Quote Originally Posted by root3 View Post
PocoXIVと同じく、公式の決定は一先ず受け止めていますが納得はしていない者です。

FCという枠を先に考えるから数が多いほうが有利という発想になるんだと思います。
> 逆に考えてみてください。
とありますが、考え方の違いだと思います。何故逆に考える必要があるのでしょうか。

> FCハウスが欲しいと思っている 且つ 抽選参加の権利を持っている全てのプレイヤーが抽選に参加できるというのは公平だと思います。
少なくとも僕は、この部分に納得できていません。何故ならFCハウスはあくまでFCの所有物なのだから、プレイヤー単位で考えること自体がおかしいと思っているからです。

見落としていたら申し訳ありませんが、これまでの議論で、「プレイヤーが抽選に参加できるのだから、大規模FCが有利になるべきだ」という主張は多く見かけました。しかし、「FCの抽選に対して、プレイヤーが抽選に参加すべきである」という根拠はほとんど語られていないように思われます。

既に流れていますが、僕はそれに対する反論として「その大規模FCからFCメンバーが減ったらどうなるんですか?」というのを書きました。例えば、抽選時だけ大規模のアドバンテージを活用し、勝ち取った後は少人数になっても手放す必要はないというのは受け入れがたいです。最初から平等に抽選されているなら同じ状況でも納得できます。

「プレイヤー単位で抽選されるべきだから、大規模FCが有利であるべきだ」は、仮定が正しい前提なら理解できます。
なので、この仮定が正しいと思う根拠をご提示いただきたいです。
> FCという枠を先に考えるから数が多いほうが有利という発想になるんだと思います。
> 逆に考えてみてください。
とありますが、考え方の違いだと思います。何故逆に考える必要があるのでしょうか。

仰るとおりです。ただこちらの考え方を示したくて書いた例ですので、考え方が違うなら仕方ないと思います。

> 「プレイヤー単位で抽選されるべきだから、大規模FCが有利であるべきだ」は、仮定が正しい前提なら理解できます。
> なので、この仮定が正しいと思う根拠をご提示いただきたいです。

まずわたしは大規模FCが有利であるべきとは思っていませんし、1FC1権利という考え方が間違っているとも思いません。
ただ理解はできますが、プレイヤー間の1票の格差を考えるとPLLで発表された方式がベストだと思っています。
例えば10人が土地購入権を持っているFCで1入札にすると、残り9人の権利や気持ちはどこに行くのでしょう?
規模が大きいFCほど参加したくても参加できないプレイヤー数は増えることになります。
なので結果として同じことだと思われるかもしれませんが、FCの規模がどうこうではなくFCハウスが欲しいと願うプレイヤーに対して公平にチャンスを与える方法がベストだと考えます。
わたしはこう思いますがプレイヤーの仮説も意見も推測の域を出ないものです。
このシステムの意図が知りたいのならフォーラムの場ですし運営に問いかけされたらよろしいかと。


> 既に流れていますが、僕はそれに対する反論として「その大規模FCからFCメンバーが減ったらどうなるんですか?」というのを書きました。例えば、抽選時だけ大規模のアドバンテージを活用し、勝ち取った後は少人数になっても手放す必要はないというのは受け入れがたいです。最初から平等に抽選されているなら同じ状況でも納得できます。

それを言い出すと抽選システムそのものが成り立たなくなりませんか?
というか先着順で人海戦術も使える今でも起きうる問題ではないかと。
抽選に参加するには購入用のギルを支払う必要があるので参加者にもそれなりのリスクが生じます。
メンバーが減ろうと使わずに放置されようと、それは抽選とは別の切り離して考えるべき問題だと思います。
それらを解決しようとすると全FCに土地が行き渡るように増やすしかありません。(チラッ ヨシダ?)

この抽選システムについてわたしが思ったことはだいたい以上です