主張が明確でないのでそんなに反論されてるつもりが無く(寧ろ共有できる足場も多い)、故にそんなに反論してるつもりも無いし、
どっちかっていうと「結局何が言いたいんだろう?」という手探りの状態だと認識しているので、そこで横から「レスバするなら…」「手あたり次第に反論せずとも」と言われるのが不思議でならないんですけど…
とりあえずよく読んだ方が良いと思いますよ、誰も声荒げてませんし、皮肉言ってるわけでもないし、ボクも煽られてる感じはしませんし、みんな割と淡々とお話してるだけだと思うんですけど
いいねの数とか見てもそう思ってるのあなただけだと思うんですよ。
あまり関わりたくないのでこれ以上は発言控えます
いや、意見は分かるんですよ、立場がよく分からないんです、すいません
機に詩人のミンネ等程度のサポート、微強化ぐらいなら…という事は「レンジ枠にはこれ以上火力を与えるべきではない」には親和的でしょうが、
レンジロールは横並びなので「レンジ枠をまとめて強化すべきだ」(ロールボーナス以外の存在意義を増やすべきだ)「今のままを維持するか、微強化で済ますか」(結局ロールボーナスがあるから良い)、
でどっちも向けるので方向性がまるきり変わってきますからね
タクティの話をされたので恐らくは後者寄り?かな?とは思うんですが、ただ今の近接は竜モが抜けてますけど、竜モを弱体化する方向じゃなく、侍と忍者は強化が確定しているので、近接の枠としては竜モ側に水準があると考えられますし
すると「竜モと機の差」どころじゃなく「近接とレンジの枠として持ってる能力の差」がやべえ…やべえよ…になりそうではあります
よく分からないんですけど、ボクは煽られてる感じしないしkonaOさんとは普通にいい感じに話が進んでるように感じてるんですけど、なんかみんなkonaOさんがボクを煽ってるように見える?その逆?のかな?
それは何か失礼なような感じがします…
個人的には火力をあげるのに何かを犠牲にしなければならないならキャスト復活してもいいです。
ハイパーチャージはヒートブラスト6発打てるようにしたり、ワイファイの威力上げればいいと思いますし。
レンジだけの話でいえば、火力の機工士、PTの安定感を上げる詩人(MP回復スキル復活とか)PTの火力上げる踊り子みたいな住み分けして欲しいです。
火力を出すために詠唱を機工士につける意味ってなんでしょう?
それは黒魔道士となにか違うのでしょうか…?
個人的には最もやってほしくありません。レンジである必要がないと思います。
レンジに詠唱がつけられていた3.x時代は「キャスター化」とか言われていたけど、
厳密に言うとレンジの詠唱は半詠唱(GCDの半分ぐらい)だったし、
詠唱スタンスをoffにすれば無詠唱攻撃もできたので、面白いかどうかは別としてキャスターとの差別化は出来てたと思う。
(近接よりも射程が長く、キャスターよりも移動制限がゆるい、みたいな)
じゃあ「レンジの詠唱」のどこが不評だったかって言うと、
1.単純に今まで出来ていたことが出来なくなった
2.詠唱スタンスをONにしてもOFF時と火力が大差なかった(スタンスON中はAAが発動しない)
3.詩人には「一時的に詠唱をなくす仕組み」がほぼなかったし、18秒毎に残り0~3秒を狙ってDoT更新しなきゃいけなかった
(機工士はProcコンボが無詠唱だったり、確定でProcを誘発させる特殊弾もあった)
4.詠唱中のモーション(クネクネ)や効果音(シューという空気の抜ける音)が謎すぎた
とかそんな感じだったと思う。(うろ覚えだから間違ってるかも)
なので、もしもレンジ(あるいは機工士のみ)に詠唱を復活させるとしたらそれだけで反発は確実にあるだろうし、
詠唱化による火力強化が中途半端だったり、とってつけたようなヘンテコ仕様だったらレンジ人口は確実に減るだろうなと思う。
個人的に不評・不人気からの相次ぐ強化をされた3.x後期あたりの機工士は好きだったんですけどNE。
確かにおっしゃる通りのリスクはありますが、今のままでは近接との火力差が開き、すぐ下というかほぼ同じくらいの詩人がいます。シナジーの無い機工士は席が無くなりそうなのでピュアらしい火力を出す方法はないかと考えたわけです。レンジに詠唱がつけられていた3.x時代は「キャスター化」とか言われていたけど、
厳密に言うとレンジの詠唱は半詠唱(GCDの半分ぐらい)だったし、
詠唱スタンスをoffにすれば無詠唱攻撃もできたので、面白いかどうかは別としてキャスターとの差別化は出来てたと思う。
(近接よりも射程が長く、キャスターよりも移動制限がゆるい、みたいな)
じゃあ「レンジの詠唱」のどこが不評だったかって言うと、
1.単純に今まで出来ていたことが出来なくなった
2.詠唱スタンスをONにしてもOFF時と火力が大差なかった(スタンスON中はAAが発動しない)
3.詩人には「一時的に詠唱をなくす仕組み」がほぼなかったし、18秒毎に残り0~3秒を狙ってDoT更新しなきゃいけなかった
(機工士はProcコンボが無詠唱だったり、確定でProcを誘発させる特殊弾もあった)
4.詠唱中のモーション(クネクネ)や効果音(シューという空気の抜ける音)が謎すぎた
とかそんな感じだったと思う。(うろ覚えだから間違ってるかも)
なので、もしもレンジ(あるいは機工士のみ)に詠唱を復活させるとしたらそれだけで反発は確実にあるだろうし、
詠唱化による火力強化が中途半端だったり、とってつけたようなヘンテコ仕様だったらレンジ人口は確実に減るだろうなと思う。
個人的に不評・不人気からの相次ぐ強化をされた3.x後期あたりの機工士は好きだったんですけどNE。
あと考えられるのは初期PvPにあった距離減衰とか・・・?
どっちにしてもキャス化近接化みたいでなんか気持ち悪いですが
紅蓮初期の機工士も結構ややこしかった気がするので、そのへんに落とし込めれば近接化でもキャス化でもなく難易度は上がりそうですけど、あの頃の機工士の評判を考えるとやっぱ今のままでいいような。
Last edited by CotDainty; 08-23-2019 at 07:28 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.