Quote Originally Posted by Nanananami773 View Post
モデルを作る事のコスト自体がどれくらいかかるのかを考えるのに、○○と比較して~は意味のない思考ですよ。
ご指摘感謝致します!私の解釈が間違えているようでしたので,ここで一度,私の回答した意図を共有致します.もしも食い違いがございましたら,ボコボコにご指摘頂けますと幸いです.
まず,slarq様から以下のようなご質問を頂きました.
Quote Originally Posted by slarq View Post
逆に聞きたいのですが、「ユーザのデータベースや行動心理を特徴量とした,コンテンツパラメータ調整用の深層学習モデルなどを実装」するのはたいしたコストもかからず簡単にできるものなんでしょうか?
ここで私は,「学習モデル構築にあたってコストがかからないのか?」「簡単に実装可能なのか?」に対して,個人の意見では「コストもかからないし簡単にできそうです」としか意見できず,これではslarq様に失礼ですし,根拠が薄くなってしまうため,客観的に見た際に「確かに手作業と比べてコストが少ないのであれば,コストもかからないし実装は容易だ」と評価して頂けるように,比較対象として手作業のコストを挙げました.

Quote Originally Posted by Nanananami773 View Post
そもそもやるかやらないかが問題だというのに何故どちらかをやる前提なんですか?
現在の議論の流れは
緩和するか否かが問題
→開発コストがかかって新コンテンツ開発が疎かになるから緩和は賛成
→新しいアプローチによって開発コストがかからず,新コンテンツの開発も疎かにならないのであれば,緩和は反対?
となっているため,どちらか一方を実装することを前提とはしていません(私も新コンテンツに負荷がかかるようであれば過去コンテンツのテコ入れは反対です).新技術によって将来のコンテンツも過去のコンテンツも互いに負荷を掛け合うことなく開発できると仮定した場合,絶コンテンツの緩和に賛成する別の理由はございますか?,という議論だと解釈していました.

もしも私の解釈に誤りがございましたら,こちらもボコボコにご指摘して頂けますと泣いて喜びます.よろしくお願い致します.