安心してください
大多数のプレイヤーはサービス終了まで監獄とは無縁です
安心してください
大多数のプレイヤーはサービス終了まで監獄とは無縁です
上でも書きましたが、監獄行き前にGMのログ監査が入るので100%監獄行きではないと思います、
当たり屋のような通報をする方が居ないとは限りませんが、普通のプレイをしていれば通報されてもGM監査でお咎めなしになるのでは…。
呼ばれた人のSSをみたらどの発言とはいかなくても大体教えてくれてもらえてますよね。
悪意があったなかったどちらでもよく、お前の発言に問題があったと言われたら反省するのが普通では?
心当たりがなくてもGMがそう言うなら事実なのでしょうし、普段の言葉遣いや行動に気をつけてみようと思いませんか?
ダメだと言われたのに間違いを探そうともしない、改善しようとする気が無ければ突き放されても仕方ないのではないかと。ダメだと言われたらダメなんです。
通報されたら確実に監獄送りになるわけではなく、説明不足や詳しい情報が必要であればそのような返信が来ますし、運営はその前後のログも調べます。
普通に遊んでいるだけでは監獄送りになりません。よほど酷い事言ってない限りは。
知り合いから見れば悪気なくぶっきらぼうな物言いとはいいますが、悪気なく乱暴な物言いする人でしかないですし、FC全員が全員同じ付き合い方や考えを持っているわけでもないです。
親しい中でも相手の発言に傷つくことだってありますし、直接指摘できないので通報することもあるでしょう。
FC内に通報者がいると思って疑心暗鬼になっているなら自分のどこに非があったかもしれないのか、普段の言動に何か問題がないか聞いてみればいいだけです。
FCにはその人を貶めるメンバーがいるはずないんですから、聞くくらい別に構いませんよね?
間違った内容に気付けず、FF14というサービス・コミュニティにおいてのルールとして違反している、という警告をもらったという事実を受け入れられないという方が大人の対応とは言えないと思います。
「通報をされた」と言う事実がまず前提としてあるのですから、その事実を受け止めてその後真摯な行動が出来るかどうかと言う部分までが違反プレイヤー側の対応としての責務だと思います。
「間違った内容を教えてくれないと分かりません」は道徳・倫理感の教育を行うレベルなので、そこまでスクエニが(と言うかネットゲーム上で運営側が)やる義務はありません。
面倒でも過去の自分の行いとマナーやらエチケットやら規約やらを照らし合わせて、それでもなお自分に非がなく謂れのない罪を被ったと言う証拠があるならば再度運営側に食いかかっても良いんじゃないでしょうか。
つまり改善の義務は違反ユーザー側にあり、運営側には(直接的には)一切無いという事です。
「突き放し」ではなく、「そこまでお世話をする義務がない」と言う事を理解して頂かないと、数百・数十万人規模のコミュニティを維持する事の難しさも理解して頂けないと思います。
既に何名もの方から言及がある通りですが、FF14では「通報=処罰」ではないんですね。
通報内容は基本的に調査を行い、調査の結果処罰が必要であれば必要と考えられる対処を行うという流れです。
例えば逆恨みや被害者意識の強いひとが特定の、Muneharuさんのキャラクターを何度も何度も通報したとします。
通報された内容と実際との調査の結果問題なし、という判断が下れば、ペナルティの累積もありませんし当然Muneharuさんに対する処罰や、Muneharuさんが監獄お呼ばれすること等もない、ということになります。(これは僕の理解なので詳細には間違っているかもしれません)
また、君だけ部外者事件前後のFBを受けてGMの回答方針が変更されましたが、確か「以前にお伝えした基本は変わらない」という言葉もあったかと思うので、参考までにプロデューサーレターライブでモルボル室内氏がご自身で言及したペナルティ関連の公式動画を貼り付けておきます。
ペナルティの説明に入ったところからにすべきか迷いましたが、誤差20分程度であることと、登場された以降の話にもいくつか参考になりそうな部分がありましたので、後半からとしました。
FINAL FANTASY XIV Letter from the Producer LIVE Part XLIII
えー、ちょっとスレのテーマに立ち返って欲しいんですけど、
もともと「海外で開示されたけど、どうなん?」「スクエニの対応って時代遅れちゃうん?」という話があって、
これ、単に「海外にはそういう法律があるから」で思考停止せずに、
もうちょっと幅広く考え方を吸収して貰いたいんですよね~。
つまり、何でそういう法律が出来たのか、世の中はどういう考え方にスタンダードがあるのか…
そっちの方に視線を向けても良いと思いますよ。
