長くなるので返信が必要と思われる部分だけを抜粋します。
Quote Originally Posted by Akiyamashuuichi View Post
②>権利を行使する前提条件として「自身が無罪である証拠を揃えている」「具体的な被害の内容を主張できる」「過去に違反行為をしていない」は合ってもいいのではないか?

「そもそも主張出来るであろう権利」が一定の条件を満たす事で発生するという考えではなく、
特定の要件下のもの制限に服するという事でしたら納得しますYO。
その通りです。私が申し上げているのは「権利を行使する」条件としてです。
権利が有る無いと言う意味ではなく、権利の行使が認められる部分については運営側で制限してもよいであろうという意味でした。

Quote Originally Posted by Akiyamashuuichi View Post
③>ただそれを今やっていないと言うことは現実的に考えて難しいんじゃないですか?という投げかけをしているだけです。

こういった「投げかけ」って、どういう効果を狙ってやってるんですか?
貴方やその他の人がそれを聞いてどう考えるかを発言してくれることを望んでいます。
Akiyamaさんの発言はこういった部分に対しての言葉遊びが多すぎます。
「投げかけ」という単語がどうとかそんなのは貴方が感じた通りで良いんです。間違っていたらこちらから指摘しますので議題に集中して下さい。

Quote Originally Posted by Akiyamashuuichi View Post
④>他タイトルとは違うベクトルの問題を抱えた人間が多いのではないか?と考えて

ここは、ボクが

Quote 引用元:sisiru 投稿を閲覧
それを考えられるならそもそも具体例を聞く必要はありませんよね。
自分で考えられる人には具体例は不要なわけですし。

のような意見に大して、他のそう考えてない有名なゲーム会社は沢山あるし、そうじゃない考え方も社会常識として蔓延してると、
ゲーム・社会、両方の色々な実例や考え方を出して否定してるところに絡んでると思うのですが、
「FF14プレイヤー層はゲームとしても社会としても特殊だしなあ」と感覚で持たれてる人には、
説得力を欠くのもしょうがないですね。

だから違うベクトルって、他のゲームはこうだけどFF14はこうだ、みたいな具体的な話が出来るなら、もう少し聞きたいところです。
(他のゲームってのも言葉が広いですけどね)
例えば例としてあげられていた「LoL」で言えば、あのゲームにおいてプレイヤー間の争いが発生する原因とは、
基本的な場がPvPである点もそうですが、基本的にやることは一つ「競技」をプレイすることであり、
それ以外の部分で他のプレイヤーと関わることがないために「競技上での問題」が原因になることが殆どです。
また、LoLプレイヤーの大半はその「競技」にのみ興味が向いているため、ある程度プレイヤーの層というのもハッキリしているタイトルであることは明白です。

対してFF14はコンテンツ量も豊富であり、なおかつ多数のプラットフォームで展開されており、
プレイヤーの趣向も多岐に渡る事からガチ勢からエンジョイ勢まで、ベテランからネットゲーム初心者まで入り乱れる非常に多種多様な世界となっています。
そういった中でのプレイヤー同士の争いの原因の多くは「人間関係」だと思われます。
これは公式でも取り沙汰された「君だけ部外者事件」等を参考にしてみればわかると思いますが、
直接的な暴言ではなく、それを他人がどう捉えるかと言う部分を配慮しないが故の非道な行いをするプレイヤーがペナルティを受ける事例が目立つと言うことです。

最初に申し上げましたとおりこれは私の個人の見解なので必ずしも正しいとは思ってはおりません。
ただFF14にはオンラインでの交流に不慣れな方も多いのか、または「競技」以外でもコミュニケーションを取る機会が多いゲームであるからなのか、
そういった他人を思いやる事のない行動であったり、他人に無関心故にトラブルを招く事態が非常に多いと感じている次第です。
そういった意味では暴言などの直接的な誹謗中傷が多いLoLなどのタイトルとはまたベクトルが違うのではないかという考えでした。