【1】
そうだよねぇ、よくも悪くもこういう風に考えてる保守的な人が多いってだけだと、ボクも思うよ。
だから、ここでも「処罰内容を公開しない事が正しいやり方なんだ」を本心から主張してる人って意外に少なくて
実は単に"変えるべきじゃない理由"を見つけて喋ってる人が殆どだと思うんだよね。
(権力を笠に…というか、公式の足元にいるのが一番安心だしね。)
で、仮に5年後、10年後に、時代の流れで内容が公開されるように運営指針が変わった時は、
今「公開したらこんな事になります。どう考えても良くないです!」「運営がお世話する必要なんてない!」
って言ってるような人たちの殆どは、今まで自分が主張していたことを忘れて、変化を受け入れると思うよ。
(多分、そう言ってた人たちはみんな今度は「非公開に戻せない理由」を説明する事に尽力するんじゃないかな)
・・・
ところで「ユーザーは運営の方針に則るべき」ってのは「真実」ではなく、単に一つの考え方なわけじゃん?
運営の指針が納得出来ないからって、ユーザーコミュニティが奮起して運営の方針を転換させた例なんて沢山あるよ。
なのに、コミュニティが方針と違う事を提案し始めた時に、
納得いかない立場が「今の運営の方針に従うべき!」って言うのって、
違う立場を押さえつけてるだけだから不健全だと思うのよ。
(似たようなディスカッションはDPSメーターでもおこるけど、
DPSメーター欲しいなって意見をわざわざ"公式は実装しないって言ってる、それが方針で従うべき"で押さえつけなくても、議論する事自体は良い事じゃん?)
だって、運営は現状の説明はしても「この方針に黙って従うべきです」とか言ってないじゃんね。
それを言ってるのは一部のユーザーだけです。
最近は「コミュニティマネジメント」という考え方が出てきたように、
運営だって「ユーザーは運営の方針に則るべき」だなんて、実のところ思ってないと思うポヨ。
(というか、そんな簡単にコントロールできるものでもないよね)
【2】
や、なんかまだ「反省に繋げなければ」と考えてると思うので、ちょっと伝わってないかな?
なんだろ、それ別に繋げなくても良い事で、
これは逆に、権利が制限に服するケースを考えると分かりやすいかもですね。
例えば、喫煙する権利というのは個人に認められますし、昔は電車の中でもパスパス吸ってたり、
ゲーセンでソニックブーム!って叫びながら灰皿投げ合ってたりしましたけど、
火を使うからとか臭いからとかで、どんどん喫煙する権利が制限されてきたわけじゃないですか。
つまり、他者の、安全や健康を守られる権利とか、気分を害されない権利の方が徐々に強くなってきたわけです。
こういうシーソーは、常に片方に傾いてる、という類のものでもなく、
運営の方針も絶対的なものではないので、権利が押し合いをしてゆらゆら動いてるのをまずイメージしてください。
以下部分的な返信です。
や、これはどうでしょうか、
よく「権利を主張するまえに義務を果たせ!」と間違ったこという人が多いんですけど、
あなたもそれに近い考え方で、権利を主張する前にするべき事、やるべき考えがあるだろ、って事でしょ?
でも権利と義務って、最初からそういう性質のものじゃないです。
(特別な定めで、義務を果たさなければ権利が発生しない、というものはありますが、そうでないものならバンバン権利は主張して良いものです。)
上の喫煙の話にすると、「マナーが良く義務を守れる人だけに喫煙する権利が認められる」、のは誤りで、
喫煙する権利は義務の履行により発生するのではなく、元々個人の自由として持っている権利が、他者の権利と衝突するため制限される(ようになった)だけ、
という事です。
#1の例だって、事実「自分の行為を振り替えられるかどうかが要件になった」「反省出来る人であるから」というわけじゃないでしょ。
そういうのどうでもよくて、単に権利として認められるバックボーンがあったってだけです。
これは…大分おっきくでましたねぇ…!?
他のゲームだと、その多い少ないはともかく、実は開示する事の方が多いですよ。
暴言だらけ、加害者だらけのLoL(リーグオブレッジェーンド)だとログ公開はデフォで、極めて悪質なケースだと更に個別対応もしてますしね。
ボクは今は反省云々の話はしてないですが、それをしたとしても開示して説得する事で高い効果をあげてる例にもなってますよ。
あとは…個別対応の部分ですけど、
公式が個別に「お前が悪質な理由はこれで、反省文を書けばBAN解除してやる」なんてユニークな個別対処してたりする例もありますよ。
個人的に好きなの、「黒い砂漠」での一幕ですね。
https://automaton-media.com/articles...0170324-43220/
オンラインゲームの世界では開示や個別対応って割とスタンダードじゃないですか?
FF14とは比にならないぐらいヤベエプレイヤーが集うゲームでもそういう事してるので、
"開示する権利の行使は冷静に分析できる人でなければ意味が無い"とか別にどこも考えてないんすよ。
なんだろ、比較衡量すると、BANに関してはFF14って異常な程に情報を公開してなくて、
コミュニティとかなりの距離を保ってるんですよね~。
FF14でも個別対応自体はしてるんで、別に非現実的とも思わないですね。