◆
「オンラインゲーム」というと単に「お金払って遊ばせてもらってる」というイメージの人も多いでしょ。
つまり、200円入れてアーケードゲームの台に着席するようなイメージです。
そして、古い時代だとその通りで、
どれだけ長く遊んだ自分の分身のキャラクターだとしても、ゲームのデータはあくまでも会社のもので、
プレイヤーに所有権は認められてきませんでした。
ところが少しずつ一部所有権を認めるような国が出てきたり、
金銭的な価値を認めるようになってきたりしているという背景があります。
要は、より「ゲームとは言え、ちゃんとした契約だよね」という側面が強くなってきて、
その中で「ちゃんとした契約である以上、自分のデータに何がされてるか知る権利というのは認められるよね」
という考え方が従来より認められるようになってきてるわけですね~
で、こういう「やっぱ権利じゃん」という流れが強くなってくると、
こういった論調も全部、「納得いかせるために処罰理由を開示してくれ」ではなく、やはり、それは権利なので
言葉を借りると「お世話する義務は公式には無い」としても「それを知る権利は処罰されたプレイヤーには当然あるよね」
って事を時代の流れによって言えるようになってきたのが、面白いところなんですよね~。
それを"どう告知するのが一番プレイヤーのモラルを改善できるか"は運営の問題ですね。
別のゲームだと結構しっかり取り組んでるのもありますよ、
だって暴言が多いゲームはイメージも下がりますから、運営が取り組まなきゃいけない事でもあるんですよ。
なんだろ、「ゲームは遊ばせてもらってる」と思ってる人多いですけど、
「可処分時間を食いあってる中で、選んで遊んであげてる」でも良いわけですからね。
遊ぶ人がいなかったら会社は利益をあげられないですから。
"お客様は神様です"ではなく、あくまでも契約なので、
お互い本来持ってる権利を侵害する事は出来ないでしょ、ってのがベースですね。
【1】
これは割と良い事言ってると思うんですけどね~。
殆どの人は「自分に関係がない、一部の悪質な人だけが問題だ」って思ってると思いますけど、
君だけ部外者事件で最初に処罰された人、加害者側の人達だって、平均的なプレイヤーの性格してると思いますよ。
事実フォーラムでも、
すごい暴言が一瞬で「いいね」稼いで削除されてるの誰でも見たことあるでしょ?
だからなんだろ、「自分は加害者側にならねえから」って思ってる人と「石投げられるなら投げとこ、これは正義の投石や!」って思ってる人って、
それなりに同じ集団に属してると思ってて、、
だから実際にペナルティを受けた人たちの精神性ってそんなに開きは無いと感じますけど。
世の中のスタンダードさではなく、ユーザーはFF14の運営の方針に則るべきであり、開示有無を決めるのは運営側でよいと思います。
その上で何故海外運営は開示しているのかは運営が海外においては海外の法に則ると決めたから(と思われる)でしょう。
日本の法自体を変えるかに関してはここで話し合うことではないかと思います。
誤ちが何であったかわからないと直しようがないというのはおっしゃるとおりですがFF14は学校ではないため、教育の場ではありません。
ご自身が想像つく範囲で普段の行動を改めればよいと思います。
一応念の為、引用されなかった部分で私もそういった「権利」はあると主張している事をお伝えしておきます。
そういった問題行動において処罰されるプレイヤーと言うのは、得てして警告/処罰をうけた際に認知バイアスが働き、
「自分は普段から問題を起こしていないから通報されるのはおかしい」と、矛先を事件に関わった他の人間、あるいはGM側に向ける事があるという話が出ておりました。
冷静になって自分の行為を振り返られるかどうか、というのは権利を訴える前の段階の話であって、権利が有るかないかの話であれば当然それは「ある」と言えると思います。
しかしそこをすっ飛ばして「権利があるから開示して欲しい、でなければ反省できない」と言うのは手段と目的が逆なんです。
そういった冷静な分析が出来て、なおかつ証拠が揃っていて、自身にどれだけの被害があったかということを具体的に説明できる人が
オンラインゲームの世界で処罰を受ける人間の中にどれだけ居ますか?という話です。
そのプロセスを飛ばすような人が多い事が容易に予想できるので、数百万規模のコミュニティの運営側も通常は対応しないのが当然でしょう、という事です。
重点だけまとめますと「開示要求する権利はあると思います」。しかし個別に対応するのは現実的ではない、と言う主張です。
加害者が多いという主張が正しいと感じるのであればなおさらだと思います。
Last edited by Kamone; 11-09-2020 at 04:21 PM.
