Quote Originally Posted by usagimo View Post
というか
ライト層はクラス(ジョブ)を一本にしぼってやりたいと思ってるってのは誰が言い出したのよ
ニコニコで何ですが、発売時の海外評価はこうでした。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12423983

もうとっくに修正されている所も多いですが、
1.(潜在があって)一つの職業に特化できない
2.ランク上げは多くの無駄な作業(=移動が大半のリーヴなど)を伴い、今の時流に合わない

という点は今もさほど変化がありません。

ライト層の多くがスペシャリストを目指したいという根拠は、海外評価で1が問題だと
されていること
に加え、他のMMOでは初期に決めた職業は変更困難なことが殆ど
いうだけで十分です(逆にライト層が色々な職を上げたい人ばかりなら、他のMMOも
FF14のような「全部上げ」を可能にするでしょう)。
多くの会社がリサーチをした上でそういうMMOを作る以上、ライト・ヘビーに関係なく
スペシャリスト希望の人が多い、と考える方が理に適っています。

潜在は廃止されたじゃないか!と思われるかも知れませんが、一つのランクだけに絞って
上げた場合、自動で何かの弱点を抱えることになります。
そして、その弱点は敵が強くなるほど大きく影響してくるので、ソロが難しくなります。

ここで、アーマリーがない(他のMMOのような仕様である)とすると、弱点を
補うには他者が必要になり、それがMMOの交流(LSから野良PTまで)を生みます。

で、現状に戻るとPoiceさんの言うとおり「ノーリスク」で他のランクを上げられます
ファイターがケアル欲しいと幻術を上げることで、何かのステータスが下がるとかは
無いということになります。
必要な要素は一つだけで「プレーする時間」です。

で、ここからがPoiceさんが一番言いたかったことだと思いますが、FF14が多くの
ユーザに受け入れられ、課金開始して商業的に成立するためには、他の多くの
MMOがそうするように、(今の時流に合った)反復作業でないイベントの過程で
キャラが育ち、そして育つに従い他の人との支え合いが必要になるシステムの
MMOに再設計される必要が絶対不可欠だということです。


これからMMOを始める人に、まずは数少ない種類のリーヴを何度もやって
ランクを上げろ、の時点で2に思いっきり逆行しますし、少なくとも私は退屈に
感じると思います。
「そういうものだから、嫌ならやらなければいい」という論理をスクエニの営業が
MMOに興味を持ってくれたユーザに言える訳がないので、FF14を商業ベースに
乗せるにはPoiceさんの言う通り、多くの新規ユーザのニーズを満たす方向へ
舵取りをするしかない
のです。
また、多くのユーザを得るにはプレー時間の少なめな層のカバーも欠かせません。
ここで、前述した「プレーする時間」の投資が限定されるケースでもそれなりに
楽しめるようにする
必要が生じます。


もちろん、今複数カンストのキャラクタを持つユーザのデータを無視して
よい訳がないのですが、FF14が商品として通用するためには
・育成とコンテンツ消費を平行して行える(遊びながら育てられる)
・多くのユーザが持つスペシャリスト希望を満たせる
・時間の制約があるユーザでもお金を払ってやりたいと思える内容がある
というヘビーユーザから見れば「甘い」層も取り込まないと、未来が
ない
ということを、私は以前自粛前にも述べましたし、Poiceさんも同じ
旨の発言をなさっています。
ヘビーユーザとライトユーザが共存できるシステムが望ましいのですが、
通常あり得ないまでに多くのユーザのキャラが育ってしまった以上は
今やっている層が損になる変更も、FF14の存続のためという意味で
必要ではないか
、と思う次第です。