうか。
    80ページ程度を予定しています。
    後日の設定集・アート集については現時点で具体的な予定がないので
    何ともお伝えできません。申し訳ないです。ただし、全く同じものを
    切り出して単体で再販することはありません。

    当方は旧CE版と通常版の両方を購入し、CE版でアカウント作成(したはず)、オニオンヘルムとガーロンドゴーグルを登録した
    レガシーアカウント所持者です。通常版のアカウントコードは残っている(もしくはCE版)状態です。
    以下の3点確認したいことがあります。

    1.CE版でアカウント作成したはずですけど、アカウント状態を通常版と見分ける方法は現時点でありますか?
      後で自分が通常版だと気づいて慌てたく無いだけなのですが、どちらで登録したか忘れてしまいました。

    2.インゲームアイテムはドラクエXのように作成済みのキャラクターにも送られてくる、
      または通常版をCE版にデジタルアップグレードした場合、その後キャラクターに送られてくると考えてよろしいでしょうか?

    3.CE版のセキュリティトークンですが、現在FF11の物を使用しています。
      これを今回手に入れるものに登録しなおした場合、FF11のモグサッチェル利用権利が剥奪されることはありませんか?
    1: 現時点では、自力では不可能です。サポートセンターへお問い合わせください。
    こちらのコメントをご参考にお問い合わせください。
    http://forum.square-enix.com/ffxiv/t...368#post996368

    2: 「ドラクエXのように」かどうかはさておき、特典アイテムは作成済みの
    キャラクターも含め、全キャラクターに配付されます。

    3: はい、それはありません。

    「サービス利用料金」に絡み、いくつか質問があります。
    対象は完全新規ユーザーを想定しています。

    ① 製品版に付与される「30日間の無料プレイ期間」とは、エントリープラン、スタンダードプラン、いずれに相当するのか。

    ② 上記無料期間がエントリープランに相当する場合、無料期間中にサービスプランを変更する事は可能か。

    ③ ②が正の場合、未使用分の無料期間は消滅するのか。

    ④ 時期を問わず、スタンダードプランからエントリープランに変更する事は可能か。

    ⑤ 時期を問わず、スタンダードプランにて同一サーバーに複数のキャラクターを作成した後でエントリープランに変更した場合、作成済のキャラクターはどのような扱いになるのか。

    ⑥ 特典付きダウンロード型通常版の販売ページが見当たらないように思うのですが、どのページにあるか御教え下さい。現状無いのであれば、販売開始は何時頃になりますか。
    1: スタンダードプランに相当します
    2と3: 1の回答が該当しないのでスルーします
    4: 可能です
    5: その時点でリストの一番上にあるキャラクターだけが選択可能となり、
    他のキャラクターが存在していた場合でも、それらは選択できなくなります。
    6: ダウンロード版の販売は現時点で始まっていません。
    販売が開始されたら改めてお知らせいたします。
    (5)
    Toshio "Foxclon" Murouchi - Community Team

  8. #8
    Player
    Aya's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    53
    Character
    Aya Matriarch
    World
    Gungnir
    Main Class
    Weaver Lv 100

    レガシーアカウントへの特典付与

     少々混乱しておりますので、勘違いがありましたらご指摘いただけるとありがたいのですが。

     さきに、
    Quote Originally Posted by Aya View Post
     現在、†バージョンCE版と通常版の二つのサービスアカウントを使っていて、どちらもレガシー権を持っています。
     このたび、新生通常版とCE版を1本づつ予約させていただきました。
     2つのサービスアカウント両方に全ての特典を付与したく思ったからです。つまり、†バージョンCE版アカウントのほうは予約特典のみ、†バージョン通常版アカウントのほうには新生予約特典と新生CE版特典を付与したいということです。
    と言うようなことを「当然出来るもの」と考えて書かせていただきましたが、今回の回答を拝読すると、
    • †バージョンレガシー通常版アカウントには、新生版パッケージを購入したところで、その特典を流用するのは不可能である。
    • †バージョンレガシー通常版アカウントで全ての特典を受けるには、
      1. 新生Windows CEまたは通常版を購入し、予約特典コードを付与する。
      2. さらにCEデジタルアップグレードも購入し、CE版ゲーム内アイテムを受け取る。
    ということでしょうか?

     つまり、現在†バージョンのレガシーCEアカウントとレガシー通常アカウントの2つを利用しているPCプレイヤー(家庭用TVゲーム機は所持していません)が、両アカウントに新生の全ての特典を得るには、
    • 新生CE版を1本購入
    • 新生通常版を1本購入
    • 新生CEアップグレード版を1本購入
    の合計3本を購入する必要があるという理解で間違いありませんか?

     重ねて確認しますが(うざくてごめんなさい)、新生予約特典ゲーム内アイテムのケットシーとモグモグキャップについては、アカウントのレジストレーションコードとは完全に独立して、新生パッケージを予約購入しさえすれば、どのレガシーアカウントにも自由に付与できると考えてかまいませんか?
    (2)
    Last edited by Aya; 05-24-2013 at 02:27 PM. Reason: 用語ミス修正

  9. #9
    Player
    Lencon's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    153
    Character
    Len Con
    World
    Masamune
    Main Class
    Samurai Lv 70
    Quote Originally Posted by Foxclon View Post
    PS3 CE版を購入し、PS3版をレガシーアカウントに登録した場合は可能です。
    ただし、Windows CE版を購入した場合、レガシーアカウントにはすでに「Windows」としての権利が付いているため、既存のWindowsのレガシーアカウントにレジストレーションコードを登録することはできません。

    レガシーの方は新生FFXIVでも通常版のステータスとしては引き継がれますので、
    リアルアイテムの特典が不要という場合で、且つPS3からのログインを想定していない場合には、
    CE版へのデジタルアップグレードをご利用いただければCE特典のインゲームアイテムを入手できます。


    予約特典・・・はい、あっています。
    CE版特典・・・新生FFXIV Win版を購入しても、既存のサービスアカウントに紐付けることはできないため、
    特典アイテムは入手できませんので、インゲームアイテムだけ入手したい場合は、
    デジタルアップグレードをご利用ください。

    なお、PS3版を購入した場合は、既存のサービスアカウントに紐付けることができるため、
    特典アイテムを入手することができます。

    新生FFXIVの製品には30日のプレイ期間が付与されています。
    ただし旧FFXIVのアカウントをお持ちの方には無料で新生FFXIVの
    クライアントが提供されますが、その場合には無料期間はつきません。
    Quote Originally Posted by NecoyaNagi View Post
    PS3を持っていない旧通常版のプレイヤーが新CEのインゲームアイテムとリアルアイテム両方を手に 入れたい場合は、Win版新CEパッケージとデジタルアップグレードの両方が必要という認識であっていますでしょうか?
    ※投稿がかぶっていたので少し修正します
    派生したような質問なのですが
    PS3版の予約特典コードやプロダクトコードのPS Storeでの登録というのは
    PS3からのみ登録可能なものなのでしょうか。

    PCからでも登録可能でしょうか。
    (MediaGoやSENのアカウント管理から登録可能なのかどうか)
    もし可能な場合
    PS3本体を認証していないSENアカウントにPS3ソフトのプロダクトコードを入力できるのでしょうか

    つまるところPS3持っていなくても登録できたりしませんか?って質問です。
    (1)
    Last edited by Lencon; 05-24-2013 at 02:09 PM. Reason: 投稿がかぶっていたので編集