【1】
そうだよねぇ、よくも悪くもこういう風に考えてる保守的な人が多いってだけだと、ボクも思うよ。
だから、ここでも「処罰内容を公開しない事が正しいやり方なんだ」を本心から主張してる人って意外に少なくて
実は単に"変えるべきじゃない理由"を見つけて喋ってる人が殆どだと思うんだよね。
(権力を笠に…というか、公式の足元にいるのが一番安心だしね。)
で、仮に5年後、10年後に、時代の流れで内容が公開されるように運営指針が変わった時は、
今「公開したらこんな事になります。どう考えても良くないです!」「運営がお世話する必要なんてない!」
って言ってるような人たちの殆どは、今まで自分が主張していたことを忘れて、変化を受け入れると思うよ。
(多分、そう言ってた人たちはみんな今度は「非公開に戻せない理由」を説明する事に尽力するんじゃないかな)
・・・
ところで「ユーザーは運営の方針に則るべき」ってのは「真実」ではなく、単に一つの考え方なわけじゃん?
運営の指針が納得出来ないからって、ユーザーコミュニティが奮起して運営の方針を転換させた例なんて沢山あるよ。
なのに、コミュニティが方針と違う事を提案し始めた時に、
納得いかない立場が「今の運営の方針に従うべき!」って言うのって、
違う立場を押さえつけてるだけだから不健全だと思うのよ。
(似たようなディスカッションはDPSメーターでもおこるけど、
DPSメーター欲しいなって意見をわざわざ"公式は実装しないって言ってる、それが方針で従うべき"で押さえつけなくても、議論する事自体は良い事じゃん?)
だって、運営は現状の説明はしても「この方針に黙って従うべきです」とか言ってないじゃんね。
それを言ってるのは一部のユーザーだけです。
最近は「コミュニティマネジメント」という考え方が出てきたように、
運営だって「ユーザーは運営の方針に則るべき」だなんて、実のところ思ってないと思うポヨ。
(というか、そんな簡単にコントロールできるものでもないよね)
【2】
や、なんかまだ「反省に繋げなければ」と考えてると思うので、ちょっと伝わってないかな?
なんだろ、それ別に繋げなくても良い事で、
これは逆に、権利が制限に服するケースを考えると分かりやすいかもですね。
例えば、喫煙する権利というのは個人に認められますし、昔は電車の中でもパスパス吸ってたり、
ゲーセンでソニックブーム!って叫びながら灰皿投げ合ってたりしましたけど、
火を使うからとか臭いからとかで、どんどん喫煙する権利が制限されてきたわけじゃないですか。
つまり、他者の、安全や健康を守られる権利とか、気分を害されない権利の方が徐々に強くなってきたわけです。
こういうシーソーは、常に片方に傾いてる、という類のものでもなく、
運営の方針も絶対的なものではないので、権利が押し合いをしてゆらゆら動いてるのをまずイメージしてください。
以下部分的な返信です。
や、これはどうでしょうか、
よく「権利を主張するまえに義務を果たせ!」と間違ったこという人が多いんですけど、
あなたもそれに近い考え方で、権利を主張する前にするべき事、やるべき考えがあるだろ、って事でしょ?
でも権利と義務って、最初からそういう性質のものじゃないです。
(特別な定めで、義務を果たさなければ権利が発生しない、というものはありますが、そうでないものならバンバン権利は主張して良いものです。)
上の喫煙の話にすると、「マナーが良く義務を守れる人だけに喫煙する権利が認められる」、のは誤りで、
喫煙する権利は義務の履行により発生するのではなく、元々個人の自由として持っている権利が、他者の権利と衝突するため制限される(ようになった)だけ、
という事です。
#1の例だって、事実「自分の行為を振り替えられるかどうかが要件になった」「反省出来る人であるから」というわけじゃないでしょ。
そういうのどうでもよくて、単に権利として認められるバックボーンがあったってだけです。
これは…大分おっきくでましたねぇ…!?
他のゲームだと、その多い少ないはともかく、実は開示する事の方が多いですよ。
暴言だらけ、加害者だらけのLoL(リーグオブレッジェーンド)だとログ公開はデフォで、極めて悪質なケースだと更に個別対応もしてますしね。
ボクは今は反省云々の話はしてないですが、それをしたとしても開示して説得する事で高い効果をあげてる例にもなってますよ。
あとは…個別対応の部分ですけど、
公式が個別に「お前が悪質な理由はこれで、反省文を書けばBAN解除してやる」なんてユニークな個別対処してたりする例もありますよ。
個人的に好きなの、「黒い砂漠」での一幕ですね。
https://automaton-media.com/articles...0170324-43220/
オンラインゲームの世界では開示や個別対応って割とスタンダードじゃないですか?
FF14とは比にならないぐらいヤベエプレイヤーが集うゲームでもそういう事してるので、
"開示する権利の行使は冷静に分析できる人でなければ意味が無い"とか別にどこも考えてないんすよ。
なんだろ、比較衡量すると、BANに関してはFF14って異常な程に情報を公開してなくて、
コミュニティとかなりの距離を保ってるんですよね~。
FF14でも個別対応自体はしてるんで、別に非現実的とも思わないですね。
Last edited by Akiyamashuuichi; 11-10-2020 at 09:14 AM.
Player
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.