えー、ちょっとスレのテーマに立ち返って欲しいんですけど、

もともと「海外で開示されたけど、どうなん?」「スクエニの対応って時代遅れちゃうん?」という話があって、
これ、単に「海外にはそういう法律があるから」で思考停止せずに、
もうちょっと幅広く考え方を吸収して貰いたいんですよね~。

つまり、何でそういう法律が出来たのか、世の中はどういう考え方にスタンダードがあるのか…
そっちの方に視線を向けても良いと思いますよ。



「オンラインゲーム」というと単に「お金払って遊ばせてもらってる」というイメージの人も多いでしょ。
つまり、200円入れてアーケードゲームの台に着席するようなイメージです。

そして、古い時代だとその通りで、
どれだけ長く遊んだ自分の分身のキャラクターだとしても、ゲームのデータはあくまでも会社のもので、
プレイヤーに所有権は認められてきませんでした。

ところが少しずつ一部所有権を認めるような国が出てきたり、
金銭的な価値を認めるようになってきたりしているという背景があります。

要は、より「ゲームとは言え、ちゃんとした契約だよね」という側面が強くなってきて、
その中で「ちゃんとした契約である以上、自分のデータに何がされてるか知る権利というのは認められるよね」
という考え方が従来より認められるようになってきてるわけですね~



で、こういう「やっぱ権利じゃん」という流れが強くなってくると、

Quote Originally Posted by Kamone View Post
「間違った内容を教えてくれないと分かりません」は道徳・倫理感の教育を行うレベルなので、そこまでスクエニが(と言うかネットゲーム上で運営側が)やる義務はありません。
Quote Originally Posted by Kamone View Post
「突き放し」ではなく、「そこまでお世話をする義務がない」と言う事を理解して頂かないと
Quote Originally Posted by tukihami View Post
悪意があったなかったどちらでもよく、お前の発言に問題があったと言われたら反省するのが普通では?

こういった論調も全部、「納得いかせるために処罰理由を開示してくれ」ではなく、やはり、それは権利なので

言葉を借りると「お世話する義務は公式には無い」としても「それを知る権利は処罰されたプレイヤーには当然あるよね」

って事を時代の流れによって言えるようになってきたのが、面白いところなんですよね~。


それを"どう告知するのが一番プレイヤーのモラルを改善できるか"は運営の問題ですね。
別のゲームだと結構しっかり取り組んでるのもありますよ、
だって暴言が多いゲームはイメージも下がりますから、運営が取り組まなきゃいけない事でもあるんですよ。



なんだろ、「ゲームは遊ばせてもらってる」と思ってる人多いですけど、
「可処分時間を食いあってる中で、選んで遊んであげてる」でも良いわけですからね。
遊ぶ人がいなかったら会社は利益をあげられないですから。

"お客様は神様です"ではなく、あくまでも契約なので、
お互い本来持ってる権利を侵害する事は出来ないでしょ、ってのがベースですね。



【1】
Quote Originally Posted by Muneharu View Post
すべてのプレイヤーは大小はあれども加害者側だと思います。
これは割と良い事言ってると思うんですけどね~。

殆どの人は「自分に関係がない、一部の悪質な人だけが問題だ」って思ってると思いますけど、
君だけ部外者事件で最初に処罰された人、加害者側の人達だって、平均的なプレイヤーの性格してると思いますよ。

事実フォーラムでも、
すごい暴言が一瞬で「いいね」稼いで削除されてるの誰でも見たことあるでしょ?
だからなんだろ、「自分は加害者側にならねえから」って思ってる人と「石投げられるなら投げとこ、これは正義の投石や!」って思ってる人って、
それなりに同じ集団に属してると思ってて、、
だから実際にペナルティを受けた人たちの精神性ってそんなに開きは無いと感じますけど。